版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古代の敗戦国日本 吉留 路樹(著) - 東アジア研究会
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

古代の敗戦国日本 (コダイノハイセンコクニホン) 大敗戦が招いた支配と干渉・隠された真実をえぐる (ダイハイセンガマネイタシハイトカンショウカクサレタシンジツヲエグル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発売:花乱社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
重さ 300g
180ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-911429-06-8   COPY
ISBN 13
9784911429068   COPY
ISBN 10h
4-911429-06-2   COPY
ISBN 10
4911429062   COPY
出版者記号
911429   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月24日
書店発売日
登録日
2025年3月17日
最終更新日
2025年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【歴史作家・吉留路樹の幻の遺稿,30年を経て刊行!】
大敗戦後,この国はどうなったか──
日本は2度大敗戦を経験している。20世紀の対米敗戦,その混乱と変動以上の激動が嵐のように吹き荒れた7世紀半ばにおける対唐敗戦である。最古の正史『日本書紀』は,対唐戦を「白村江の戦い」という一局地の戦闘として叙述することで,戦争そのものの真相を隠蔽し,その後に訪れた唐化政治の実体を闇に葬る一方,文脈中に旧倭国の存在を潜ませて,真実を模索する手掛かりを後世に残した──。
日中韓に遺る史料を照らしあわせ,新史実を明らかにする幻の遺稿。3国の関係が緊迫する今こそ刊行する!

目次

はじめに
第一章 白村江前夜
第二章 海水赤し倭軍潰滅
第三章 近江朝覆滅へ
第四章 「壬申の乱」の真相
第五章 天武政権の実態
第六章 藤原不比等の登場
第七章 律令にも唐の影
第八章 藤橘の奪権闘争
第九章 権力に必要な親唐
第十章 自主独立への道
【跋文】『古代の敗戦国日本』出版に添えて[東アジア研究会代表 岡本啓次]

前書きなど

■「はじめに」より(抜粋)
 私たち日本人に即して言えば、原始ハダカ同然の生活にまず朝鮮半島の文物が人とともに渡来した。次いで中国から、そして十六世紀以降にはヨーロッパから、十九世紀には黒船のアメリカから、いずれも変革を伴う文明と文化が海を越えてやって来た。けれども、この日本列島の住民生活に根本的変動をもたらしたのは、第一が七世紀の中国による影響、第二は二十世紀のアメリカによるそれである。
 対米敗戦から僅かに半世紀、戦争という傷痕は次第に風化し、あたかもアメリカとは外国にして外国に非ざるような感覚が蔓延しているから、千数百年前の対唐敗戦に至っては全くもってそのカケラも留めないのは当然かもしれないが、自由と民主主義をくれたのが東の戦勝国アメリカであったと同時に、われわれの先祖に文化・文明の基本を授けたのは西の戦勝国唐であった事実、しかも双方とも大敗戦という犠牲を払って得たものであることを忘れてはなるまい。
 『日本書紀』は、二十世紀の保守政権と同じく、対唐敗戦とそれによって不可避的となった大唐からの強圧や干渉を押し隠し、日米ならぬ日唐両国の関係を対等なものとして叙述しているが、表面からはともかく文底にはそこかしこに当時の実情を散りばめていて、真実を模索する手掛かりを残している。これは旧倭国の存在を垣間見せた手法と同じく、編纂史官の卓越した力量と執念でもあろう。多少ともこの国の歴史に関心を寄せる者としては、二十世紀の対米敗戦とともに七世紀半ばにおける対唐敗戦は重要なテーマである。
 ハテ、そんな大敗戦がもう一つあったのかいな─と思う人びとも少なくないだろうが、事実は事実である。六六三年の「白村江の戦い」というのを思い出していただこう。一九四五年の混乱と変動以上の激動が嵐のように吹き荒れた時代のあったことを、私はこれから書く。   [吉留路樹]


