版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
藤原仲麻呂政権の基礎的考察 木本好信(著/文) - 志学社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: ほとんど返品がないですが、入帳しないわけではありません。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

藤原仲麻呂政権の基礎的考察 (フジワラナカマロセイケンノキソテキコウサツ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:志学社
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ21mm
重さ 330g
352ページ
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-909868-03-9   COPY
ISBN 13
9784909868039   COPY
ISBN 10h
4-909868-03-8   COPY
ISBN 10
4909868038   COPY
出版者記号
909868   COPY
Cコード
C0321  
0:一般 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年3月19日
書店発売日
登録日
2021年2月1日
最終更新日
2023年3月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 わが国における律令官僚制政治は、その本格的導入をはかった藤原不比等の孫・仲麻呂に至り、いちおうの完成を見ることとなった。
 仲麻呂政権は、聖武天皇亡きあと、孝謙天皇の即位後もなお実権を握り続けた光明皇太后の後ろ盾に基づいて成立したものであり、「光明皇太后・仲麻呂政権」とも言いうるものであった。
 仲麻呂はさらに、独身女帝である孝謙天皇の後継として淳仁天皇を擁立することに成功し、「淳仁・仲麻呂政権」が成立する。
 しかし、太上天皇となった孝謙と淳仁との対立が深まると、孝謙は天皇大権を淳仁から剥奪することを宣言し、仲麻呂は挽回を図るも滅亡に追い込まれる。
 仲麻呂政権は、孝謙天皇の即位から数えて15年間に及ぶ。
 本書では、仲麻呂政権の特質と、前後も含めた政治史を仔細に検討することで、「女帝の時代」であり「太上天皇の時代」でもある奈良朝における最大の問題である、「天皇専権」と「貴族専権」のせめぎ合いの実相を解明するものである。
 高科書店より1993年に刊行され、ながらく入手困難となっていた論文集に、新たに書き下ろしを加えての復刊。

目次

序論 古代天皇権力と貴族専権
    ──孝謙太上天皇と藤原仲麻呂──

第一章 仲麻呂と孝謙上皇、淳仁天皇
 第一節 仲麻呂と孝謙上皇、淳仁天皇
       ──政治権力の推移と皇統・皇権──
 第二節 仲麻呂と孝謙上皇、淳仁天皇補論
       ──帝権分離宣言をめぐっての皇権・政治権力の推移──

第二章 仲麻呂と光明皇后
 第一節 光明皇太后の襟懐
 第二節 光明皇太后と政治権力
       ──天皇大権の行使について──

第三章 仲麻呂と官人
 第一節 仲麻呂政権下における南家の動向
      ──乙麻呂と巨勢麻呂──
 第二節 大和宿祢長岡の卒伝について

第四章 仲麻呂の民政
 第一節 問民苦使発遣とその政治的背景
 第二節 左右京尹設置とその政治的背景
 第三節 平準署創設とその政治的背景
 第四節 地方政策について
      ──国司と郡司の関係を通して──

第五章 仲麻呂と仏教
 第一節 仲麻呂の仏教政策と僧綱
 第二節 仲麻呂と鑒真
 第三節 仲麻呂政権と法進
 第四節 仲麻呂と写経
      ──奉請経論からの考察──

第六章 仲麻呂と神祇
 第一節 仲麻呂と宇佐八幡
 第二節 仲麻呂の雄勝城造営と大神神社
       ──雄勝城造営の意図と所在──

付論
 第一節 授刀舎人再置に関する一考察
 第二節 正倉院文書「人々進納銭注文」と橘夫人について
所謂「建部門参向者交名」について

あとがき

旧版後の仲麻呂研究の動向

復刊にあたって

再刊のあとがき

著者プロフィール

木本好信  (キモトヨシノブ)  (著/文

1950年、兵庫県生まれ。1978年、駒澤大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。1993年、山形県立米沢女子短期大学教授。2000年、甲子園短期大学教授。2010年に同大学学長を経て、2017年より龍谷大学文学部歴史学科日本史学専攻教授(特任)。専門は奈良朝の政治史および平安朝の日記。単著に『大伴旅人・家持とその時代 -大伴氏凋落の政治史的考察-』(桜楓社)、『藤原仲麻呂 -率性は聡く敏くして-』(ミネルヴァ書房)、『藤原四子 -天下を鎮安す-』(ミネルヴァ書房)、『藤原種継-都を長岡に遷さむとす-』(ミネルヴァ書房)、『奈良時代の政争と皇位継承』(吉川弘文館)、『藤原北家・京家官人の考察』(岩田書院)、『藤原南家・北家官人の考察』(岩田書院)、『藤原式家官人の考察』(岩田書院)など。編著に『江記逸文集成』(国書刊行会)、共編著に『時範記逸文集成』(岩田書院)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。