版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
源氏狭衣の論 小町谷 照彦(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 八木
直接取引: あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

源氏狭衣の論 (ゲンジサゴロモノロン) 完結

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5
756ページ
上製
定価 18,000円+税
ISBN
978-4-909832-41-2   COPY
ISBN 13
9784909832412   COPY
ISBN 10h
4-909832-41-6   COPY
ISBN 10
4909832416   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年1月31日
書店発売日
登録日
2023年1月19日
最終更新日
2023年1月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

古今集、拾遺集、源氏物語研究等におおきな影響をあたえた、著者の単行本未収録論集・全3冊、ついに完結!
王朝文学全般にわたる、刺激に満ちた数々の論考は、縦横無尽に古典作品の魅力と問題点を伝える。
河添房江氏(東京学芸大学名誉教授)、渡部泰明氏(国文学研究資料館館長)推薦!

本書は、物語のなかの「うた」と「歌ことば」に迫る。
巻末に「王朝語辞典」を付載。

目次

凡例

Ⅰ●源氏物語の和歌の論
1 源氏物語の和歌―物語の方法としての側面

2 物語日記文学の形成にかかわる和歌の役割は何か

3 歌と語り

4 和歌の世界と物語の世界

Ⅱ●源氏物語の構造と和歌的表現の論
1 桐壺巻の和歌再読

2 光源氏須磨退居と離別和歌

3 光源氏と玉鬘(1)

