版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
小さき者たちの 松村圭一郎(著/文) - ミシマ社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 八木|子どもの文化
直接取引: あり
返品の考え方: 直取引の書籍については返品可、取次経由は原則買切条件となります。返品先住所など詳細は弊社HPの「書店様へ」をご覧ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

小さき者たちの (チイサキモノタチノ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ミシマ社
4-6変
縦178mm 横130mm 厚さ16mm
208ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-909394-81-1   COPY
ISBN 13
9784909394811   COPY
ISBN 10h
4-909394-81-8   COPY
ISBN 10
4909394818   COPY
出版者記号
909394   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年1月20日
書店発売日
登録日
2022年12月8日
最終更新日
2023年1月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-03-26 産經新聞  朝刊
評者: 高山文彦(作家)
2023-03-04 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: ドリアン助川(明治学院大学教授)
MORE
LESS

紹介

私は日本のことを、
自分たちのことを何も知らなかった。(「おわりに」より)

水俣、天草、須恵村…
故郷・熊本の暮らしの記録を初めて解く。
現代の歪みの根源を映し出す、
今を生きる人たち必読の生活誌。

世界を動かしてきたのは、
いつも、小さき者たちだった。
はたらく、まじわる、くに…
消えかけていた声を拾い、
紡いだ、渾身の二一編。

気鋭の人類学者の新たな代表作

本書では、私が生まれ育った九州・熊本でふつうの人びとが経験してきた歴史を掘り下げようとした。とくに私が地元でありながらも目を背けてきた水俣に関するテキストを中心に読みこみ、自分がどんな土地で生を受けたのか、学ぼうとした。そこには日本という近代国家が民の暮らしに何をもたらしてきたのか、はっきりと刻まれていた。(「はじめに」より)

目次

Ⅰ 水俣1
一、はたらく
二、おそれる
三、いのち
四、まじわる
五、うつろう
六、かかわる
七、うえとした

Ⅱ 水俣2
八、やまい
九、こえる
一〇、うつしだす
一一、ひきうける
一二、たちすくむ

Ⅲ 水俣3
一三、ねがい
一四、たりない
一五、かお
一六、あいまみえる

Ⅳ 天草
一七、こえ
一八、くに

Ⅴ 須恵村
一九、いのる
二〇、おとことおんな
二一、みえないもの

著者プロフィール

松村圭一郎  (マツムラケイイチロウ)  (著/文

1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(第七二回毎日出版文化賞特別賞)、『くらしのアナキズム』(以上、ミシマ社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、『これからの大学』(春秋社)など、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)。

上記内容は本書刊行時のものです。