版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
はじめの一歩 本村 一歩(イラスト) - 花乱社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

はじめの一歩 (ハジメノイッポ) 本村一歩作品集 (モトムライッポサクヒンシュウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花乱社
A4横変形判
縦225mm 横250mm 厚さ10mm
重さ 550g
96ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-910038-75-9   COPY
ISBN 13
9784910038759   COPY
ISBN 10h
4-910038-75-2   COPY
ISBN 10
4910038752   COPY
出版者記号
910038   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月20日
書店発売日
登録日
2023年3月20日
最終更新日
2023年3月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「しあわせですか?」by IPPO
迷いのない力強い線,不思議なほど独特の色遣い,背景にまで貫かれた世界観─。
純粋無垢で,進化し続ける絵心は,生きとし生けるものへの愛を伝える。

●障害とともに生きる人たちの創作活動とその可能性を伝える
 コミュニケーション・アート・シリーズ第4冊目
●監修:松澤佐和子 企画:本村千鶴

目次

【寄稿】
「これからが本番!」松澤佐和子
「かけがえのない最高の出会い」矢野太一
「一歩さんとの思い出」小関亜紀子
「純粋な心をいつまでも」花田睦子
「たくさん愛されてきた兄」本村芽依
「一歩が与えてくれる生きる力」本村千鶴

前書きなど

■松澤佐和子「これからが本番!」より
 一歩くんが描く対象である動物の表情も,キョトンとしていて,素朴でかわいいのが特徴です。下書きなしで,いきなり迷いのない線をアクリル絵の具をつけた筆で描き,色面を塗って,最後に,もう一度力強くアウトラインを引いて完成させます。
 変化が訪れたのは,2017年頃(20歳)からです。背景に筆で点々模様をつけて下地を作るようになり,2018年頃には,弓矢の的のようなグルグルした円を描くようになりました。2019年になると,ジグザグ模様が背景の下地に描かれるようになりました。
 

■本村千鶴「一歩が与えてくれる生きる力」より  
絵画教室へ通い始めた頃は,5分も座っていることができず,先生にはご迷惑ばかりお掛けして,「次回も来ていいものか……」と心配になるほどでした。(略)先生は,「お母さん,継続は力なり。絵をやめないで一歩くんに続けさせてくださいね」と言われました。そのお言葉に「来てもいいんだ。何があっても一歩に絵を続けさせよう!」と思いました。/「継続は力なり」。本当にその通りで,現在(26歳)は2時間のレッスンでも集中して絵を描けるようになり,個展も中学生の頃から5回開催できるほど,たくさんの作品を描けるようになりました。  


■「コミュニケーション・アート」について
 「コミュニケーション・アート」は,主に福岡県で,障害のある人たちのアート活動を支援しているNPO法人です。展覧会の企画開催,ポストカード・Tシャツ・バッグ・カレンダーの制作などを行い,アートを通して,障害のあるなしにかかわらず,人の心と心をつなぐことを目的として,2005年に結成され,2013年11月に法人化されました。
 その活動の一環として,2011年からメンバーの作品集を「コミュニケーション・アート・シリーズ」として刊行しています。それぞれの作品を楽しんでいただきながら,障害のある人たちへの理解と社会参加を共に応援していただけたら幸いです。

著者プロフィール

本村 一歩  (モトムラ イッポ)  (イラスト

1997年,三重県四日市市で生まれる。2000年(3歳),長崎市心身障害福祉センターにて,ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断される。長崎市純心幼稚園入園。2001年,しいのみ学園入園。2003年,春日市立春日西小学校入学。2005年,松澤造形教室に通い始める。2009年,春日西中学校入学。2012年,太宰府特別支援学校入学。2010~17年,第1~4回個展開催。2019年,「就労継続支援B型フルール」に通所開始。現在,就労支援継続B型「フルール」に勤務しながら,「NPO法人コミュニケーション・アート」に所属し,創作活動を続けている。

上記内容は本書刊行時のものです。