4 光源氏と玉鬘(2)
5 紫の上の苦悩―若菜上巻

6 紫の上の憂愁と発病―若菜下巻
7 紫の上追悼歌群の構造―時間表現をめぐって

8 玉鬘大君求婚譚と和歌―竹河巻前半をめぐって

9 「早蕨」の歌ことば表現を読む

10 〈物語をどう論じるか〉うたと歌ことば―宿木巻
11 藤花の宴をめぐって
12 橘の小島

Ⅲ●源氏物語の巻の展開と人物の論
1 「少女」「玉鬘」

2 玉鬘求婚譚―螢・常夏・篝火

3 「若菜上」~「幻」
4 「東屋」「浮舟」「蜻蛉」「手習」「夢浮橋」
5 源氏物語作中人物論の方法―表現論として

6 源氏物語の人間像―末摘花・花散里・女三の宮・夕霧

7 源氏物語作中人物論 薫

Ⅳ●源氏物語享受の論
1 萩原広道の評釈
2 源氏百人一首のことなど―源氏物語享受の一位相

3 源氏貝和歌のこと

4 百人一首版本の源氏物語
5 源氏文化の現在

Ⅴ●狭衣物語の論
1 六条斎院宣旨論―『狭衣物語』の作者
2 狭衣物語の地名表現
3 狭衣物語の歌と本文の問題
4 狭衣物語の和歌の時代性

Ⅵ●王朝語の世界
1 年中行事 追儺
2 通過儀礼 算賀
3 世界空間 都
4 平安文学と漢文学
5 王朝語辞典
葵(あおい)/秋野(あきの)/胡床(あぐら)/朝顔(あさがお)/浅茅(あさじ)/雨(あめ)/菖蒲(あやめ)/医学・本草(いがく・ほんぞう)/囲碁・双六(いご・すごろく)/倚子(いし)/鶯(うぐいす)/打敷(うちしき)/梅(うめ)/絵巻(えまき)/荻(おぎ)/女郎花(おみなえし)/音楽(おんがく)/絵画(かいが)/鏡(かがみ)/篝火(かがりび)/霞・霧(かすみ・きり)/風(かぜ)/桂(かつら)/雁(かり)/菊(きく)/教育(きょういく)/脇息(きょうそく)/櫛の箱(くしのはこ)/薫香(くんこう)/結婚(けっこん)/獣(けもの)/元服・裳着(げんぷく・もぎ)/工芸(こうげい)/荒廃の風景(こうはいのふうけい)/桜(さくら)/五月雨(さみだれ)/鹿(しか)/敷物(しきもの)/時雨(しぐれ)/地敷(じしき)/紙燭(しそく)/酒器(しゅき)/食器(しょっき)/厨子(ずし)/薄(すすき)/鈴虫(すずむし)/蟬(せみ)/前栽(せんざい)/台(だい)/大学・学校(だいがく・がっこう)/竹(たけ)/畳(たたみ)/橘(たちばな)/盥(たらい)/誕生・産養(たんじょう・うぶやしない)/着袴(ちゃっこ)/調度(ちょうど)/月(つき)/机(つくえ)/蔦(つた)/露(つゆ)/手紙・往来物(てがみ・おうらいもの)/燈台(とうだい)/燈籠(とうろ)/賭博(とばく)/撫子(なでしこ)/萩(はぎ)/箱・櫃(はこ・ひつ)/花の女君(はなのおんなぎみ)/花紅葉(はなもみじ)/晴・褻(はれ・け)/盤・坏(ばん・つき)/火桶(ひおけ)/蜩(ひぐらし)/屛風歌(びょうぶうた)/藤(ふじ)/藤袴(ふじばかま)/螢(ほたる)/時鳥(ほととぎす)/母乳(ぼにゅう)/松(まつ)/松明(まつ)/松虫(まつむし)/御燈明(みあかし)/御帳台(みちょうだい)葎(むぐら)/虫(むし)/筵(むしろ)/紫草(むらさき)/文字(もじ)/餅(もち)/紅葉(もみじ)/柳(やなぎ)/大和絵(やまとえ)/山吹(やまぶき)/夕顔(ゆうがお)/遊戯(ゆうぎ)/雪( ゆ き )/泔坏(ゆするつき)/容器(ようき)/蓬(よもぎ)/類型(るいけい)/六条院の前栽(ろくじょういんのせんざい)/円座(わろうだ)

初出一覧
解説 倉田 実
引用和歌初句索引

版元から一言

推薦のことば

「歌ことば表現」の魅⼒
河添 房江 東京学芸⼤学名誉教授
 ⼩町⾕照彦先⽣は、卒業論⽂を藤原公任、修⼠論⽂を『拾遺集』でまとめられるという、平安和歌研究の王道を歩まれた⽅である。また秋⼭虔先⽣の愛弟⼦として、『源⽒物語』の論考も多く、物語と和歌の関係という、トレンドの研究テーマのパイオニア的存在であった。源⽒研究や和歌研究の画期をなす論⽂は、『源⽒物語の歌ことば表現』『古今集と歌ことば表現』『王朝⽂学の歌ことば表現』という、いわゆる「歌ことば表現」三部作に収められている。その先⾒性と実証的⽅法、明晰な表現分析により、多くの研究者が先⽣の学恩にあずかったのである。
 「歌ことば表現」は先⽣のオリジナルな造語で、その題を決められた時、編集者から「歌ことば表現」とは⻑々しいと⼀度はクレームがついたものの、次回の打合せではかえってインパクトがあると⾔われて、決まったという。「歌ことば表現」とは、「和歌を形成する基盤としての歌語」ばかりでなく、「和歌を構成する⽅法としての修辞技法」、さらに「和歌が導き出した⽂学的時空」を包括する概念であり、その後の歌語・歌ことば研究を⽬ざましく進展させていった。
 先⽣のそうした和歌や物語の研究のエッセンスが、いま花⿃社から『⼩町⾕照彦セレクション』の三冊として刊⾏されると聞いて、喜びに堪えない。若い研究者の⽅々にもぜひ読んでいただき、和歌と物語の関係性という永遠のテーマについて、『源⽒物語』やそれ以降の物語も掘り下げていただければと切に願うのである。

