版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古典文学研究の対象と方法 佐々木 孝浩(編) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者欄に「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会は必要ありません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

古典文学研究の対象と方法 (コテンブンガクケンキュウノタイショウトホウホウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
932ページ
上製
定価 19,000円+税
ISBN
978-4-909832-85-6   COPY
ISBN 13
9784909832856   COPY
ISBN 10h
4-909832-85-8   COPY
ISBN 10
4909832858   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C3095  
3:専門 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年3月25日
書店発売日
登録日
2023年12月1日
最終更新日
2024年8月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

上代から近世まで、38名の研究者による、文献に基づく実証的な論考群。
対象が明示されているもの、そうではないもの。方法論が表立つもの、そうではないもの。それら全体が、古典文学研究の対象と方法のありようを、浮かび上がらせる。

目次

まえがき

◇本のこと―書物・伝本・断簡―
伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』断簡―藤原基俊本に関わる本文の集成と補考―◉久保木秀夫
尊円親王筆『風雅和歌集』断簡 拾遺―『風雅和歌集 校本と研究』補遺(二)―◉石澤一志
勅撰和歌集と巻子装 続稿◉佐々木孝浩
『和漢朗詠集』粘葉本と近衛本との関係―文字の崩し方・書に関する考察―◉山本まり子
『源氏物語歌合』丙本に関する若干の考察◉中島正二

◇和歌と歌学
万葉集の文学圏―有間皇子詠と追和歌群の採録―◉池田三枝子
類聚古集長歌の片仮名訓◉新沢典子
歌合判者が自歌を判ずるとき―俊成と定家の判詞を中心に―◉幾浦裕之
『俊成卿女集』自撰部と『源氏物語』―巻頭・巻軸歌群再読―◉田口暢之
久明親王の和歌◉中川博夫
歌会作法の変遷―飛鳥井家一首懐紙三行五字説を例に―◉川上一
室町・戦国の武家と歌合―冷泉為和判歌合をめぐって―◉小川剛生
将軍への詩歌献上―寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって―◉一戸渉
『顕注密勘』の「今案」◉新田奈穂子
『毎月抄』の〈読者〉考◉渡邉裕美子
「冷泉家流伊勢物語古注」はいかなる意味で「冷泉家流」か◉舘野文昭

◇物語・随筆・説話
里人は車きよげに―『枕草子』の表現基盤―◉高田信敬
入内拒否をめぐる天皇・東宮側の反応―竹取・うつほから源氏物語へ―◉栗本賀世子
『平家物語』伝貞敦親王筆切―紹介と考察―◉平藤幸
活字から見た嵯峨本―『徒然草』とその前後―◉小秋元段
小松帝説話をめぐって◉河田翔子
ポルトハイム財団民族学博物館蔵『舌切雀絵巻(仮)』について―嶺田楓江と舌切雀説話―◉杉山和也
湛睿説草と『発心集』『唐物語』◉高橋悠介
雲に乗る織女の誕生―董永説話の織女イメージの変容をめぐって―◉宇野瑞木

◇漢詩と漢学
王朝漢語の源泉―句題詩の世界―◉佐藤道生
干支異名考―観世流謡本「正保耶査本」を契機として―◉伊倉史人
祇園南海作新井白石六十寿賀詩について◉堀川貴司
姮娥奔月の故事と破題表現―「偸艶」の背景―◉山田尚子
五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩文壇―関西大学図書館蔵『晩香館日記』を手がかりに―◉合山林太郎
古城坦堂蔵書の旧蔵者について◉住吉朋彦

◇連歌と俳諧
「乱れ碁」と盤上遊戯乱碁と囲碁―正徹を起点とする連歌表現とその源氏寄合化―◉生田慶穂
宗因「春やあらぬ」連歌百韻考―前書「奥州紀行」との関わりを中心に―◉深沢了子
許六自筆「詩句文巻」からみる彦根蕉門の幕開け◉牧藍子
森川許六『和訓三体詩』序跋にみえる歌論と詩論について◉金文京

