版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
議会学[増補普及版] 向大野 新治(著/文) - 吉田書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|大学|八木
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

議会学[増補普及版] (ギカイガクゾウホフキュウバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉田書店
四六判
価格 2,600円+税
ISBN
978-4-910590-22-6   COPY
ISBN 13
9784910590226   COPY
ISBN 10h
4-910590-22-6   COPY
ISBN 10
4910590226   COPY
出版者記号
910590   COPY
Cコード
C1031  
1:教養 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年6月27日
最終更新日
2024年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

国会の本質は何か。その実像は……。
事前審査制や「全大臣出席」についての議論を深め、巻末には索引を付し、各データをアップデートした増補普及版!

目次

第1章 統治上の意思決定をするのは誰か

1 王政、貴族政、民主政の由来
2 民主政において統治上の意思決定は可能なのか
3 王政及び貴族政

第2章 政治とは何か

1 政治の定義
2 どのようにして統治の最善化を図るのか
3 政治の歴史
4 デモクラシーの概念
5 議会の役割
6 権力闘争の場としての議会
7 「政(まつりごと)」とは

第3章 議会の歴史

1 議会の定義
2 世界最古の議会
3 「議会」を意味する四つの英語

第4章 国会議事堂

1 議事堂の設計
2 本会議場の構造
3 我が国議事堂の変遷
4 永田町の由来
5 国会議事堂の威容
6 国会議事堂の中央塔
7 議事堂建設にかかるコンセプト

第5章 議員

1 女性議員の進出の歴史
2 不逮捕特権の意味
3 議員の辞職
4 除名の歴史
5 議員の服装
6 「杖」とは何か
7 議員の永年在職表彰
8 選挙区の変更
9 第一回衆議院議員総選挙の風景
10 一九世紀のイギリスの政治改革

第6章 国会役員

1 議長をなぜSPEAKERというのか
2 議長等の選挙
3 我が国における議長の中立性
4 イギリス下院議長等の中立性
5 議長・副議長への不信任決議、常任委員長の解任決議

第7章 会期及び国会開会頭初のイベント

1 会期制度
2 会期不継続の考え方
3 国会の種類
4 開会式
5 国務大臣の演説・質疑

第8章 議案等の審議、国政調査

1 議案審議のプロセス
2 質疑中心の議事プロセス
3 三読会
4 定足数
5 本会議趣旨説明・質疑と重要広範議案
6 常任委員会と特別委員会
7 基本的質疑と一般的質疑
8 逐条審議について
9 集中審議
10 公聴会と証人喚問
11 イギリス議会の討論
12 対案と一事不再議の原則
13 採決
14 議長の決裁権
15 議事妨害
16 牛歩
17 中間報告
18 党首討論
19 イギリスのクウェスチョン・タイム

第9章 内閣との関係

1 内閣総理大臣の指名の議事
2 内閣信任・不信任決議等
3 衆議院の解散

第10章 会派

1 院内会派と機関承認
2 党議拘束①
3 党議拘束②
4 党議拘束③
5 党議拘束④
6 党議拘束⑤
7 法案等の事前審査制
8 事前審査制の完成への道程と問題点
9 会派からの離脱

第11章 事務総長と事務局

1 事務総長とは
2 事務局の職責
3 外国議会への援助

事項索引
人名索引

著者プロフィール

向大野 新治  (ムコオオノ シンジ)  (著/文

1956 年生まれ。1981 年東京大学法学部卒業、衆議院事務局入局。裁判官訴追委員会事務局長、委員部長、庶務部長、議事部長、管理部長、警務部長、憲政記念館長、事務次長等を歴任し、事務総長。退任後は学習院大学で教鞭をとる。
主な著書に、『衆議院――そのシステムとメカニズム』(東信堂、2002 年)、『政治の考え方』(きんざい、2012 年)、『立法の実務と理論』(共著、信山社、2005 年)、『ゼミナール 現代日本政治』(共著、日本経済新聞出版社、2011 年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。