版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
植物考 藤原辰史(著) - 生きのびるブックス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

植物考 (ショクブツコウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ170mm
重さ 275g
240ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-910790-07-7   COPY
ISBN 13
9784910790077   COPY
ISBN 10h
4-910790-07-1   COPY
ISBN 10
4910790071   COPY
出版者記号
910790   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2022年8月29日
最終更新日
2023年1月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

受賞情報

2023紀伊國屋じんぶん大賞12位

書評掲載情報

2023-08-19 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: いとうせいこう(作家)
2023-07-03 東京人  8月号
評者: 武田徹
2023-03-03 週刊読書人    3月3日
評者: 堀千晶(仏文学)
2023-02-20 GQ Japan  
評者: 著者インタビュー
2023-02-10 週刊金曜日  2月10日
評者: 鈴木沓子
2023-02-05 福井新聞  
評者: 塚谷裕一(植物学者)
2023-02-05 愛媛新聞
評者: 塚谷裕一(植物学者)
2023-02-04 日本経済新聞  朝刊
評者: 赤坂憲雄(学習院大学教授)
2023-01-28 山陰中央新報  
評者: 塚谷裕一(植物学者)
2023-01-21 京都新聞  
評者: 鎌田裕樹
2023-01-17 朝日新聞 論座  
評者:  松澤隆(編集者)
2023-01-13 NHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」  
評者: 高橋源一郎「ヒミツの本棚」コーナー
2023-01-03 クーヨン    2月号
評者: クーヨン編集部
2022-12-05 AERA    12月12日号
評者: 福岡伸一
MORE
LESS

重版情報

4刷 出来予定日: 2023-02-10
3刷 出来予定日: 2022-12-16
MORE
LESS

紹介

人間の内なる植物性にむけて――

はたして人間は植物より高等なのか? 
植物のふるまいに目をとめ、歴史学、文学、哲学、芸術を横断しながら人間観を一新する、スリリングな思考の探検。

目次

◆第1章 植物性
植物と人間の違い 
植物性
植物は動かないのか 
炸裂
人間の根と葉 

◆第2章 植物的な組織
出町柳の根性松 
植物の知性について 
マンクーゾの描く植物的な未来 
植物的な政治?
評価機構なき組織化
マンクーゾを超えて 

◆第3章 大気のクリエーター
コッチャの「植物の哲学」 
枯葉剤 
大気と太陽 
浸り 
「浸り」を買う時代

◆第4章 植物の舞踏―ブロースフェルトの『芸術の原形』に寄せて
ブロースフェルトの写真 
ベンヤミンの評価 
建築物としての植物 
彫刻作品としての植物 
踊りとしての植物 
『芸術の原形』が教える植物論

◆第5章 根について
起死回生 
根の形態 
植物恐怖症 
ハンナ・ヘーヒ 
立てこもる庭 
ヘーヒの植物の絵の特徴 
嵐の時代の根毛 

◆第6章 花について
花束について 
劇場としての花 
理性としての花 

◆第7章 葉について
「モンステラ王」 
裂ける葉 
食べられる葉 
飛翔できない鳥 
植物性の青い針 
葉のない植物 
冷却装置としての葉 
ゲーテにとっての葉 
教訓詩「植物のメタモルフォーゼ」 
空気間隙 
植物の多孔性 

◆第8章 種について
種とはなにか 
種と風船 
植物と歴史学 
植物と帝国主義 
『植物と帝国』 
種に振り回される人間の歴史 
バジルの慈悲 
『種蒔く人』のなかの植物 
理草花 
思想を食べる 
吸水と酵素 
血と土を超えて 

◆第9章  「植物を考える」とはどういうことか
植物らしさの在処 
完全菜食主義者の「植物中心主義」批判 
植物の権利 
植物の美 
植物を食べること 
スキン・プランツ 


あとがき

版元から一言

花粉症、枯葉剤、人新世、戦争と暴力…。ありうべき人間と植物の未来をさぐるエッセイ。

「近代社会は、移動せよ、動け、休むな、と人間に要請しつづけてきた。『移動の自由』という監獄の中でもがいているともいえるかもしれない。縛り付けられるのではなく、動きつづけるのでもない、土地や太陽との付き合い方はないのだろうか。ひょっとすれば、動きすぎることもなく、止まりつづけることもなく、風と光と土を直接に感じ取る植物のふるまいに、それを探るための鍵が隠されているかもしれない」(本文より)

著者プロフィール

藤原辰史  (フジハラ タツシ)  (

1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。2006年、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房)で日本ドイツ学会奨励賞、2013年、『ナチスのキッチン』(水声社/決定版:共和国)で河合隼雄学芸賞、2019年、日本学術振興会賞、『給食の歴史』(岩波新書)で辻静雄食文化賞、『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、『カブラの冬』(人文書院)、『稲の大東亜共栄圏』(吉川弘文館)、『食べること考えること』(共和国)、『トラクターの世界史』(中公新書)、『食べるとはどういうことか』(農山漁村文化協会)、『縁食論』(ミシマ社)、『農の原理の史的研究』(創元社)、『歴史の屑拾い』(講談社)ほか。共著に『農学と戦争』、『言葉をもみほぐす』(共に岩波書店)、『中学生から知りたいウクライナのこと』(ミシマ社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。