書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
公正の遍歴
近代日本の地域と国家
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2022年8月10日
- 登録日
- 2022年7月13日
- 最終更新日
- 2022年8月11日
書評掲載情報
2022-12-10 | 都市問題 2022年12月号 |
MORE | |
LESS |
紹介
人々は何を公正なものと捉え、その実現のために行動してきたのか――
日本の近代化の過程に目を向け、地域と国家の視点から分析。
11名の歴史研究者による論集。「公共の理念」「あるべき処遇への叫び」「政治への参加」「民意のゆくえ」の4部構成。
執筆者=中西啓太、加藤祐介、冨江直子、青木健、尾原宏之、今野裕子、井上直子、池田真歩、出口雄大
目次
序論――遍歴する公正のあゆみ【荻山正浩・佐藤健太郎】
第Ⅰ部 公共の理念
第1章 「府県財政」形成期における近世的資金運用の処理の分析――群馬県における市川左近「上納金」整理と所有権【中西啓太】
第2章 大正後期における御料地処分政策の体系化【加藤祐介】
第3章 救貧のなかの「公正」――大阪府方面委員の救貧実践にみる「必要」をめぐる政治【冨江直子】
第Ⅱ部 あるべき処遇への叫び
第4章 明治末期の中等林業学校からの人材輩出と地域――開校初期の木曾山林学校の校友会報の分析を手掛かりに【青木 健】
第5章 帝国大学法科卒業生の「特権」廃止問題と「公正」【尾原宏之】
第6章 日本人の「密航」――一九二四年移民法と南カリフォルニア漁業【今野裕子】
第Ⅲ部 政治への参加
第7章 男子普選下女性の参加領域拡大をめぐる公正性――石川県の事例から【井上直子】
第8章 村長と反政党――全国町村長会長・福沢泰江の「地方自治政擁護運動」【池田真歩】
第9章 選挙粛正運動の本義――知識階級と議会制【佐藤健太郎】
第Ⅳ部 民意のゆくえ
第10章 旧都市計画法第一三条による土地区画整理事業と地域社会――室戸台風を事例として【出口雄大】
第11章 分権的国家体制と公正な資源開発――地域から問う戦前と戦後の河川の電源開発【荻山正浩】
上記内容は本書刊行時のものです。