版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
神輿と闘争の民俗学 三隅 貴史(著) - 七月社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解者名:西村

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

神輿と闘争の民俗学 (ミコシトトウソウノミンゾクガク) 浅草・三社祭のエスノグラフィー (アサクササンジャマツリノエスノグラフィー)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七月社
A5判
416ページ
上製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-909544-31-5   COPY
ISBN 13
9784909544315   COPY
ISBN 10h
4-909544-31-3   COPY
ISBN 10
4909544313   COPY
出版者記号
909544   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月31日
書店発売日
登録日
2023年3月6日
最終更新日
2023年3月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

下町・浅草の初夏を熱狂の渦に巻き込む三社祭。
その花形である三基の本社神輿を担いでるのは誰なのか?
神輿の棒を激しい争奪戦で勝ち取ってきた有名神輿会に飛び込んだ著者が、祭りの狂騒と闘争をリアルに描き出すエスノグラフィー。

目次

序章 神輿渡御を闘争として分析する

第一章 民俗学の(複数の)新しい方向性の提示を目指して
一 民俗学的研究の三つの方針
二 「非公式」的祭礼研究宣言

第二章 神輿渡御をどう理解するのか──本書の分析視角
一 東京圏の神輿渡御の社会的背景
二 祭礼研究の地図──分析視角の批判的考察
三 闘争からみる浅草の神輿渡御
四 浅草地域と三社祭

第三章 モノの観点からみる東京圏の神輿渡御
一 神輿とは何か
二 神輿渡御とは何か
三 「江戸前」の美学と標準化した祭礼運営の手法
四 本書は神輿渡御をどのように理解するか

第四章 江戸・東京の祭礼史
一 前史──天下祭における形式性と周辺祭礼における乱痴気騒ぎの時代
二 第一期──町神輿の登場と町会による権威的配分の時代
三 第二期──町会と神輿会との闘争の時代
四 第三期──権威的配分の再成立と社会─祭礼関係の時代
五 町神輿は何をもたらしたか──京都市域の神輿渡御と比較して

第五章 神輿会のエスノグラフィー
一 神輿会の概要
二 A神輿会の概要
三 祭礼の場におけるA神輿会
四 A神輿会内部における人間関係
五 A神輿会の男性性と女性会員
六 A神輿会と他の神輿会の関係
七 神輿会と伝統・宗教
八 A神輿会の社会階層
九 神輿会にとって神輿担ぎとは何か

第六章 町会・青年部による祭礼運営のエスノグラフィー
一 町会の概要
二 B睦会による祭礼運営
三 祭礼運営における論点
四 町会・青年部にとって神輿渡御とは何か

第七章 神輿渡御における地域的共同性はいかにして達成されるか
一 神輿渡御における〈資源配分をめぐる闘争〉
二 「棒振り」と資源の権威的配分
三 〈右肩の会〉と〈左肩の会〉
四 神輿渡御の三者関係
五 地域的共同性の再成立と地域の再統合

第八章 「江戸前」の美学の創造・拡大・定着
一 神輿渡御における「美学」をめぐる闘争
二 「江戸前」以前の美学
三 「江戸前」の美学の創造・拡大・定着
四 「江戸前」スタイルの意味するもの

第九章 神輿を担ぐことの文化政治
一 神輿渡御における神聖化戦略をめぐる闘争
二 三社祭における神聖化戦略をめぐる闘争
三 神輿パレードにおける神聖化戦略をめぐる闘争
四 〈イベントから「伝統」へ〉

結章 まとめと展望
一 本書の要約
二 本書の目的はどこまで達成されたか
三 残された課題

補論 コロナ禍の三社祭を歩く

文献一覧
あとがき
初出一覧
索引

著者プロフィール

三隅 貴史  (ミスミ タカフミ)  (

1992年、兵庫県生まれ。2020年 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(社会学)。
現在、関西学院大学社会学部特別任用助教。民俗学専攻。

上記内容は本書刊行時のものです。