版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本のローカル線 150年全史 佐藤信之(著/文) - 清談社Publico
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天   書店
ト|ニ|楽天
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本のローカル線 150年全史 (ニッポンノローカルセンヒャクゴジュウネンゼンシ) その成り立ちから未来への展望まで (ソノナリタチカラミライヘノテンボウマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:清談社Publico
A5
縦210mm 横148mm 厚さ28mm
重さ 549g
480ページ
並製
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-909979-43-8   COPY
ISBN 13
9784909979438   COPY
ISBN 10h
4-909979-43-3   COPY
ISBN 10
4909979433   COPY
出版者記号
909979   COPY
Cコード
C0065  
0:一般 0:単行本 65:交通・通信
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年4月6日
書店発売日
登録日
2023年1月13日
最終更新日
2023年3月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-04-30 産經新聞  朝刊
評者: 小牟田哲彦(作家)
MORE
LESS

紹介

JR各社が「単独維持困難路線」を続々発表、
災害で運休中の路線が再開を断念……

なぜ建設され続けたのか?
なぜ危機を迎えたのか?

公共交通機関研究の第一人者が、
超一級資料から読み解いた
「問題の本質」と「存続への処方箋」

ローカル線建設ブームから、
再生をめざす現状までを完全解説!

本書は、2023年というローカル鉄道に対する
政策が大きく変わる年にあたって、
明治時代、日本に鉄道が登場したころから現在までの
ローカル線の歴史を一冊にまとめたものである。

ここ数年のコロナ禍で、路線バスや鉄道の旅客は減少し、
厳しい経営を余儀なくされている。
地方のローカル私鉄や第三セクター鉄道だけでなく、
JR各社も同様に旅客の減少が進んでしまった。

このような日本の現状のなかで、なお鉄道を維持すべきかという
大きな問題が問いかけられている。(本文より)

第1部 なぜローカル線は建設されたのか [明治~昭和戦前篇]
地方鉄道の勃興/軽便鉄道の躍進/鉄道省による地方路線の建設/昭和初期のローカル線ブーム/戦時体制に突入した日本の鉄道

第2部 新線建設と廃線の狭間で [昭和戦後篇]
戦後復興の象徴としての地方路線建設/「高度経済成長」の牽引車としての鉄道/経営改善を迫られる国鉄/なぜ国鉄は解体に追い込まれたのか/鉄道の時代から自動車の時代へ/国鉄の経営悪化と「ローカル線問題」の勃発/消えゆく地方ローカル私鉄/ついに赤字に転落した国鉄/田中角栄と「総合交通政策」の策定/それでも続くローカル線の建設/「特定地方交通線」の廃止

第3部 再構築を迫られるローカル線 [平成~令和篇]
国鉄の分割民営化とローカル線政策の変化/ローカル線維持のための方策/大手私鉄のローカル線への取り組み/ローカル私鉄の活性化の実例/21世紀のローカル線支援制度/令和時代のローカル線が生き残る方策

目次

第1部 なぜローカル線は建設されたのか [明治~昭和戦前篇]
地方鉄道の勃興/軽便鉄道の躍進/鉄道省による地方路線の建設/昭和初期のローカル線ブーム/戦時体制に突入した日本の鉄道

第2部 新線建設と廃線の狭間で [昭和戦後篇]
戦後復興の象徴としての地方路線建設/「高度経済成長」の牽引車としての鉄道/経営改善を迫られる国鉄/なぜ国鉄は解体に追い込まれたのか/鉄道の時代から自動車の時代へ/国鉄の経営悪化と「ローカル線問題」の勃発/消えゆく地方ローカル私鉄/ついに赤字に転落した国鉄/田中角栄と「総合交通政策」の策定/それでも続くローカル線の建設/「特定地方交通線」の廃止

第3部 再構築を迫られるローカル線 [平成~令和篇]
国鉄の分割民営化とローカル線政策の変化/ローカル線維持のための方策/大手私鉄のローカル線への取り組み/ローカル私鉄の活性化の実例/21世紀のローカル線支援制度/令和時代のローカル線が生き残る方策

著者プロフィール

佐藤信之  (サトウノブユキ)  (著/文

1956年、東京都江戸川区生まれ。亜細亜大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク相談役、公益事業学会、日本交通学会会員。専攻・交通政策論、日本産業論。「鉄道ジャーナル」に論考を執筆するほか、著書に『鉄道会社の経営』『新幹線の歴史』『通勤電車のはなし』『鉄道と政治』(中公新書)、『JR北海道の危機』『JR九州の光と影』(イースト新書)、『鉄道会社はどう生き残るか』(PHPビジネス新書)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。