表現の母胎へのまなざし
渡部 泰明 国文学研究資料館館長
 直接に指導を受けたというわけではなくとも、ひたすら感謝の意を捧げたい研究者が、誰にでも存在するだろう。私の場合、小町谷照彦氏はそのお一人である。自分の研究の根幹となる発想へと導いていただいた。「歌ことば」への着目がそれである。『源氏物語の歌ことば表現』『古今和歌集と歌ことば表現』『王朝文学の歌ことば表現』の著書があり、本セレクション第一冊にも「歌ことばの論」と題する一章があるように、「歌ことば」は氏の学問の核となる概念である。私なりの文脈で述べることをお許しいただくなら、歌ことばへの着目は、表現の母胎を解析する方法を導く、といえる。様式的な表現に枠づけられた和歌に、どうして人の心が託しうるのか。韻文である和歌と物語や随筆などの散文には、どこに接点があるのか。あるいはまた、作品の詩的達成を、客観的な指標によって明示することは可能なのかどうか。迷路に入り込むたびに、「歌ことば」という視点は、たしかな道筋を示してくれた。言葉が言葉を紡ぎ出し、広がりゆき、結び合う、そのような言語の動態こそ、詩的表現を生み出す原動力なのだと、行きなずむ背中を押していただいた。厳正でありながら、柔軟な思考に支えられたその論考の、大きな射程のゆえである。

著者プロフィール

小町谷 照彦  (コマチヤ テルヒコ)  (

1936年6月22日、長野県駒ケ根市に生まれる。2014年10月31日、逝去。
学歴●
1960年3月、東京大学文学部国文学科卒業、1966年3月、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
職歴●
1966年4月、常葉女子短期大学講師、1969年4月、成城大学短期大学部講師、1970年4月、同助教授、1971年4月、東京学芸大学講師、1972年3月、同助教授、1984年4月、同教授、2000年3月、同退職、2000年4月、東京経済大学経済学部教授、2000年5月、東京学芸大学名誉教授、2006年3月、東京経済大学退職。
主要著書●
[単著]『現代語対照 古今和歌集』(旺文社文庫、旺文社、1982)、『源氏物語の歌ことば表現』(東京大学出版会、1984)、『藤原公任 余情美をうたう』(王朝の歌人7、集英社、1985)、『古今和歌集と歌ことば表現』(岩波書店、1994)、『中古の日本文学』(放送大学教育振興会、1997)、『王朝文学の歌ことば表現』(中古文学研究叢書3、若草書房、1997)、『絵とあらすじで読む源氏物語―渓斎英泉『源氏物語絵尽大意抄』』(新典社、2007)、『古今和歌集』(ちくま学芸文庫、筑摩書房、2010)、『あらすじで楽しむ源氏物語』(新典社、2010)。
[共著]『伊勢集全注釈』(角川書店、2016)。
[編著]『古今和歌集』(日本文学研究資料叢書、有精堂、1976)、『榊原本私家集一』(日本古典影印叢刊、日本古典文学会、1978)、『小倉百人一首 くわしい解説・設問付き』(文英堂、1983)、『國文學 古典文学基本知識事典』(学燈社、1988)、『カラー版 古今和歌集』(桜楓社、1988)、『國文學 平安時代を知る事典』(学燈社、1989)、『別冊國文學 古典文学基礎知識必携』(学燈社、1991)、『源氏物語鑑賞と基礎知識 御法・幻』(至文堂、2001)、『別冊國文學[必携]源氏物語を読むための基礎百科』(学燈社、2003)、『源氏物語鑑賞と基礎知識 宿木(後半)』(至文堂、2005)。
[共編著]『古今集』(シンポジウム日本文学、学生社、1976)、『源氏物語』(鑑賞日本の古典、尚学図書、1979)、『標準新国語便覧』(文英堂、1985)、『名所歌枕伝能因法師撰の本文の研究』(笠間書院、1986)、『賀茂真淵全集 第12巻』(続群書類従刊行会、1987)、『拾遺和歌集』(新日本古典文学大系、岩波書店、1990)、『古今和歌集』(新潮古典文学アルバム、新潮社、1991)、『源氏物語図典』(小学館、1997)、『歌ことばの歴史』(笠間書院、1998)、『狭衣物語』(新編日本古典文学全集、小学館、1999)、『平安朝の文学』(放送大学教育振興会、2001)、『古今和歌集研究集成』(全三巻、風間書房、2004)、『東書最新全訳古語辞典』(東京書籍、2006)、『王朝文学文化歴史大事典』(笠間書院、2011)。

倉田 実  (クラタ ミノル)  (責任編集

大妻女子大学名誉教授。

上記内容は本書刊行時のものです。