版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
エンカウンター・グループの新展開 人間関係研究会(監修) - 木立の文庫
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引: あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

エンカウンター・グループの新展開 (エンカウンターグループノシンテンカイ) 自己理解を深め他者とつながるパーソンセンタード・アプローチ (ジコリカイヲフカメタシャトツナガルパーソンセンタードアプローチ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:木立の文庫
A5
重さ 420g
288ページ
スリーブ函入り
価格 3,300円+税
ISBN
978-4-909862-13-6   COPY
ISBN 13
9784909862136   COPY
ISBN 10h
4-909862-13-7   COPY
ISBN 10
4909862137   COPY
出版者記号
909862   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年7月30日
書店発売日
登録日
2020年6月16日
最終更新日
2020年8月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人と人が「会う」「逢う」「遭う」(=encounter)、これは社会・世界のアルファでありオメガでしょう。その醍醐味はオンラインの瞬間にも「リアル」に生きていて、リモートにつながる場面では尚のこと「今・ここ」の共有が欠かせないのではないでしょうか。――本書では、人と人のあいだが「疎」になりがちな現代にあって、こころのケア/対人援助のシーンで、また社会(家庭や地域や職場ほか)や世界の諸側面で、根底となる“何をおいても人こそが大切”のスピリットを見つめなおし、それを現実に活かす術を探ります。

目次

まえがき



学びの書――考え方と実践(ヨコ組み)

第I部 エンカウンター・グループとは何か?
第1章 エンカウンター・グループの概要とこれまで
第2章 エンカウンター・グループの構造とプロセス
第3章 エンカウンター・グループの今日的意義と適用
第4章 エンカウンター・グループと他のアプローチ
第5章 エンカウンター・グループの研究法と研究動向

第II部 エンカウンター・グループの多様な展開
第1章 エンカウンター・グループの諸側面
第2章 さまざまなエンカウンター・グループ
第3章 トレーニングとしてのエンカウンター・グループ
第4章 現代社会とエンカウンター・グループ




出会いの書――対話とメッセージ(タテ組み)

第III部 エンカウンター・グループの未来を拓く
――学会賞受賞記念シンポジウムから
はじめに
シンポジスト 1 人間関係研究会は、生きるエネルギーでした
シンポジスト 2 時代とエンカウンター・グループ、そして変わらぬもの
シンポジスト 3 エンカウンター・グループのこれからについて考える
指定討論 人間関係研究会の歩み五十年に寄せて
まとめ 次代への継承を期して
総括討論 エンカウンター・グループのフロンティアを探る

第IV部 一人ひとりの物語
――パーソンセンタード・アプローチの声をつむぐ




人間関係研究会50年の歩み

あとがき

版元から一言

 本書は「人間関係研究会」50周年を記念して、パーソンセンタード・アプローチ(カール・ロジャーズ提唱)の考えと実践そして語りと対話を“二分冊合本”のスタイルでまとめています。

 前篇《学びの書》は、エンカウンター・グループの入門から最新の研究・実践までカバーしています。後篇《出会いの書》は、人と人が会うことの本質について、カウンター・グループの可能性について、個々のリアルな関わりに照らして書いています。

 この両篇で、パーソンセンタード・アプローチの初歩から最新の知見、そしてこれからの展開まで理解していただけます。“人と人の出会い”のエッセンスを「縦横に」撚り合わせた画期的な本です。

著者プロフィール

伊藤 義美  (イトウ ヨシミ)  (編著

1952年、岐阜県生まれ。

名古屋大学教育学部卒業、名古屋大学大学院教育学研究科博士(後期)課程満了、博士(教育心理学)。
名古屋大学名誉教授。

現在、人間環境大学人間環境学部・大学院人間環境学研究科。
公認心理師、臨床心理士。

松本 剛  (マツモト ツヨシ)  (編著

1958年、大阪府生まれ。

大阪府立大学総合科学部卒業、兵庫教育大学大学院連合博士課程(教育臨床連合講座)修了、博士(学校教育学)。

現在、兵庫教育大学大学院学校臨床科学コース。
公認心理師、臨床心理士。

山田 俊介  (ヤマダ シュンスケ)  (編著

1958年、栃木県生まれ。

広島大学教育学部卒業、広島大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程後期退学、文学修士(広島大学)。

現在、香川大学医学部。
公認心理師、臨床心理士。

坂中 正義  (サカナカ マサヨシ)  (編著

1970年、山口県生まれ。

埼玉大学教育学部卒業。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育心理学専攻)退学。博士(心理学)。

現在、南山大学人文学部。
公認心理師、臨床心理士。

本山 智敬  (モトヤマ トモノリ)  (編著

1974年、大分県生まれ。

九州大学教育学部卒業。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後退学、修士(人間環境学)。

現在、福岡大学人文学部。
公認心理師、臨床心理士。

上記内容は本書刊行時のものです。