版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
けんかだま 高橋 五山(文、画) - 全甲社
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|八木|TRC(直)
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

けんかだま (ケンカダマ) 巻次:第7巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:全甲社
B4横変形判
縦265mm 横380mm
価格 3,800円+税
ISBN
978-4-9905516-7-4   COPY
ISBN 13
9784990551674   COPY
ISBN 10h
4-9905516-7-2   COPY
ISBN 10
4990551672   COPY
出版者記号
9905516   COPY
Cコード
C8771  
8:児童 7:絵本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月7日
書店発売日
登録日
2023年1月7日
最終更新日
2023年3月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 紙芝居『けんかだま』は、高橋五山ならではの独自性のある表現を探求した、他に類を見ない作品です。腹をたてると相手も腹をたてる。それが「けんかだま」。この物語が不毛な争いごとやけんかやいじめを止めるヒントになれば幸いです。
あらすじは次のようなものです。子犬のポチが仲良しの黒ちゃんのところへ遊びに行く途中、道の真中に赤い小さい玉がころがってきた。ポチがよけるのに玉がよって来るので怒ったポチが玉をおさえると、赤い玉はぷっとふくれる。ポンとけると、玉はむくむくふくれて、道いっぱいになる。ポチの吠える声をきいてお母さんが来た。「あの赤い玉はね、けんかのすきな玉なのです。だからかまえばかまうほど大きくふくれて、しまつにこまってしまいます。しずかにそっとしとけばいいの」と言う。けんかのすきな赤い玉はだれも相手がなくなるとだんだん小さくなって、しまいにはきえてしまう。
 この『けんかだま』の原話については、これまで指摘されたことも検討されたこともないですが、「相手にするほど大きくなる」という話の根幹はイソップ物語の「ヘラクレスとアテナ」に共通しています。ヘラクレスが道を歩いていると、リンゴのようなものが落ちていて、踏みつぶそうとすると2倍の大きさになる話です。五山はこの物語を参考にして紙芝居に仕立てたと推察されます。そして、犬を主人公に、かわいらしく、わかりやすく、楽しいはり絵で表現しました。 

前書きなど

『けんかだま』の復刻を望む声が多数よせられ、それに応える形で、やっと製作できました。この作品は、昭和24年(1949)3月10日に高橋五山経営の全甲社から「保育紙芝居第1巻」として刊行されました。当初は8枚の作品でしたが、五山は11枚の紙芝居に構成し直しています。これは『ほるぷの紙芝居-黄金期名作選』(1984)に所収されました。8枚も11枚もストーリーは、ほぼ同じですが、11枚の作品には赤い玉のさしこみ(2枚)が取り入れられています。昭和24年当時は紙不足や印刷関係の悪条件(脚本は謄写版)で思うような出版ができなかったという事情もありますが、仕立て直したあたりに五山の作品に対するこだわりが見受けられます。本作品は両方の脚本を融合して、8枚の作品に再構成しました。画像は昭和24年版を用いました。大きさは一般の紙芝居と同様(B4判)にしました。

版元から一言

 高橋五山は、子どもたちと一緒に作ることができる「はり絵紙芝居」を推奨しました。「貼紙画のもつ味、大まかな表現、色紙の明快な色感、これらが紙芝居画面の構成に実によく適している」と述べています。東京美術学校図案科出身でデザイナーでもあった五山は、折紙のもつ素材の美しさを紙芝居に取り入れてシンプルな色彩美と造形美を追求しました。
 五山は「紙芝居は3歳から80歳まで楽しめる」という言葉を残しています。本作品では「犬の作り方」を紹介しています。これを参考にして手作り紙芝居に挑戦してみてください。初版から70年以上の月日が経っていますが、本作品には時代の潮流に淘汰されない力が秘められています。今に生きる高橋五山の紙芝居を多くの皆様に楽しんでいただければ嬉しいです。プレゼントにも最適です。ぜひ皆様でご利用ください。

著者プロフィール

高橋 五山  (タカハシ ゴザン)  (文、画

高橋五山(本名:昇太郎 1888~1965)
京都市に生まれる。京都市立美術工芸学校卒業。明治44年(1911)、東京美術学校図案科(現東京芸大)を卒業後、幼年雑誌の編集に携わる。大正6年(1917)、文武堂の『幼女絵噺』の主幹になり、数々の児童雑誌の編集を手掛け、同時に若い画家の養成にも力を注いだ。昭和6年(1931)、全甲社を立ち上げ、月刊絵本や漫画などを出版。昭和10年、「幼稚園紙芝居シリーズ」を刊行する。翌11年から仏教紙芝居も手掛ける。紙芝居の脚本・絵・出版を自身で行い、現在に繋がる出版紙芝居の先駆者となる。物資不足の戦時下では保育現場でも簡単に制作できる「はり絵紙芝居」を考案。戦後は五山作画『こねこのちろちゃん』(全甲社1949)が昭和25年度第1回芸術選奨文部大臣賞を受賞。戦前・戦後と紙芝居文化の発展に尽くし、昭和36年(1961)、彼の業績を顕彰する「高橋五山賞」が制定される。

上記内容は本書刊行時のものです。