版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新訳蜻蛉日記 上巻 島内 景二(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者欄に「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会は必要ありません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新訳蜻蛉日記 上巻 (シンヤクカゲロウニッキジョウカン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
四六判
392ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-909832-38-2   COPY
ISBN 13
9784909832382   COPY
ISBN 10h
4-909832-38-6   COPY
ISBN 10
4909832386   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年5月31日
書店発売日
登録日
2021年4月13日
最終更新日
2021年5月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

NHKラジオ第2 古典講読「王朝日記の世界」(2021年度放送)で話題。

『蜻蛉日記』があったからこそ、『源氏物語』の達成が可能だった。

夫婦生活の問題、和歌の交流……「右大将道綱の母」が記録した人間模様。
『源氏物語』ほか、多くの作品に影響を与えた王朝女流日記を新訳で読む。

目次

はじめに 『蜻蛉日記』への誘い

Ⅰ●序文
1 物儚き人なればこそ書く日記

Ⅱ●天暦八年(九五四) 十九歳
2 最初からすれ違いだった
3 恋の何たるかを知らない男
4 妻となった日
5 撫子の露、新妻の涙
6 兼家、秀歌を詠む
7 夜の衣を返しても
8 父、遠くへ去りぬ
9 仏教の聖地に降る雪

Ⅲ●天暦九年(九五五) 二十歳
10 子を産み、「道綱の母」となる
11 夫の愛人への恋文を発見
12 『小倉百人一首』の名歌誕生

Ⅳ●天暦十年(九五六) 二十一歳
13 桃の節句と、二組の夫婦
14 姉も去りて、孤独の日々
15 兼家の本妻・時姫と共闘できず
16 男に飽きられる秋の訪れ 
17 煙比べ
18 小弓の矢
19 家の前を、素通りされる
20 切れた蜘蛛の糸のように訪れが絶えて

Ⅴ●天暦十一年=天徳元年(九五七) 二十二歳
21 漢籍を返す
22 町の小路の女、男児を産む
23 裁縫の依頼
24 尾花に寄せて
25 露、そして月
26 野分の後に
27 時雨は降り、男は出てゆく
28 町の小路の女の凋落
29 これまでの人生を長歌で回顧する
30 あの人からの返事の長歌
31 馬の家族

Ⅵ●応和二年(九六二) 二十七歳
32 七夕の前後
33 夫の閑職は、家庭の幸福
34 兵部卿宮は風流皇子
35 長雨と恋路
36 常夏の文、三角関係発生か
37 山寺の盂蘭盆

Ⅶ●応和三年(九六三) 二十八歳
38 遅れてきた春
39 章明親王邸の薄

Ⅷ●応和四年=康保元年(九六四) 二十九歳
40 蜩の声に悲しみが募る
41 物儚い女の一生
42 母の死と、私の臨死体験
43 耳楽の島
44 一叢薄
45 袈裟の思い出

Ⅸ●康保二年(九六五) 三十歳
46 母死して、はや一年
47 断絃の故事
48 姉、都を去りぬ
49 逢坂山の姉を思う

Ⅹ●康保三年(九六六) 三十一歳
50 兼家、倒れる
51 兼家の自宅に向かう
52 葵祭で時姫と「歌合戦」を繰り広げる
53 三年ぶりの端午の節句
54 結婚十二年を閲しての感慨
55 父親から愛されない我が子
56 伏見稲荷に詣でる
57 賀茂の神様に祈る

Ⅺ●康保四年(九六七) 三十二歳
58 鳥の卵を十個、重ねる
59 村上天皇から冷泉天皇へ
60 藤原佐理夫婦の出家 
61 家を移る

Ⅻ●康保五年=安和元年(九六八) 三十三歳
62 人形のやりとり
63 手紙の誤配達
64 兼家は、赤ちゃん
65 登子様との交流
66 初瀬詣でに出発
67 椿市にて
68 辿り着いた長谷寺
69 帰途に就く
70 迎えに来た兼家と合流
71 藤原師氏との交流
72 大嘗祭

XⅢ●跋文
73 『蜻蛉日記』と名づける

あとがき

著者プロフィール

島内 景二  (シマウチ ケイジ)  (

1955年長崎県生

東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)

現在 電気通信大学名誉教授

2020年4月から、NHKラジオ第2 古典講読「王朝日記の世界」を担当。

主要著書

『新訳 和泉式部日記』(花鳥社)

『新訳 更級日記』(花鳥社)
『和歌の黄昏 短歌の夜明け』(花鳥社)

『塚本邦雄』『竹山広』(コレクション日本歌人選、笠間書院)

『源氏物語の影響史』『柳沢吉保と江戸の夢』『心訳・鳥の空音』(いずれも、笠間書院)

『北村季吟』『三島由紀夫』(共に、ミネルヴァ書房)

『源氏物語に学ぶ十三の知恵』(NHK出版)

『大和魂の精神史』『光源氏の人間関係』(共に、ウェッジ)

『文豪の古典力』『中島敦「山月記伝説」の真実』(共に、文春新書)

『源氏物語ものがたり』(新潮新書)

『御伽草子の精神史』『源氏物語の話型学』『日本文学の眺望』(いずれも、ぺりかん社)

歌集『夢の遺伝子』(短歌研究社)

『楽しみながら学ぶ作歌文法・上下』(短歌研究社)

『短歌の話型学 新たなる読みを求めて』『小説の話型学 高橋たか子と塚本邦雄』(共に、書肆季節社)

上記内容は本書刊行時のものです。