版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教職協働はなぜ必要か 吉川 倫子(著) - 飛翔舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品時は版元了解が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

教職協働はなぜ必要か (キョウショクキョウドウハナゼヒツヨウカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:飛翔舎
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ11mm
170ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-910879-09-3   COPY
ISBN 13
9784910879093   COPY
ISBN 10h
4-910879-09-9   COPY
ISBN 10
4910879099   COPY
出版者記号
910879   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月31日
書店発売日
登録日
2023年8月31日
最終更新日
2023年10月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大学の大きな使命は「教育・研究を通して学生の成長を促し、社会で活躍できる人材を輩出すること」です。その使命の全うには、教員と職員が互いの立場を尊重し、ともに協力して大学運営にあたることが重要です。
本書では、長年私立大学の職員であった著者が、大学職員の立場から教職協働がなぜ重要かを考察しています。

前書きなど

まえがき

10年ほど前から、大学運営に関して「教職協働」というキーワードを聞くようになってきました。そして、この間、他大学の教職員から教職協働を進めるにはどうしたら良いか、という質問を受ける機会が多くなってきました。そのような質問を受けるたびに、私としては、とても違和感を覚えました。
なぜなら、同じ組織で働く者どうしが大学の目標を共有し、学生に対する人材育成を一緒に行うことは、当たり前のことと思っていたからです。
大学においては、主役は学生と教員という考えがありますが、人材育成を可能にする場としての機能や環境を整える仕事は職員が主として担う必要があります。そのため、教員、職員のどちらが欠けても大学は成り立ちません。
中央教育審議会でも「教職協働」の重要性が話題に上がり、実際に、令和4 (2022) 年10月に大学設置基準を改正する流れにもなりました。当たり前のことと思っていた「教職協働」について、なぜ、設置基準まで改正する必要があったのでしょうか。それは、多くの大学で教職協働がうまく進んでいない事が背景にあります。
本書では、教職協働はなぜ必要か、その「わけ」を、長年私立大学の職員であった筆者が、私立大学職員の立場から考察してみました。本書が「教職協働」について、その意義をあらためて考え、実践するきっかけとなれば望外の幸せです。

版元から一言

教員との協働で大学改革を
成し遂げた著者が、教職協働の重要性を説く

著者プロフィール

吉川 倫子  (ヨシカワ ノリコ)  (

学校法人追手門学院理事

1978年~2023年 学校法人芝浦工業大学
2001年総務部人事課長を経て、2006年から学事部次長、
部長として「教職協働による大学改革」を職員の立場から推進
2017年~2023年 評議員
2018年~2021年 理事
元大学行政管理学会常務理事
ウニベルシタス研究所上席研究員

上記内容は本書刊行時のものです。