版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新・大学事務職員の 履歴書 吉川 倫子(著) - 飛翔舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品時は版元了解が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新・大学事務職員の 履歴書 (シン ダイガクジムショクイン ノ リレキショ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:飛翔舎
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
216ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-910879-18-5   COPY
ISBN 13
9784910879185   COPY
ISBN 10h
4-910879-18-8   COPY
ISBN 10
4910879188   COPY
出版者記号
910879   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月13日
書店発売日
登録日
2024年12月23日
最終更新日
2025年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いま、まさに大学冬の時代を迎えている。そんな時代にも輝きを失っていない大学もある。その背景にあるのは職員力だ。
苦難に直面しながらも、仲間にも助けられ、前向きに、自らの努力で路を切り拓いた大学事務職員たちの足跡がここにある。

大学事務職員のロールモデルとなる人たちの履歴書である。「組織における人の在り方」を考えるうえで、大学人だけでなく多くの方たちの参考となる書でもある。

『大学事務職員の履歴書』
(学校経理研究会,2018)の続編!

目次

もくじ
まえがき 寺尾 謙

私立大学における女性職員のキャリアとwell-being
 吉川 倫子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
一日一生 ~ 職を得たからには和顔愛語で
 大工原 孝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
時代の変化に伴走して - ダイバーシティへの45 年-
 種田 奈美枝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
道標
 西 直美 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
「頼まれたら断るな」の職員人生
 西川 幸穂 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
「人」に恵まれた40 年
 金田 淳一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172

用語の解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 204
あとがき 寺尾 謙

前書きなど

まえがき
本書は、「これまで」と「これから」の「大学事務職員」を理解す
るために、私立大学の発展期を担った大学事務職員六名の自叙伝を
履歴書としてまとめたものです。これからの大学を担う大学事務職
員の方の参考書としても役立つことを意識して制作しました。

本書制作に至るきっかけになったのは、2009 年3 月に出版された、
大学行政管理学会「大学人事」研究グループ編『大学人事研究Ⅱ ―
変貌する大学人事― 教員評価の実状と経営人材の育成』( 学校経理
研究会)にて、田中雅幸氏( 学校法人名城大学 元経営本部長)がご
自身の定年退職を前に寄稿された「【特別寄稿】私大職員の回想 時
代の星霜とともに」にはじまります。
このような先達の貴重な経験を後進が引継ぎ、繋いでいく必要が
あると当時から強く感じており、書籍での伝承が必要不可欠だと考
えるようになりました。
その想いが実り、2018 年3 月に書籍「大学事務職員の履歴書」が、
一般社団法人大学行政管理学会大学事務組織研究会編著として学校
経理研究会から刊行され、この書籍には、大学および大学行政管理
学会の発展に寄与された9 名の方に執筆いただきました。
その後、続編を望む声を多数頂戴するも、様々な事情が重なり、
続編を刊行するタイミングを逸しておりました。その中で、改めて
本書を出版させたいという想いが再燃し、ウニベルシタス研究所の
所長である大工原孝氏に相談かつ執筆を依頼し、快諾を得た経緯が
あります。
大工原氏は日頃から、大学事務職員と大学事務組織の関係を船員
と船の関係に喩え、大学事務組織研究の必要性を説いています。
「どんなに優秀な船員がいても、ぼろ船では上手に操れないし能
力を発揮しようがない。逆に、最先端の装備を搭載した船でも、未
熟な船員では船の能力を充分に使いこなせない。立派な船( 事務組
織) と優秀な船員( 大学事務職員) が揃ったときに、はじめて素晴
らしい航海ができる。」
だからこそ、大学事務職員は、一人で働くことができるものでは
なく、大学事務組織の中で働いている。その逆もあり、組織は人に
よって形作られている反面、人あっての組織といえる、ということ
であり、加えて、最近ではDX やAI の動向を注視しながら効率的な
業務を遂行していく必要もあるはずです。
その「事務職員」と「事務組織」両者の視点を踏まえて、大学事
務職員のロールモデルとなる人物を追うこと自体が非常に有益であ
ること、さらには、所属されていた大学事務組織の創設に参画され
た軌跡を収集するだけでも価値があり、「組織における人の在り方」
を考える上での史料的価値もあることを確信し、ウニベルシタス研
究所の総意で、2021 年より本書の出版に向けた準備を進めて参りま
した。
是非とも、一読の上、ご自身の仕事および組織との関わり方など
において参考書として活用願えれば幸いです。
最後に、本書を「大学事務職員の履歴書」の続編としての出版を
許諾いただいた「学校経理研究会」様と執筆頂いた六名の皆様に厚
く御礼申し上げます。

2025 年1 月
「新・大学事務職員の履歴書」編集委員長
ウニベルシタス研究所 客員研究員
寺尾 謙( 神奈川工科大学)

