版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
よるくまシュッカとゆきのおふとん ミニ エミリー・メルゴー・ヤコブセン(著) - 百万年書房
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 八木|子どもの文化|トランスビュー
直接取引: あり(トランスビュー扱い)
返品の考え方: 随時返品可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

よるくまシュッカとゆきのおふとん ミニ (ヨルクマシュッカトユキノオフトン ミニ) ぐっすりねむれるふゆおのはなし (グッスリネムレルフユノオハナシ)
原書: Natbjørnen Tjugga og snefnuggene – papbog

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:百万年書房
B6変
縦150mm 横121mm 厚さ7mm
重さ 109g
24ページ
上製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-910053-24-0   COPY
ISBN 13
9784910053240   COPY
ISBN 10h
4-910053-24-7   COPY
ISBN 10
4910053247   COPY
出版者記号
910053   COPY
Cコード
C0798  
0:一般 7:絵本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年12月1日
書店発売日
登録日
2021年10月5日
最終更新日
2022年1月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-02-27 TBSラジオ「ママとパパのごきげんドライブ」  
評者: 照英、笹川友里
2021-12-24 TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」
評者: 生島ヒロシ
2021-12-08 TBSラジオ「たまむすび」
評者: 赤江珠緒
2021-11-30 TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」
2021-11-18 おやこのくふう  
MORE
LESS

紹介

こどもせんよう! おやすみ絵本! 
※本書は、大人が子どもに読み聞かせするのではなく、お子様が自分のものとして大切にする絵本です。

ほしのもりに ふゆが きましたよ。
ほしのきも じめんも ゆきで まっしろ。
ふわふわのおなかの シュッカが やさしくよびかけると ほら そこは しずかな ほしのもりの なか。
シュッカは こどもたちみんな、そして ママとパパに あいを とどける くまです。

目次

【推薦文】
現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を試すことで、心の癒しと自分自身をとても感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。
ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表)

お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。
神山潤(日本睡眠学会理事)

【モニターになってくださったご家族からの声】

●生後8か月の息子に読み聞かせています。これまで絵本を使った寝かしつけを何度も試しましたが、紙に興味を持ち、触ろうとしてしまってよけいに目を覚ませてしまうため、歌ったり、詩を暗唱したりと工夫していました。しかし、なぜか『よるくまシュッカ』だけは、読み聞かせに集中して可愛いシュッカの世界にうっとり。後半を読むころにはウトウトし出すので、静かな優しい声で囁いています。
さらに、効果があったのは息子の寝かしつけだけではありませんでした。『よるくまシュッカ』を読んでいると、父親の僕も心が安らぎます。言葉と呼吸に身をまかせることで、愛情が溢れ出してきます。どんなに忙しいときでも、心が元あった場所に戻ってきます。それは、『よるくまシュッカ』が「語りかけ」の絵本だからだと思いました。読み聞かせていると、いつの間にか僕自身がシュッカになって息子に語りかけている。だからこそ、息子が安眠してくれるのかもしれません。第一子を育てる新米父親の僕と息子とのコミュニケーションが、より親しいものになりました。
「シュッカのぬいぐるみがあるといいね」と、妻とふたりで話していました。我が家では息子だけでなく、妻と僕もすっかりシュッカの大ファンになっています。

生後8か月の息子と暮らす
宮崎智之さん(東京都、作家)


●「シュッカをよむと、ねむくなっちゃうんだあ」
そう言いながらもうれしそうに絵本を持ってきます。
シュッカと一緒にあくびのマネをしたり、横になったり、
まくらをふかふかのお腹に見立てたり。
「シュッカにあいたいなあ」
にこにこしながらぎゅっと目をつむり
そのまま眠ってしまう姿を見ていると、
もしかしたら夢で会ってるのかなと思わずにはいられません。

3歳の娘と暮らす
田中裕子さん(東京都、ライター・編集者)


●寝る時間になると「くまさん読んで~」と自分から『よるくまシュッカ』を読んで欲しがるようになりました。
読み始めると、すぐにおやすみモードに切り替わります。
寝つきが悪い時期なのでとても助かっています。
ただ寝かしつけるのではなく、この絵本を読む中で、娘を大切に思っていることを伝えられれるのも素敵でした。
毎日ちゃんと伝えたいのについ忘れがちなポジティブな言葉をかけてあげれるので、娘はとても安心するし、僕たち親も寝る前にリラックスすることができました。なんだか僕も寝つきが良くなったようです。
これからも毎晩読むようにしたいと思っています。

2歳5か月の娘と暮らす
稲泉広平さん(東京都、出版社勤務)

前書きなど

だいすきな (..............)

わたしは よるくま シュッカ

ふゎーあ

ほら、ここに あるのは まほうの もうふ
(.............)への ふゆの おくりもの

こうして もうふに もぐりこむのって
なんて すてき

さあ、ほしのもりへ しゅっぱつするよ

版元から一言

ほしのもりに ふゆが きましたよ。
ほしのきも じめんも ゆきで まっしろ。
ふわふわのおなかの シュッカが やさしくよびかけると ほら そこは しずかな ほしのもりの なか。
シュッカは こどもたちみんな、そして ママとパパに あいを とどける くまです。

上記内容は本書刊行時のものです。