書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
現代日本語の字音接辞
連体詞型字音接頭辞の記述的研究
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年12月28日
- 書店発売日
- 2025年1月10日
- 登録日
- 2024年4月18日
- 最終更新日
- 2025年1月6日
紹介
「当委員会」の「当」、「本法律案」の「本」、「某大学」の「某」――
連体詞型字音接頭辞を中心に、その意味用法や造語機能、類似する意味表現との違いなど、全容を体系的・包括的研究によって明らかにする。
目次
前書き……前田直子
序章 はじめに
第1部 現代日本語の字音接辞とその研究に関する概要
第1章 字音接辞の規定(内包的定義)
第2章 字音接辞の分類(外延的定義)
第3章 字音接辞の造語機能
第2部 連体詞型字音接頭辞の記述
第4章 連体詞型字音接頭辞について
第5章 「本法律案」の「本」、「当委員会」の「当」――直示と照応の両用法を持つ連体詞型字音接頭辞――
第6章 「同病院」「同事務所」の「同」――照応用法を持つ連体詞型字音接頭辞――
第7章 「某大学」「某メーカー」の「某」――不定機能を持つ連体詞型字音接頭辞――
第8章 「全国民」の「全」、「総人口」の「総」――「すべて」を表す連体詞型字音接頭辞――
第9章 「両手」「両チーム」の「両」――「二つの」を表す連体詞型字音接頭辞――
第10章 「各地域」の「各」、「毎日曜日」の「毎」――「それぞれ」を表す連体詞型字音接頭辞――
第11章 「現政権」の「現」、「今世紀」の「今」――「現在」を表す連体詞型字音接頭辞――
第12章 「前首相」の「前」、「旧ソ連」の「旧」、「昨年度」の「昨」、「先場所」の「先」――「過去」を表す連体詞型字音接頭辞――
第13章 「翌年度」の「翌」、「来シーズン」の「来」、「明十五日」の「明」、「後半生」の「後」――「未来」を表す連体詞型字音接頭辞――
第14章 「副社長」の「副」、「助監督」の「助」、「半導体」の「半」、「準決勝」の「準」、「准教授」の「准」、「亜熱帯」の「亜」――「不完全」を表す連体詞型字音接頭辞――
第15章 「当該チーム」「当該列車」の「当該」――二字連体詞型字音接頭辞――
第16章 その他の連体詞型字音接頭辞
終章 字音接辞のカテゴリー記述と今後の課題
参考文献
後書き
中国語要旨
索引
前書きなど
まず、字音接辞はそもそも重要視されておらず、研究が少ない。次に、字音接辞の研究は、接尾辞が主流で、接頭辞はほとんど研究されてこなかった。さらに、字音接辞の研究は、ごく限られたものしか研究対象として取り上げておらず、体系的・包括的に記述したものはほとんどない。このような現状に鑑み、字音接辞、特に字音接頭辞の体系的・包括的な研究が必要であるといえる。
――「序章 はじめに」
上記内容は本書刊行時のものです。