版元から一言

いま、まさに大学冬の時代を迎えている
そんな時代にも、輝きを失っていない大学もある
その背景にあるのは職員力だ
苦難に直面しながらも、仲間にも助けられ
前向きに自らの努力で路を切り拓いた
大学事務職員たちの足跡がここにある

著者プロフィール

吉川 倫子  (ヨシカワ ノリコ)  (

吉川 倫子
1978 年3 月 学習院女子短期大学 家庭生活科 卒業
1978 年に学校法人芝浦工業大学に採用される。その後、大学事務部庶務課、財務部経理課・用度課などを経て1995 年に人事課長補佐、
2001 年人事課長、2006 年豊洲学事部次長、2012 年大宮学事部長、2015 年豊洲学事部長、SGU 推進本部事務部長、2021 年研究推進室・男女共同参画推進室担当室長となり、2023 年3 月に定年退職。
この間2017 年から2023 年まで評議員、2018 年から2021 年まで理事。
2023 年7 月からは学校法人追手門学院理事。
ウニベルシタス研究所 上席客員研究員( 2023 年から現在)
一般社団法人大学行政管理学会 理事・常務理事( 2009 年から2013年まで)

大工原 孝  (ダイクハラ タカシ)  (

大工原 孝
1976 年3 月 日本大学法学部法律学科 卒業
1978 年3 月 日本大学大学院法学研究科博士前期課程私法学専攻修了 法学修士
1978 年4 月に学校法人日本大学に採用される。その後、芸術学部庶務課、
本部総務部総務課などを経て、1997 年に秘書課長、1999 年人事課長、
2002 年芸術学部事務長、2006 年評議員、2009 年に総務部長となり、
2011 年9 月に学校法人日本大学の理事となる。2019 年2月に定年退職
ウニベルシタス研究所 所長( 2019 年から現在)
一般社団法人大学行政管理学会 会長( 2011 年から2013 年まで)
著書に「プロフェッショナル職員への道しるべ─事務組織・人事・総務からみえる大学の現在・過去・未来─」( 2023 年5 月 飛翔舎刊)

種田 奈美枝  (タネダ ナミエ)  (

種田 奈美枝
1979 年3 月ノートルダム清心女子短期大学 英文科卒業
2014 年3 月桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科修士課程修了 修士( 大学アドミニストレーション)
1979 年に学校法人修道学園に入職。広島修道大学総務課、企画広報課、教務課、キャリアセンターなどを経て2011 年財務課長、2014 年財務部長、2021 年に大学事務局長となる。2013 年からは学園評議員
を10 年間、2017 年からは学園理事を通算3 年間務めた。
2024 年3 月に定年退職。

西 直美  (ニシ ナオミ)  (

西 直美
1980 年熊本商科大学( 現・熊本学園大学) 経済学部卒業
1994 年熊本学園大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了修士( 経済学)
1980 年に学校法人熊本学園熊本商科大学( 現・熊本学園大学)に採用される。
その後、計算センター、教務課での勤務を経て2004 年に教務課長、2013 年に総務部長、2014 年に事務局次長、学校法人熊本学園の評議員となる。2016 年に学長室長を兼務。2017 年に事務局長となり、同年9 月に学校法人熊本学園の理事となる。
2021 年3 月に退職

西川 幸穂  (ニシカワ ユキオ)  (

西川 幸穂
1985 年3 月 立命館大学法学部法学科卒業
1985 年4 月 学校法人立命館に事務職員として採用される。
その後、学生部厚生課、調査企画室、BKC 開設準備課、広報課など
を経て、1994 年広報課課長補佐、1998 年広報課長、2004 年人事課
長、2007 年総務部次長、2009 年総務部長、2013 年人事部長となる。
2017 年学校法人立命館総務担当常務理事( ~ 2021 年5 月)
2022 年3 月定年退職。
2022 年4 月から継続雇用職員・人事部付担当部長として株式会社クレオテック出向( 専務取締役)、現在に至る。

金田 淳一  (カネダ ジュンイチ)  (

金田 淳一
1984 年3 月 法政大学法学部法律学科卒業
2010 年3 月 法政大学大学院経営学研究科経営学専攻修士課程修了修士( 経営学)
1984 年学校法人法政大学に採用される。その後、多摩体育課、人事課、学務課、学務第二課などを経て2004 年に学務課長補佐、2006年に学務課長。その後入学センター課長、広報課長、キャリアセンター課長、社会学部事務課長を経て、2017 年に多摩事務部次長、2018
年に多摩事務部長。大学院事務部長を経て2024 年5 月に定年退職。
同年6 月から専門嘱託として総長室勤務。
大学行政管理学会 副会長( 2013 年から2015 年まで)
一般社団法人大学行政管理学会 会長( 2019 年から2021 年まで)

上記内容は本書刊行時のものです。