◇近世の雅俗
小沢蘆庵と松村呉春の画賛―作品としての書簡―◉加藤弓枝
義門『活語指南』における和歌の俗語訳◉遠藤佳那子
盗賊「柿木金助」の系譜―金の鯱の鱗を盗んだ男―◉神林尚子
九女八の「高橋お伝」◉佐藤かつら

執筆者紹介

著者プロフィール

佐々木 孝浩  (ササキ タカヒロ)  (

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書・論文:『日本古典書誌学論』(笠間書院、2016年)、『芳賀矢一「国文学」の誕生』(岩波書店、2021年)など。

佐藤 道生  (サトウ ミチオ)  (

慶應義塾大学名誉教授
著書・論文:『句題詩論考』(勉誠出版、2016年)、『日本人の読書 古代・中世の学問を探る』(勉誠社、2023年)など。

高田 信敬  (タカダ ノブタカ)  (

鶴見大学名誉教授
著書・論文:『源氏物語考証稿』(武蔵野書院、2010年)、『文献学の栞』(武蔵野書院、2020年)など。

中川 博夫  (ナカガワ ヒロオ)  (

鶴見大学文学部教授
著書・論文:『中世和歌論』(勉誠出版、2020年)、「北条政村の和歌の様相」(『鶴見大学紀要(日本語・日本文学編)』61、2024年3月)など。

久保木 秀夫  (クボキ ヒデオ)  (執筆

日本大学文理学部教授
著書・論文:『中古中世散佚歌集研究』(青簡舎、2009年)、「『伊勢物語』小式部内侍本に関する古筆資料二点」(『国文鶴見』58、2024年3月)など。

石澤 一志  (イシザワ カズシ)  (執筆

鶴見大学・大妻女子大学他非常勤講師
著書・論文:『風雅和歌集 校本と研究』(勉誠出版、2015年)、「九州大学附属図書館蔵細川文庫本『風雅和歌集』─消えた奥書と伝称筆者─」(『 国文鶴見 』57、2023年3月 )など。

山本 まり子  (ヤマモト マリコ)  (執筆

鶴見大学文学部准教授
著書・論文:『平安時代書写 和漢朗詠集 校異と研究[研究篇]』(お茶の水女子大学附属図書館〈E-bookサービス〉、2021年)、「鶴見大学図書館蔵 伝後京極良経筆和漢朗詠集について」(『書物学』25、勉誠社、2024年3月)など。

中島 正二  (ナカシマ ショウジ)  (執筆

洗足学園中学高校教諭。
著書・論文:『中世王朝物語『白露』詳注』(共著、笠間書院、2006年)、「『古とりかへばや』は駄作か」(横溝博・金光桂子編『中世王朝物語の新展望 時代と作品』花鳥社、2023年)など。

池田 三枝子  (イケダ ミエコ)  (執筆

実践女子大学教授
著書・論文:「平城京―歌表現と政治理念―」(『国語と国文学』87-11、2010年11月)、「万葉集と〈皇子文化圏〉」(『水門』、2011年8月)など。

新沢 典子  (シンザワ ノリコ)  (執筆

鶴見大学文学部教授
著書・論文:『万葉歌に映る古代和歌史―大伴家持・表現と編纂の交点―』(笠間書院、2017年)、「万葉集の文字を考える―修辞との関わりをめぐって―」(『上代文学』130、2023年4月)など。

幾浦 裕之  (イクウラ ヒロユキ)  (執筆

国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター特任助教
著書・論文:「『たまきはる』の成立と奥書―定家と女房の書写活動との関連性―」(『日本文学』72-2、2023年2月)、「歌人が年齢を詠むとき―表現と契機の性差―」(『日本文学』68-2、2019年2月)など。

