版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
WEBQU活用実践事例集〈小学校版〉 河村 茂雄(監修) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
日教販     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

WEBQU活用実践事例集〈小学校版〉 (ウェブキューユーカツヨウジッセンジレイシュウ ショウガッコウバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ11mm
164ページ
並製
定価 2,700 円+税   2,970 円(税込)
ISBN
978-4-908983-83-2   COPY
ISBN 13
9784908983832   COPY
ISBN 10h
4-908983-83-6   COPY
ISBN 10
4908983836   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年7月9日
書店発売日
登録日
2025年6月3日
最終更新日
2025年6月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

WEBQU は,児童生徒の発達段階に応じて,一人ひとりの理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級集団づくりの方針を得ることを目的とした標準化された心理テストです。
①「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」(学級生活満足度尺度)
②「やる気のあるクラスを作るためのアンケート」(学級生活意欲尺度)
③「普段の行動を振り返るアンケート」(ソーシャルスキル尺度)
④「悩みアンケート」(中学校・高校のみ)
⑤「部活動アンケート」(中学校・高校のみ)
から構成される「調査法」として,教師の観察や面接だけでない,より深く児童生徒の状態を理解し,指導や学級経営の指針に役立てることを可能にするものです。

本書では,学校現場で起こる様々な問題――小学生の「不適応」や「不登校」「いじめ」「学習支援」,「学級集団づくり」や「授業の展開」,そして「教員組織」に関する具体的な問題に対して,WEBQU をどう活用して対処していくのか,そのプロセスを解説します。

目次

はじめに  WEBQU が期待される背景

WEBQU の概要
● WEBQU の目的と特徴· 活用方法
● WEBQU の定期的更新について
●まなびポケットとの関連

第1 章 生徒指導面の対応
 1 不適応の問題
  ❶ 不適応の可能性の高い児童を見つけよう
  ❷ 学級集団の問題を見つけよう
  ❸ 学級のソーシャルスキルタイプを見て対応を考えよう(高学年事例
  ❹ すぐに対応が必要な児童の発見と対応を考えよう
  ❺ 児童のニーズや学級の実態を教師間で共有しよう
  ❻ ソーシャルスキルを見て暴力等の問題行動への対応を考えよう
 2 不登校の問題
  ❶ 不登校の可能性の高い児童の発見と対応
  ❷ 不登校の可能性の高い児童の傾向①(友人関係)
  ❸ 不登校の可能性の高い児童の傾向②(引っ込み思案の児童)
  ❹ 人間関係を見て対応を考えよう
  ❺ 休み始めた児童への対応を考えよう
 3 いじめの問題
  ❶ いじめ被害の可能性の高い児童の発見と対応
  ❷ 友人関係にトラブルを抱える児童を見つけよう
  ❸ 被害を言えない児童の発見と対応を考えよう
  ❹ ネットいじめの可能性の高い児童を見つけよう
 4 学級集団の問題
  ❶ 前回との比較やソーシャルスキルを見て対応を考えよう
  ❷ 前回との比較から対応を考えよう
  ❸ 不安定型の学級(低学年)への対応を考えよう
  ❹ トラブルが多いのに満足している児童に必要な対応を考えよう
  ❺ インクルーシブ型の学級を目指そう
  ❻ ヘルプサインをキャッチして対応を考えよう
  ❼ 児童のニーズや学級の実態を教師間で共有して対応しよう

第2 章 学習指導面の対応
 1 学習支援の問題
  ❶ 学力が気になる児童の傾向①(やる気/ 学習意欲)
  ❷ 学力が気になる児童の傾向②(クロス分析からの発見と対応)
  ❸ 学力は高いが学習意欲が低い児童への対応を考えよう
  ❹ 学力が気になる児童の傾向③(ソーシャルスキル)
  ❺ やる気が著しく低下している児童への対応を考えよう
 2 学級集団の状態と授業展開の問題
  ❶「 かたさ型」学級,「ゆるみ型」学級の特徴を捉えよう
  ❷「 不安定型」の学級(低学年)の学習活動を工夫しよう
  ❸ 発表に不安のある児童が多い学級集団への対応を考えよう
  ❹ 教育的環境にない学級集団の理解と対応

第3 章 教員組織面への対応
 〈豆知識〉 ロール設定
  ❶ 管理職画面を組織対応に活用しよう
  ❷ 事例検討会を効率的にやろう
  ❸ 結果をもとに具体的な行動に移すポイント
  ❹ 学年連携・チームで活用するポイント
  ❺ 2 回のデータの変化を組織対応に活かそう
  ❻ 返却帳票を活用しよう
 〈豆知識〉 学力クロス機能の活用方法について

COLUMN
 現場での取組み
  ❶ WEBQU 導入の秘訣は教師の不安感· 負担感を減少させること
  ❷ WEBQU を使ったいじめ・不登校予防のPDCA サイクルの活用
  ❸ WEBQU を活用した安心のある授業づくり
  ❹ 若手教師としての教育活動を支えるWEBQU の学年組織での活用
  ❺ データを活用した「伴走型」のコンサルテーション
  ❻ 教科担任制や個人面談でのWEBQU の活用法
  ❼ WEBQU を基盤とした組織的支援
  ❽ 教育相談コーディネーターとしてのWEBQU の活用
 視点
  ❶ ソーシャルスキルと非認知能力
  ❷ 不登校の背景――「無気力・不安」をかかえる児童たち
  ❸ インクルーシブとは?
 活用のポイント
  ❶ WEBQU 結果を受け止めるのに苦慮している先生のサポートについて
  ❷従来のQU と異なる型に判定される理由
  ❸ 自校結果一覧(管理職画面)の「学力クロス結果」で学年全体の状況を把握

WEBQU 講師一覧

版元から一言

WEBQUはユーザー数が100万を超える、学校関係者の認知度が高い学級経営サポートシステム。本書は蓄積された大量のデータをもとに、開発者にして研究者の河村先生とWEBQUを深く理解する研究者・実践者たちがまとめた、待望の事例集です。
全国平均と比べた学級の傾向の把握、緊急の対応を要する児童の見つけ方、学級運営や個々の児童への対応に関する3段階のアドバイスなどが、事例ごとにまとめられています。
各ページに画面画像が豊富に収められているので解説が分かりやすく、複数の箇所を一気見したり、ゆきつ戻りつして自在に参照できるのは書籍ならではの便利さです。手元にあるとWEBQU活用の幅がぐっと広がります。

著者プロフィール

河村 茂雄  (カワムラ シゲオ)  (監修

早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 博士(心理学)
筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。公立学校教諭・教育相談員を経験し,岩手大学助教授,都留文科大学大学院教授を経て,現職。日本学級経営心理学会理事長,日本教育カウンセリング学会理事長,日本教育心理学会理事長,日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。公認心理師,臨床心理士,学校心理士スーパーバイザー。
『子どもたちの行動を決める学級の「空気」』『子どもの非認知能力を育成する 教師のためのソーシャル・スキル』『アクティブラーニングを成功させる学級づくり』(以上 誠信書房),『ピアフィードバックのゼロ段階』『日本の学級集団と学級経営』『学級集団づくりのゼロ段階』『大人になるための非認知能力』(以上 図書文化),『教師のための失敗しない保護者対応の鉄則』(学陽書房),『講師のための学級経営コンサルテーション・ガイド』『学級集団づくり/学級崩壊の変遷』『アクティブラーニングを推進する学習集団/学級集団づくりのためのアンケート WEBQU―解説書―』(以上 WEBQU 教育サポート)

上記内容は本書刊行時のものです。