版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
POSSE vol.50 POSSE編集部(著/文) - 堀之内出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時返品可。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

POSSE vol.50

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:堀之内出版
A5判
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-909237-72-9   COPY
ISBN 13
9784909237729   COPY
ISBN 10h
4-909237-72-0   COPY
ISBN 10
4909237720   COPY
出版者記号
909237   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年4月8日
書店発売日
登録日
2022年2月23日
最終更新日
2022年5月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集 「新しい資本主義」と労働の未来

 岸田政権が「新しい資本主義」を掲げて、半年が経過した。いまだにその全貌は明らかになっていないが、このスローガンの背景には、資本主義の行き詰まりに対する経済界の危機感が滲み出ていると言えよう。
 現在、資本主義や労働のあり方が急速に変化している。世界的には「デジタル封建制」や「グリーン・ニューディール」が叫ばれ、その一方で「ジョブ型」の課題や「アンダークラス」の拡大が露わになっている。
 そんななか、日本の労働運動は、「資本主義」を焦点化できず、長期的な社会のビジョンを失ったままだ。目先の「分配」に終始し、日本型資本主義を懐古してすらいるのではないだろうか。
 折しも、2021年末に出版されたPOSSE代表・今野晴貴による『賃労働の系譜学』は、資本主義と労働の変容を踏まえた労働運動論を提起している。そこで本特集では、同書を題材に、労働運動における「新しい資本主義」を乗り越える展望を構想していきたい。

目次

◆特集 「新しい資本主義」と労働の未来

ジョブ型を越える労働運動でコモンを再建する道
斎藤幸平×今野晴貴

資本主義の支配と競争を乗り越えるために
廣瀬純×今野晴貴

著者解説 『賃労働の系譜学』
今野晴貴

「新しい資本主義」における「階級政治」
橋本健二

岸田政権の「分配」が、保育職場を分断させる?
――ケアワーカーの自律性を奪う「処遇改善」の罠
三浦かおり


◆ミニ企画 家あってあたりまえでしょ!――運動のなかで見えたこと

「家あってあたりまえ」私たちが社会を動かした4日間の記録
岩本菜々

当事者とともに声をあげ、生存権のために闘う反貧困運動を!
――プロジェクトを率いたZ世代座談会
岩本菜々×田所真理子ジェイ×土橋幸奈

生活保護はなぜ忌避されるのか
――現代に生き残る劣等処遇
今岡直之


◆連続

『資本論』体系と資本主義システムの形態変化(1)
佐々木隆治


◆単発

私立通信制高校の拡大を通じた教育の市場化
――N高との「教育の質」をめぐる闘い
佐藤学

カンボジア人技能実習生の「強制帰国」事件の解決とその意義
――送り出し国の労働運動による支援に着目して
青木耕太郎

『鳥は飛ぶのが楽しいか』刊行記念対談
「ヘル朝鮮」労働小説に見る韓国と日本
枝元なほみ×吉良佳奈江


◆連載

My POSSEノート page12
社会運動という希望に出会って
古瀬菜々子

LGBTQと労働運動の交差点 第6回
トランスジェンダーとトイレ
遠藤まめた

映画のなかに社会を読み解く 第8回
陰謀論 『ドント・ルック・アップ』『コンタクト』『ファイト・クラブ』
西口想×河野真太郎

スポーツとブラック企業 第11回
“BIG BOSS”新庄剛志をめぐる曖昧な心情
北海道日本ハムファイターズは「明るく楽しいブラック企業」になるのか?
常見陽平

版元から一言

■表紙の写真
岡田舞子(Miko Okada) 写真家
Additional  食品添加物が含まれている食品にフォーカスし撮影することで日本の食文化への危惧を再認識するシリーズ。

■ブックデザイン
末吉亮(図工ファイブ)

上記内容は本書刊行時のものです。