版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
エネルギー問題を斬る 村上 雅人(著) - 飛翔舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品時は版元了解が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

エネルギー問題を斬る (エネルギーモンダイ ヲ キル)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:飛翔舎
四六判
縦188mm 横127mm
330ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-910879-01-7   COPY
ISBN 13
9784910879017   COPY
ISBN 10h
4-910879-01-3   COPY
ISBN 10
4910879013   COPY
出版者記号
910879   COPY
Cコード
C1040  
1:教養 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月
書店発売日
登録日
2022年8月2日
最終更新日
2022年11月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

“エネルギーとはなにか?”この問いにどれだけの人が答えられるでしょうか

ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、再生可能エネルギーの導入を喧伝してきたヨーロッパ諸国が、実は、化石燃料であるロシアの天然ガスに大きく依存していることが分かりました

本書ではその確保が国家戦略ともなるエネルギーの本質を考え、エネルギー問題の解決策、また科学リテラシーを有する若者の教育の重要性を提言しています

再生可能エネルギーの原理と現状を紹介し、エネルギーの“地産地消”の重要性を提言します

電気自動車はいわば、ガソリンが空のガソリン車。積載している2次電池そのものはエネルギー源とはなりません。本書ではエネルギーとは何か、発電の原理、1次、2次エネルギー、リチウムイオン電池などの“化学電池”と太陽電池などの“物理電池”の原理を図解しながら特徴を紹介します

目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

第一回ゼミ エネルギーとは・・・・・・・・・・・・・9
1. 1.  仕事とエネルギー 11
1. 2.  運動エネルギーと位置エネルギー 18
1. 3.  気体の状態方程式 20
1. 4.  熱エネルギー 26
1. 5.  熱源 28
1. 6. 化石燃料 31
1. 6. 1. 石油 31
1. 6. 2. 天然ガス 36
1. 7.  1次エネルギーと2次エネルギー 38
1. 8. 電気エネルギー 44
1. 9. 電力(ワット)とは 47
1. 10. 電磁誘導 52
1. 11. 発電手法 56
1. 12. 発電所 58
1. 13. 原子力発電 60
1. 14. 連鎖反応 65
1. 15. 中性子 68
1. 16. 放射能 71
1. 17. 中性子による放射化 78
1. 18. 石炭火力 82
第一回ゼミ補講 電気による力 88
A1. 1. 基本はローレンツ力 89
A1. 2. 電流に働く力 94
A1. 3. モータが動く原理 97
A1. 4. 発電機の原理 100
A1. 5. 電動機器の効率 103
学生自主ゼミ1 106
自主ゼミ1「エネルギーとは」のまとめ 114

第二回ゼミ 再生可能エネルギー・・・・・・・・・・117
2. 1.  水力発電 120
2. 2.  揚水発電 125
2. 3.  マイクロ水力発電 129
2. 4.  風力発電 134
2. 5.  風力発電の出力 140
2. 6.  洋上風力発電 143
2. 7. 地熱発電 146
2. 8.  バイオマス発電 152
2. 9. カーボンニュートラル 157
2. 10. 炭素固定 161
2. 11. バイオ燃料 165
2. 12. 太陽光の応用 167
第二回ゼミ補講 エネルギーと効率 173
A2. 1. エネルギー保存の法則 173
A2. 2. 使えるエネルギーと使えないエネルギー 175
A2. 3. 熱力学 177
A2. 4. 熱と気体 180
A2. 5. 運動の自由度 185
A2. 6. 熱機関の効率 193
学生自主ゼミ2 200
自主ゼミ2「再生可能エネルギー」のまとめ 206

第三回ゼミ 電池 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・208
3. 1. ボルタ電池 210
3. 2.  イオン化傾向 213
3. 3.  ダニエル電池 222
3. 4.  乾電池 226
3. 5.  アルカリ乾電池――電解液がアルカリ性 232
3. 6.  ボタン電池 235
3. 7.  2次電池――充電可能な電池 240
3. 8.  リチウムイオン2次電池 250
3. 9.  太陽光発電――再生可能エネルギー 262
3. 10. ダイオード 266
3. 11. 正孔の移動 269
3. 12. 太陽電池 273
3. 13. 燃料電池 284
3. 14. 電力貯蔵 293
3. 14. 1. ナトリウム硫黄電池 296
3. 14. 2. レドックスフロー電池 299
3. 14. 3. その他の電力貯蔵装置 302
3. 15. 固体電池 304
3. 16. 環境汚染 308
学生自主ゼミ3 312
自主ゼミ3「電池」のまとめ 318

ゼミ指導教員のコメント・・・・・・・・・・・・・・ 322
謝辞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 327

前書きなど

人類が生きていくために必要なエネルギーエネルギーとはいったい何なのでしょうか?
本書では、原点に戻って、エネルギーの定義と本質を説明します。
初回のゼミでは、水力発電、火力発電、原子力発電 について現状と課題をまとめています。
 二回目のゼミでは、世界中から注目を集めている再生可能エネルギーとは何かを紹介します。太陽光発電、風力発電や太陽電池が作動する原理を理解したうえで、世界が持続発展するための方策を提案します。
 三回目のゼミでは電池の原理と課題について徹底的に検証します。電気自動車は、ガソリンが空のガソリン車であり、エネルギー源の電気を供給しなければ動きません。また、運転時に排気ガスゼロであっても、肝心の電気をつくるときにはCO2を排出します。
 エネルギー問題は世界の課題です。しかし、それを論じる際には、基礎をしっかり理解していることも大切です。本書では、指導教員とゼミ生が議論を交わしながら、エネルギー問題の本質に迫っていきます。

版元から一言

第1弾「低炭素社会を問う」に引き続き、高校までの理科の知識、科学リテラシーをもとに、エネルギー問題を原点から理解し、その解決策に教員と学生が挑んでいます
地球の持続発展を考える機会として、幅広い分野の方に手に取って頂きたい本です

著者プロフィール

村上 雅人  (ムラカミ マサト)  (

理⼯数学研究所所⻑、⽇本⼯学アカデミー理事、
芝浦⼯業⼤学名誉教授、⽇本数学検定協会
評議員、岩⼿県DXアドバイザー、
ウニベルシタス研究所顧問、
「なるほどシリーズ」(海鳴社)24冊他、多数の著書

小林 忍  (コバヤシ シノブ)  (

理⼯数学研究所主任研究員

上記内容は本書刊行時のものです。