版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
あんしんあにまるず。 Unseen Animals Lisa Larson(著) - トンカチ
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引: あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

あんしんあにまるず。 Unseen Animals (アンシンアニマルズ アンシーンアニマルズ) あんしんあにまるず。 Unseen Animals

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:トンカチ
正方形
26ページ
合紙製本
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-910592-27-5   COPY
ISBN 13
9784910592275   COPY
ISBN 10h
4-910592-27-X   COPY
ISBN 10
491059227X   COPY
出版者記号
910592   COPY
Cコード
C8793  
8:児童 7:絵本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年3月15日
最終更新日
2023年4月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【この本について】
あんしんあにまるずは
こころでみるいきもの
みつけたらみんなのこころが
あんしんする。
あんしんあにまるずは
ことばをしゃべらないけれど
こころでわかるから
いつもたのしい。
あんしんあにまるずとわたしが
いつもはなしていることを
ここにのせました。

【企画者からのコメント】
2023年3月から全国を巡回する展覧会「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界 -クラシックな名作とともに」に合わせて、絵本『あんしんあにまるず。』を刊行しました。展覧会のテーマ「SEEN AND UNSEEN」(見えるものと見えないもの)は、リサの架空の動物シリーズ「Unseen Animals(アンシーンアニマルズ)」が発端となっています。この「UNSEEN」の音の響きから「あんしんあにまるず。」という日本名が生まれ、その鳴き声を想像していて絵本のコンセプトが生まれました。いつものように一つの事柄が連鎖して、次々に広がっていくリサ・ワールドのはじまりです。

見えない生き物「あんしんあにまるず。」は、言葉をしゃべらないけれど、ユニークな音を発することで、言葉よりもっと大切なものを伝えてくれます。それは言葉を覚える前の人間の赤ちゃんと同じで、何かを伝えようとする心に、ユニークな音がくっついて、なんだか私たちは感動してしまうのです。それは、やがて言葉の獲得とともに失われていく、蜃気楼のようなコミュニケーションの源泉の美しさと無邪気さなのです。そして、言葉に頼らなくても、しっかりと心が伝わることが、本当の「あんしん」だから、「あんしんあにまるず。」なのです。何だか感動しちゃって欲しいのです。

前書きなど

あんしんあにまるずは
こころでみるいきもの
みつけたらみんなのこころが
あんしんする。
あんしんあにまるずは
ことばをしゃべらないけれど
こころでわかるから
いつもたのしい。
あんしんあにまるずとわたしが
いつもはなしていることを
ここにのせました。

版元から一言

ふ~ん、くっぷぅ~、ギロギロラー!

みんなで一緒に、声に出して読みたい絵本です。

この子の名前はなんだろう。どんな子かな?何を言ってるのかな?こんなお話があるんじゃないかな?そんなことを話しながら、好きな音を作って自由に読んで欲しい。

目がたのしい、耳がたのしい、こころがたのしい、コミュニケーションする絵本です。

著者プロフィール

Lisa Larson  (リサ・ラーソン)  (

リサ・ラーソン(イラスト)
1931年スウェーデン・ハルルンダ生まれの陶芸家。やさしくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュアは、本国スウェーデンや日本のみならず、世界中でファンが急増している。

Johanna Larson  (ヨハンナ・ラーソン)  (イラスト

ヨハンナ・ラーソン(デザイン)
1960年スウェーデンのグスタフスベリでリサ・ラーソンの娘として生まれる。ストックホルムでアートディレクターとして勤務後、グラスゴーに移り自身のデザインカンパニーを設立。書籍やWEB、コーポレートブランディングを手掛ける。

佐々木 美香  (ササキ ミカ)  (企画・デザイン

佐々木美香(企画・デザイン)
「デジタルハリネズミ」などのカルトカメラのデザインから、絵本「わたしとハリネズミ」、音楽作品「Return of Sasakisan / Sasaki Mika」など。リサ・ラーソンを再発見した人でもある。

TONKACHI  (トンカチ)  (企画・原案

「大人より永遠に先を行く子供」と「子供の心を永久保存した大人」のために、本を作ります。

上記内容は本書刊行時のものです。