版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
平家物語の表現世界 原田 敦史(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

平家物語の表現世界 (ヘイケモノガタリノヒョウゲンセカイ) 諸本の生成と流動 (ショホンノセイセイトリュウドウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
416ページ
上製
定価 9,000円+税
ISBN
978-4-909832-67-2   COPY
ISBN 13
9784909832672   COPY
ISBN 10h
4-909832-67-X   COPY
ISBN 10
490983267X   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C3095  
3:専門 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年12月15日
書店発売日
登録日
2022年9月27日
最終更新日
2023年8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

文学研究の本筋に立ち返って読み直す。

流動の文芸たる『平家物語』の世界の総体と、その本質とは。
『平家物語』を中心に、『保元物語』『平治物語』『承久記』等、多彩な諸本からなる軍記物語本文の具体相を示す。

目次

序論

第一章 読み本系『平家物語』論

第一節 延慶本〈殿上闇討〉考
一 延慶本の問題点
二 本節の着眼点
三 「サテヤミヌ」の問題
四 延慶本の〈殿上闇討〉
五 結び

第二節 延慶本〈壇の浦合戦〉本文考
一 教経の最期
二 語り本の叙述
三 延慶本の問題点(一)
四 延慶本の問題点(二)
五 延慶本の特質

第三節 『源平盛衰記』形成過程の一断面
一 忠盛の武勇
二 頼政の鵼退治
三 忠盛と頼政(一)―女性をめぐる説話―
四 忠盛と頼政(二)―説話の重層―
五 清盛へ

第四節 源頼政挙兵の発端―覚一本と『源平盛衰記』―
一 はじめに
二 覚一本の馬争い説話
三 盛衰記の馬争い説話
四 盛衰記の頼政
五 盛衰記の歴史叙述
六 おわりに

第五節 「小宰相身投」考
一 高野本
二 延慶本
三 読み本系諸本
四 源平盛衰記

第二章 語り本系『平家物語』論

第一節 語り本の形成(一)―「一二之懸」―
一 覚一本の問題点
二 中院本の問題点
三 語り本の淵源
四 延慶本の位置
五 結び

第二節 語り本の形成(二)―一の谷合戦譚の諸問題―
一 問題の所在
二 平家の陣容
三 坂落としの前後
四 落足
五 敦盛最期

第三節 語り本の形成(三)―「赦文」と「大坂越」―
一 はじめに
二 「赦文」の問題
三 『源平盛衰記』の本文
四 語り本の形成
五 「大坂越」の問題
六 『源平盛衰記』との関係
七 長門本・松雲本
八 おわりに

第四節 富士川合戦譚考
一 はじめに
二 問題の所在
三 頼朝挙兵譚と富士川合戦譚
四 実盛の怒り
五 将門追討の故事
六 おわりに

第五節 義仲関連記事の検討
一 はじめに
二 義仲と頼朝
三 延慶本の義仲(一)
四 延慶本の義仲(二)
五 覚一本の義仲
六 覚一本の世界

第六節 建礼門院関連記事の成立と表現
一 灌頂巻成立論から
二 延慶本は何を描いたか(一)
三 延慶本は何を描いたか(二)
四 語り本の世界
五 灌頂巻

第七節 屋代本〈大原御幸〉考
一 「御訪」の意味するもの
二 女院と法皇の対峙
三 女院の語り(一)
四 女院の語り(二)
五 屋代本・覚一本の位相

第八節 屋島から壇の浦へ
一 はじめに
二 延慶本『平家物語』
三 語り本の諸相
四 覚一本『平家物語』
五 壇の浦の海

第九節 平重衡
一 内裏女房
二 重衡の道程
三 千手
四 北の方
五 結び

第十節 『平家物語』の「駆武者」
一 平家物語史観
二 文学研究の問題として
三 覚一本の駆武者
四 義仲の最期
五 結び

第三章 『保元物語』『平治物語』『承久記』

第一節 四類本『保元物語』論
一 為朝の登場
二 四類本の為朝
三 為朝と義朝
四 新たな造型
五 結び

第二節 四類本『平治物語』論
一 問題の所在
二 四類本の信頼(一)
三 四類本の信頼(二)
四 運命と応報
五 義朝と義平
六 新たな歴史叙述
七 結び

第三節 慈光寺本『承久記』の一側面
一 誰カ昔ノ王孫ナラヌ
二 御家人者皆傍輩也
三 義時の果報
四 慈光寺本の歴史叙述
五 結び

第四節 流布本『承久記』と前田家本『承久記』の関係
一 問題点の整理
二 流布本本文の問題
三 光季合戦
四 『六代勝事記』との関係
五 結び

第五節 流布本『承久記』の構造
一 『承久記』と『六代勝事記』
二 流布本の論理
三 天命
四 流布本本文の形成過程
五 鎌倉勢の造型
六 結び

結び

初出一覧
あとがき
索引

著者プロフィール

原田 敦史  (ハラダ アツシ)  (

1978年 埼玉県に生。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
現在 東京女子大学現代教養学部教授。

主要著書・論文
『校訂延慶本平家物語(十一)』(共編、2009年、汲古書院)
『平家物語の文学史』(2012年、東京大学出版会)
「女三宮の和歌」(『共立女子大学文芸学部紀要』第67集、2021年2月)

上記内容は本書刊行時のものです。