     *   *   *


■ 【跋文】『古代の敗戦国日本』出版に添えてより(抜粋)
 本書原稿を著者吉留路樹氏から託された者として、本書の由来を少し書き残します。
 路樹氏との出会いは、一九九〇年、中国の青島で新設青島大学が始まるときに募集された初の日本人留学生四名中に、二人が加わったことからでした。氏は生まれてまもなく、父親の仕事の関係で朝鮮の群山(対岸は白村江)を皮切りに、中国の遼陽で学生時代を過ごし、敗戦の年に青島に移り戦争に召集されています。日本統治下の朝鮮で隣人と現地語で分け隔てなく話して共に生き、さらに十五年戦争当時の中国でも、違和感なく現地語で隣人と仲良く遊んだこと、読み書き、さらには隋・唐・宋の歴史書の素読ができていました。この生い立ちが文筆家吉留路樹に至ったと考えています。
 留学後、久留米に居を構えられていた吉留路樹氏とは活動を共にする機会が多くなり、その関係は亡くなる九七年まで続きました。帰国後直ぐに、東アジア研究会を立ち上げました。例会では中国文献、『魏志倭人伝』や『宋書』、『隋書』、『旧・新唐書』などの読解、書かれた地名を尋ねて朝倉や太宰府などを散策し、現地の方々を交えての話し合いなどをしてきました。それが九一年に上梓した『倭国ここに在り』に結実したのでした。そして二冊目がこの度出版する『古代の敗戦国日本』です。内容的には白村江の戦いから道真の死までを取り扱った作品であり、吉留路樹氏自身、『倭国ここに在り』とセットであるとの認識で九七年までには書かれています。
 私もいろいろな人たちに、七八年から二〇二四年までの半世紀弱の日中交流を語る時、吉留氏との青島大学留学の四十日とその後を抜きにしてはありえないことでした。そしてこの交流が両国の関係の中で一定の有効なエネルギーを発信してきたのも事実だと思います。しかしながら今回の氏が私に託した原稿が二十七年経って出版の縁をいただいたのですが、その長さにこそお付き合いを超えた深い意味があることがこの跋文を書きながら次第に分かってきました。
                      [東アジア研究会代表 岡本啓次]

著者プロフィール

吉留 路樹  (ヨシトメ ロジュ)  (

ルポライターノンフィクション,ノンフィクション作家,小説家,評論家。1925年7月21日,朝鮮全州で生まれ,旧満洲・中国で育つ。中国青島大学中文系結業,新聞記者を経て文筆生活に入る。政治,鉄道業界,労働運動,自動車,朝鮮人問題,日本史など幅広い分野で著述を行った。1997年6月24日,死去。

■主要著書
『馬賊物語』双葉新書,1967
『国鉄の偽装経営』ルック社,1970
『戦国の女性たち 上・中・下』霞ケ関書房,1970
『遣欧使・支倉常長』仙石出版社,1971
『日本人と朝鮮人─日本人の血の中にひそむ蔑視と差別』エール出版社,1972
『朴政権の素顔─その恐怖政治・腐敗政治の実態』エール出版社,1974
『甲陽軍艦入門』アロー出版社,1974
『火の如く──ある血盟団員』アロー出版社,1975
『非情列島』道草書房,1975
『国鉄残酷物語─この惨状を見るとストを恐れなくなる』エール出版社,1975
『玄界灘の灯火』亜紀書房,1976
『大村朝鮮人収容所─知られざる刑期なき獄舎』二月社,1977
『密航者群』二月社,1977
『大謀略─権力の本質を衝く!! 白村江から水本事件まで』アロー出版社,1978
『豊臣秀吉の爪跡─生きている文禄・慶長戦争』二月社,1978
『アイゴ! ムルダルラ─広島・長崎被爆朝鮮人の35年』(編著)二月社,1980
『史話日本と朝鮮』現代思潮社,1981
『民衆の中の防衛論─それでも非武装中立だ…』現代史出版会,1981
『日本の危険な構造─現代の不条理を撃つ!』新経済出版,1981
『革新本流の再生─石橋政嗣その人と日本社会党の進路』市民出版社,1983
『熔岩』市民出版社,1984
『人権か指紋か─外国人登録制度の狙いとホンネを衝く』市民出版社,1985
『許すまじ国鉄の分割・民営─国民財産を守る五千万人怒りの署名』(編著)市民出版社,1985
『日韓併合の真相─ノンフィクション』世論時報社,1988
『倭国ここに在り─文底に隠された真実・二つの国があった日本列島』葦書房,1991他多数

上記内容は本書刊行時のものです。