田口 暢之  (タグチ ノブユキ)  (執筆

鶴見大学文学部准教授
著書・論文:「俊成卿女の初学期の詠法―千五百番歌合百首を中心に―」(『和歌文学研究』108、2014年6月)、「『千五百番歌合』の伝本と本能寺切」(『国文鶴見』58、2024年3月)など。

川上 一  (カワカミ ハジメ)  (執筆

国文学研究資料館研究部助教
著書・論文:「『室町殿御発句』再考」(『中世文学』68号、2023年6月)、「『東山殿御詠』の基礎的研究」(『斯道文庫論集』57輯、2023年2月)など。

小川 剛生  (オガワ タケオ)  (執筆

慶應義塾大学文学部教授
著書・論文:『二条良基』(人物叢書、吉川弘文館、2020年)、『中世和歌史の研究 撰歌と歌人社会』(塙書房、2017年)など。

一戸 渉  (イチノヘ ワタル)  (執筆

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書・論文:『上田秋成の時代』(ぺりかん社、2012年2月)、『橋本経亮旧蔵香果遺珍目録』(慶應義塾大学三田メディアセンター、2021年3月)など。

新田 奈穂子  (ニッタ ナオコ)  (執筆

鶴見大学非常勤講師
著書・論文:「『顕注密勘』考―顕昭注と『和歌色葉』中巻・下巻との関わりをめぐって―」(『三田國文』65、2020年12月)、「『顕注密勘』の顕昭注の成立時期再考」(『三田國文』66、2021年12月)など。

渡邉 裕美子  (ワタナベ ユミコ)  (執筆

立正大学文学部教授
著書・論文:『新古今時代の表現方法』(笠間書院、2010年)、「彷徨する寂蓮―寿永百首家集『寂蓮集』雑部をめぐって―」(『私家集―和歌と自己語り―』日本文学研究ジャーナル20、古典ライブラリー、2021年12月)など。

舘野 文昭  (タテノ フミアキ)  (執筆

埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
著書・論文:『中世「歌学知」の史的展開』(花鳥社、2021年)など。

栗本 賀世子  (クリモト カヨコ)  (執筆

慶應義塾大学文学部准教授
著書・論文:『平安朝物語の後宮空間』(武蔵野書院、2014年)、『はじめて読む源氏物語』(共著、花鳥社、2020年)など。

平藤 幸  (ヒラフジ サチ)  (執筆

文部科学省教科書調査官
著書・論文:『平家物語 覚一本 全』(共著、武蔵野書院、2013年)、「新出『平家物語』長門切の紹介と考察」(『国文鶴見』58、2024年3月)など。

小秋元 段  (コアキモト ダン)  (執筆

法政大学文学部教授
著書・論文:『増補太平記と古活字版の時代』(新典社、2018年)、『太平記新考』(汲古書院、2024年)など。

河田 翔子  (カワタ ショウコ)  (執筆

鶴見大学非常勤講師・国文学研究資料館プロジェクト研究員
著書・論文:「大和国武蔵野異聞―中世古今集注・伊勢物語注から人情本まで―」(『国文鶴見』53、2019年3月)、「勧修寺本「古今和歌集注」論続貂」(『国文鶴見』54、2020年3月)など。

杉山 和也  (スギヤマ カズヤ)  (執筆

順天堂大学スポーツ健康科学部助教
著書・論文:『南方熊楠と説話学』(平凡社、2017年)、『野村太一郎の狂言入門』(共著、勉誠社、2023年)など。

高橋 悠介  (タカハシ ユウスケ)  (執筆

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書・論文:「伝貞慶編『舎利勘文』小考」(『斯道文庫論集』58、2024年2月)、「千字文説草とその特色―亡息・亡息女供養の説草を中心に―」(『仏教文学』45、2020年4月)など。

宇野 瑞木  (ウノ ミズキ)  (執筆

専修大学文学部講師
著書・論文:『孝の風景―説話表象文化論序説―』(勉誠出版、2016年)、『和漢のコードと自然表象―十六・七世紀の日本を中心に―』(共編、勉誠出版【アジア遊学】、2020年)など。

