版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

ちいさな版元、あんまり歌って踊らないインド映画の配給に踏み切る

生活の医療株式会社は、ほぼ一人出版社のまま今年で設立10年になった。定期刊行物があるでなし、もともとスローペース版元の名を擅にしていたが、このところ輪を掛けて出版ペースが落ちている。でも安心して欲しい、これは〈耳タコ〉の出版不況の話ではない。 (さらに…)

これまでの30年と、これからの10年。

今年で誠光社は開業10周年を迎える。独立以前、恵文社一乗寺店という店で学生時代にアルバイトを始めてから、店長を務め、いまの店を立ち上げるまでが20年弱なので、書店や出版業界の「端くれ」としてすでに30年もの時を過ごしたことになる。 (さらに…)

版元「日記」

令和7年5月9日
 この数年、少しばかりハマっていることが、いくつかある。具体的に言えば、歌会、句会、エッセイの会、読書会──の4つの「会」の活動。中には会員として掛け持ちで、あるところは主宰として関わっている。 (さらに…)

2025年5月、4年目の2ndLap

名古屋で翻訳と出版の会社を立ち上げたのは、還暦になる年の春のこと。その先をちゃんと走り続けることができるようにと、「2周目」という意味の「2ndLap」と名付けました。10年で10冊を目標にしました。 (さらに…)

時代が変える本のしるし:ISBN、バーコード、そしてRFIDへ?

版元ドットコムが発行しているメルマガ「ほにゃpress」。その第4号に編集責任者の鈴木さんがRFIDについて書いていました。RFID(無線自動識別)とは、ICチップを内蔵したタグと電波を使って、物品の情報を非接触で読み書きできる技術です。身近なところでは、回転寿司のお皿に装着されているそうです。お皿の山に装置を近づけて、いくらのお皿を何枚食べたかが一発でわかる、あの仕組みもRFIDだそうです。出版業界でも、ずいぶん前から実証実験が行われてきましたが、なかなか実用化には至りませんでした。 (さらに…)