書店員向け情報 HELP
はじめてでもよくわかる!占いカード制作マニュアル
- 書店発売日
- 2023年6月30日
- 登録日
- 2023年4月6日
- 最終更新日
- 2024年5月23日
紹介
本書は20年以上にわたり、累計80セット近くものオリジナルカードを手掛けてきた、カード専門の制作・販売会社の現役社長が、「どうすれば、はじめての人でも『占いカード』を制作・販売することができるのか?」という声に応えるため、そのノウハウとエッセンスをわかりやすくまとめ上げたものです。
①カード制作における基本的な事項として、ゴールをイメージする方法や、カード制作を効果的に進めるための「3つの段階」と「7つのステップ」について解説しています。
さらに、カードの種類ごとに考慮すべきポイントも詳しく紹介しています。
②売れるカードのアイデアを生み出すための手法として、さまざまなカードのニーズや表現方法について詳しく解説し、イラストを依頼する際のヒントや他の表現方法についても紹介しています。
また、「カード企画書」の作成方法についても具体的な手順を示しています。
③アイデアを具体化して実現に向けて進めるためのステップとして、ビジネスパートナーや印刷会社の探し方、見積りのポイントなど、カード制作における重要な要素をカバーしています。
④カードの企画を出版社に提案する方法について解説しています。
出版社の企画窓口や編集者との関わり方、企画売り込みの具体的な手順やポイントを詳細に説明しています。
⑤カードの具体的な制作方法。キーワードやシンボルの選び方、カードの個性を引き出すためのデザインのポイント、ガイドブック(解説書)の作成方法など、カード制作における重要な要素を解説しています。
⑥カードの効果的な販売方法として、自身で販売戦略を見つけるためのアイデアや、購買者のニーズに応えるためのポイントについて詳細に解説しています。
また、成功したカード作家へのインタビューや実例を交えながら、販売における注意点やベストプラクティスも共有しています。
さらに、本書の巻末には資料として、カード制作ノートや一般的なカードサイズの実寸比較表も掲載しています。
具体的にノートに書き込んでいけば、確実にカード完成へと近づくはずです。
この本は、カード制作に情熱を持つ方々にとって必携の一冊です。
とにかく自分のオリジナルカードを作りたい、世界中で売れるカードを作りたい、カードを作ることでセルフブランディングを果たしたい、と願う全ての人に、プロの視点からの具体的なアドバイスを提供しています。
カード制作の基礎から応用まで、各章ごとに詳細な内容をわかりやすく解説し、さらに事細かいQ&Aも掲載していますから、読者は一歩ずつ実践に移すことができます。
類書のない、本邦初の本書は、まさに「カード制作」虎の巻です。
本書があればあなたもカード作家になれます!
目次
はじめに
第1章カード制作のきほん
さて、どこからはじめよう?
まずは、ゴールをイメージしてみよう
それぞれの目標メリットとデメリットを整理しておこう
カード制作は「3つの段階」と「7つのステップ」で進む
カードの種類と制作上のポイント
おおまかなスケジュールをイメージしてみよう
カード制作に必要なマインド(心構え)とは?
第2章 カードのアイデアをだそう
「こんなカードを作りたい」からすべてがはじまる
一口に「カード」といってもさまざまなニーズがある
カードのアイデアはどうやってだせばいい?
「この人にイラストをお願いしたい」がきっかけになることもある
イラスト以外にもさまざまなカードの表現方法がある
「カード企画書」をまとめてみよう
第3章 はじめの一歩を踏みだそう
アイデアを「思いつき」だけで終わらせないために
はじめの一歩・その①:ビジネスパートナーを探そう
はじめの一歩・その②:早めに印刷会社を探しておこう
Interview印刷会社の現役営業マンに聞く、見積りのコツ
はじめの一歩・その③:デザイナーを探しておこう
はじめの一歩・その④:全体のコスト感を把握しよう
印刷見積りのポイント
はじめの一歩・その⑤:「カード企画書」をバージョンアップさせよう
Interview『日本の妖怪カード』著者・藍伽さんが語る、企画書への想い
第4章 出版社に企画を売り込むには
出来上がった「カード企画書」を出版社に持ち込むには?
出版社の企画窓口・編集者とは?
出版社へ企画を売り込む6つのステップ
企画売り込みの際のポイント
企画売り込みこんなときどうする?
カード作家へのインタビュー『むぎのタロット』Yukiさん
第5章 カードを制作しよう
カードの構成を考えよう①:よく使われるキーワードを知る
カードの構成を考えよう②:よく使われるシンボルを知ろう
カードの構成を考えよう③:カードとしての個性を検討する
イラストを描く際のヒント
ガイドブック(解説書)をまとめるヒント
デザインとはカードの魅力を引きだすこと
カード制作におけるデザインの流れ
デザイナーと仕事をする上で押さえておきたいポイント
Interviewデザイナーに聞く「デザインの仕事をスムーズに進めるために大切なこと」
カード印刷の流れ
デザイナー&印刷会社と仕事をする上で知っておきたいキーワード
カード作家へのインタビュー『エンジェルプリズムカード』『日本の密教カード』奥田みき先生
第6章 カードを販売しよう
どうやってカードを販売していくか?
販売のために「やるべきこと」は自分で見つけ、決める
カード販売の基本は「探されるためにどうしたらよいか?」という質問
カードを販売する上で気をつけておきたいこと
カード作家へのインタビュー『357数秘カード』珊瑚ななさん
第7章 よくあるQ&A
おわりに
掲載カード・書籍紹介
書き込み式カード制作ノート
一般的なカードサイズの比較
著者紹介
Column やりたいこととコストと仕上がりのバランスとは?
Column 売り込みをする出版社のウェブサイトをしっかりとチェックしよう
Column 何を伝えたいカードなのか?を振り返ろう
Column 校正はしっかりチェックして後悔のないように
Column RGBとCMYKの見た目の違いに注意
上記内容は本書刊行時のものです。