伊倉 史人  (イクラ フミト)  (執筆

鶴見大学文学部教授
著書・論文:『金葉和歌集』(共著、岩波書店、2023年)、「『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)について」(『国文鶴見』54、2020年3月)など。

堀川 貴司  (ホリカワ タカシ)  (執筆

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書・論文:『詩のかたち・詩のこころ 中世日本漢文学研究』(補訂版、文学通信、2023年)、「五山文学における水仙のイメージ」(『国語と国文学』第101巻第3号、2024年3月)など。

山田 尚子  (ヤマダ ナオコ)  (執筆

成城大学文芸学部准教授
著書・論文:『中国故事受容論考 古代中世日本における継承と展開』(勉誠出版、2009年)、『重層と連関  続中国故事受容論考』(勉誠出版、2016年)など。

合山 林太郎  (ゴウヤマ リンタロウ)  (執筆

慶應義塾大学文学部教授
著書・論文:『大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』―新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代―』(編著、汲古書院、2023年)、『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』(和泉書院、2014年)など。

住吉 朋彦  (スミヨシ トモヒコ)  (執筆

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授
著書・論文:『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』(汲古書院、2012年)、「『元治増補御書籍目録』翻印と解題」(『斯道文庫論集』56-58、2022-24年2月)など。

生田 慶穂  (イクタ ヨシホ)  (執筆

山形大学人文社会科学部准教授
著書・論文:「最上義光と里村紹巴の接点 ─文禄二年のふたつの連歌─」(『日本文学研究ジャーナル』19、2021年9月)、連歌注釈書刊行会編『百韻連歌撰注釈 第一巻』(新典社、2023年)など。

深沢 了子  (フカサワ ノリコ)  (執筆

聖心女子大学現代教養学部教授
著書・論文:『近世中期の上方俳壇』(和泉書院、2001年)、『宗因先生こんにちは 夫婦で『宗因千句』注釈 上』(共著、和泉書院、2019年)など。

牧 藍子  (マキ アイコ)  (執筆

成蹊大学文学部准教授
著書・論文:『元禄江戸俳壇の研究 ―蕉風と元禄諸派の俳諧―』(ぺりかん社、2015年)、「宝永期の許六連句の一手法―「すべり」の分析―」(『連歌俳諧研究』144、2023年3月)など。

金 文京  (キン ブンキョウ)  (執筆

元鶴見大学教授
著書・論文:『漢文と東アジア―訓読の文化圏―』(岩波新書、2010年)、『李白―漂泊の詩人その夢と現実―』(岩波書店、2012年)など。

加藤 弓枝  (カトウ ユミエ)  (執筆

名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授
著書・論文:「六位の書肆吉田四郎右衛門―出版活動の実態と古学の伝播に果たした役割―」(『近世文藝』102、2015年7月)、「正保版『二十一代集』の変遷―様式にみる書物の身分― (付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表」(『雅俗』19、2020年7月)など。

遠藤 佳那子  (エンドウ カナコ)  (執筆

鶴見大学文学部准教授
著書論文:『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』(勉誠出版、2020年)、「文語訳聖書における「死ねり」」(『New聖書翻訳』No.9、2024年3月)など。

神林 尚子  (カンバヤシ ナオコ)  (執筆

大妻女子大学文学部准教授
著書・論文:『幕末・明治期の巷談と俗文芸 ―女盗賊・如来の化身・烈女―』(花鳥社、2023年)、「安永期の際物黄表紙と異例製本―「一丁表」のありか―」(『日本文学研究ジャーナル』26号、2023年6月)など。

佐藤 かつら  (サトウ カツラ)  (執筆

青山学院大学文学部教授
著書・論文:『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代―』(ぺりかん社、2010年)、「女役者と近代―その出発点―」(『アジア遊学232 東アジア古典演劇の伝統と近代』勉誠出版、2019年3月)など。

上記内容は本書刊行時のものです。