版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
改訂増補版 固定チームナーシング用語集 西元 勝子(著/文) - 看護の科学新社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 鍬谷   書店
直接取引: あり
返品の考え方: 受けさせていただきます

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

改訂増補版 固定チームナーシング用語集 (ゾウホカイテイバンコテイチームナーシングヨウゴシュウ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B6
104ページ
並製
価格 1,000円+税
ISBN
978-4-910759-08-1   COPY
ISBN 13
9784910759081   COPY
ISBN 10h
4-910759-08-5   COPY
ISBN 10
4910759085   COPY
出版者記号
910759   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月15日
書店発売日
登録日
2022年8月9日
最終更新日
2023年8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

好評『固定チームナーシング用語集 改訂版』をもとに最新情報にアップデートした増補版刊行。これからの臨床看護に必須のコンパクトな用語集です。

目次

第1章 固定チームナーシングの基本
 1.固定チームナーシングの定義
 2.固定チームナーシングの活動
 3.固定チームナーシング年間サイクル
 4.固定チームナーシングの導入
 5.固定チームナーシングとやりがい
 6.看護チームのデータベース
 7.患者グループの分け方
 8.看護スタッフのチーム編成

第2章  固定チームナーシングにおけるポジションと役割
 1.固定チームナーシングの師長
 2.固定チームナーシングの副師長
 3.固定チームリーダー
 4.固定チームサブリーダー
 5.日々リーダー
 6.受持ち看護師/ナース
 7.日々受持ち看護師/担当ナース 

第3章 固定チームナーシングにおける小集団活動
 1.小集団活動の定義
 2.チーム目標
 3.チーム会
 4.リーダー会
 5.カンファレンス3タイプ

第4章 固定チームナーシングにおける業務整理
 1.チームワークシート
 2.共同業務
 3.応援機能

第5章 固定チームナーシングにおける教育
 1.応援研修
 2.固定チームナーシングラダー
 3.固定チームナーシング認定指導者制度

著者プロフィール

西元 勝子  (ニシモト カツコ)  (著/文

西元 勝子
固定チームナーシング研究所名誉会長

1959年,国立京都病院付属看護学院卒業,国立京都病院,国立小児病院を経て,1968年,Methodist Hospital(ニューヨーク市)にRNとして勤務。1973年より兵庫県立塚口病院小児病棟師長。1983年,同看護部次長,1987年,自治医科大学看護短期大学教授,1995年,滋賀医科大学医学部看護学科教授。2000年4月,固定チームナーシング研究所(NALAB)を設立。2022年会長を退き,名誉会長となる。

著書:看護チームの育成と運営(共著,医学書院,1985),看護臨床指導のダイナミックス第2 版(共著,医学書院,1992),それいけフレッシュナース(監修,医学書院,1991),ナースのための交流分析トレーニング(共訳,医学書院,1987),看護診断の実際第2 版(共著,南江堂,1994),入院児の遊びと看護(共著,医学書院,1993),固定チームナーシング事例集(共編,医学書院,2002),固定チームナーシング第 3版(共著,2012),新訂固定チームナーシング入門(編著,看護の科学社,2013)など。

北神 洋子  (キタガミ ヨウコ)  (著/文

北神 洋子
IMSグループ副理事長/固定チームナーシング研究会会長

1975年,兵庫県立厚生看護専門学校卒業,兵庫県立塚口病院小児病棟就職,2001年,IMSグループ新戸塚病院看護部長,2017年,IMSグループ本部事務局看護部長,2019年,IMSグループ副理事長,2022年,固定チームナーシング研究会会長。
外国人看護師の支援にも携わり,2013年特定非営利活動法人「国際看護師育英会」副理事長。2016年一般財団法人「IMS国際医療支援機構」副理事長。

著書:看護現場を変える固定チームナーシング―問題解決のツールとして(共著,看護の科学社,2008),新訂固定チームナーシング入門―一斉導入に取り組んだIMS グループの挑戦(編著,看護の科学社,2013),固定チームナーシング―責任と継続性のある看護のために 第4 版(共著,医学書院,2019)。

上記内容は本書刊行時のものです。