書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
よるくまシュッカ ミニ
ぐっすりねむれる あいの ことば
原書: Natbjørnen Tjugga- søvnmeditation for de allermindste – papbog
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2021年4月1日
- 書店発売日
- 2021年3月18日
- 登録日
- 2021年1月20日
- 最終更新日
- 2021年10月31日
書評掲載情報
2021-07-05 | AIR-G’(北海道FM)「Be My Radio」 |
2021-06-23 |
北海道放送「今日ドキッ!」
評者: NORD |
2021-06-14 |
えほん新定番(朝日新聞「好書好日」)
評者: 澤田聡子 |
2021-05-31 | 広島FM「アラウンドカープX」 |
2021-05-27 | TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」 |
2021-05-19 |
InterFM「MUSIClock」
評者: 平井麗奈 |
2021-05-08 |
TBSラジオ「サタデースペシャル」絵本『よるくまシュッカ』~北欧のベストセラーに学ぶ”こどもの睡眠”
評者: 堀井美香 |
2021-04-16 | ABCラジオ「岩本・西森の金曜日のパパたち」 |
2021-03-20 | J-WAVE「RADIO DONUTS」 |
2021-03-20 | TBS「まるっと!サタデー」 |
2021-03-18 | フジテレビ「ノンストップ」 |
2021-03-17 | フジテレビ「めざましテレビ」 |
MORE | |
LESS |
紹介
ページすくなめ! こどもせんよう!
※大人の方へ。『よるくまシュッカ ミニ』は、読み聞かせ用ではなく、お子様が自分のものとして大切にする絵本です。
『よるくまシュッカ ミニ』は
ねんねのときも、そうじゃないときも
よむと しずかなきもちになれる えほん です
目次
【モニターになってくださったご家族からの声】
●生後8か月の息子に読み聞かせています。これまで絵本を使った寝かしつけを何度も試しましたが、紙に興味を持ち、触ろうとしてしまってよけいに目を覚ませてしまうため、歌ったり、詩を暗唱したりと工夫していました。しかし、なぜか『よるくまシュッカ』だけは、読み聞かせに集中して可愛いシュッカの世界にうっとり。後半を読むころにはウトウトし出すので、静かな優しい声で囁いています。
さらに、効果があったのは息子の寝かしつけだけではありませんでした。『よるくまシュッカ』を読んでいると、父親の僕も心が安らぎます。言葉と呼吸に身をまかせることで、愛情が溢れ出してきます。どんなに忙しいときでも、心が元あった場所に戻ってきます。それは、『よるくまシュッカ』が「語りかけ」の絵本だからだと思いました。読み聞かせていると、いつの間にか僕自身がシュッカになって息子に語りかけている。だからこそ、息子が安眠してくれるのかもしれません。第一子を育てる新米父親の僕と息子とのコミュニケーションが、より親しいものになりました。
「シュッカのぬいぐるみがあるといいね」と、妻とふたりで話していました。我が家では息子だけでなく、妻と僕もすっかりシュッカの大ファンになっています。
生後8か月の息子と暮らす
宮崎智之さん(東京都、作家)
●「シュッカをよむと、ねむくなっちゃうんだあ」
そう言いながらもうれしそうに絵本を持ってきます。
シュッカと一緒にあくびのマネをしたり、横になったり、
まくらをふかふかのお腹に見立てたり。
「シュッカにあいたいなあ」
にこにこしながらぎゅっと目をつむり
そのまま眠ってしまう姿を見ていると、
もしかしたら夢で会ってるのかなと思わずにはいられません。
3歳の娘と暮らす
田中裕子さん(東京都、ライター・編集者)
●寝る時間になると「くまさん読んで~」と自分から『よるくまシュッカ』を読んで欲しがるようになりました。
読み始めると、すぐにおやすみモードに切り替わります。
寝つきが悪い時期なのでとても助かっています。
ただ寝かしつけるのではなく、この絵本を読む中で、娘を大切に思っていることを伝えられれるのも素敵でした。
毎日ちゃんと伝えたいのについ忘れがちなポジティブな言葉をかけてあげれるので、娘はとても安心するし、僕たち親も寝る前にリラックスすることができました。なんだか僕も寝つきが良くなったようです。
これからも毎晩読むようにしたいと思っています。
2歳5か月の娘と暮らす
稲泉広平さん(東京都、出版社勤務)
前書きなど
『よるくまシュッカ ミニ』は
ねんねのときも、そうじゃないときも
よむと しずかなきもちになれる えほん です
このえほんを よむときに
次の3つをおぼえておくと さらに楽しくなります
1. よんでいると (……)というところが でてきます
ここには じぶんの なまえを いれてください
このえほんの しゅやくは (……)なのですから
シュッカに なんども なまえを よばれると
とっても しあわせな きもちになります
2. よんでいる とちゅうに
「ふゎーあ あーあ」
「んーん」
という あくびのおとが でてきます
きみらしい あくびのおとを みつけて ためしてください
きっと まわりが よいふんいきになって ねむくなってくるでしょう
3. きみの おとうとや いもうとに このほんを よんであげるときは (……)に おとうとや いもうとの なまえを いれてください
もしも ママやパパが つかれているときは ママやパパのなまえを いれて よんであげてください
このほんを じぶんに よむときも
ほかのひとに よむときも
すてきな じかんが おとずれますように
版元から一言
読めば子どもがたちまち眠る! 北欧でベストセラーの寝かしつけ絵本!
※2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。
「北欧の幼児教育」と「瞑想の呼吸法」をもとにした仕掛けが随所にあり、読み聞かせるとお子さんが、あっという間にリラックスした深い眠りにさそわれます。くまのシュッカに抱かれて絵本を読んでもらっているお子さんが、ねむりの森へ連れて行ってもらうストーリーです。
現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を試すことで、心の癒しと自分自身をとても感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。
ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表)
お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。
神山潤(日本睡眠学会理事)
上記内容は本書刊行時のものです。