版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
せとうちスタイル Vol.10 せとうちスタイル編集部(著/文) - 瀬戸内人
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

せとうちスタイル Vol.10 (セトウチスタイル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:瀬戸内人
B5判
価格 925円+税
ISBN
978-4-908875-29-8   COPY
ISBN 13
9784908875298   COPY
ISBN 10h
4-908875-29-4   COPY
ISBN 10
4908875294   COPY
出版者記号
908875   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2019年5月13日
最終更新日
2019年7月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。

10号の特集は「海と島と、アートのある日々」。
3年に1度開催される瀬戸内国際芸術祭。アーティスト五十嵐靖晃さんと沙弥島、瀬居島、与島、岩黒島、櫃石島の5つの島に暮らす人々との物語を、五十嵐さんの作品「そらあみ 〈島巡り〉」を通して紹介。

第2特集は「海の見える、海を感じる瀬戸内の美術館」。
通販ページは柑橘特集。編集部が見つけたジュースやシロップ漬け、缶詰やゼリーが登場。

目次

04_編集長が旅の途中で買いました
せとうちモノnote
第10回 お米屋さんで出会った「TSUBU GA TATSU」

05_Setouchi Style_Column1
今日も海が青くて。
張瑋芃

08_特集
海と島と、アートのある日々

18_海と島と、アートのある日々
五十嵐靖晃さん
(与島地区5島/香川県)

35_せとうちスタイルが気になったモノやコト_FOOD
瀬戸内の幸と“縁"をつなぐ「たまべん」

36_海が見える、海を感じるミュージアム

44_Setouchi Style_Column2
自分の住む街が楽しくなるように
浜本康宏

45_せとうちスタイルが気になったモノやコト_EVENT
「おしろのまちのプロジェクト2019」開催!

46_あるく、みるきく、たちどまる。
せとうちのまちを歩けば
番外編 讃岐に残る産業遺産 ベーハ小屋の魅力 PART2

50_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP
暮らすように旅を楽しむ
「まちやど」スタイルのゲストハウス

51_クローズアップせとうち人
こころの医療センター五色台
佐藤仁さん

54_お弁当、つくってください。
お米屋さんのおむすび弁当
つくった人 溝口食糧 溝口雄介さん

56_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。
スペシャルインタビュー
羽田美智子さん

64_Special Photo Gallery
Fireworks in Setouchi
青地大輔

76_今回の取材で出会った
せとうちスタイルな人々。

77_ヒト×シマ×モノ せとうちのいいもの・おいしいもの
旅する通販カタログ

88_《連載》
男木島図書館ができるまで。第3回
考えの外にあるものをつくる
額賀順子

90_瀬戸内古墳航海録 第11回
黒島古墳(瀬戸内市/岡山県)
乗松真也×宮脇慎太郎

94_モノノケ島あるき遍路 其の拾壱
愛染寺(小豆島/香川県)
柳生忠平

96_せとうちinformation

100_せとうちブックラバーズ 第5回
『残念すぎるネコ』
ネコノシマホステル 村上淳一

104_航路図&時刻表
せとうち航路案内【瀬戸内国際芸術祭2019編】

110_『せとうちスタイル』定期購読のご案内

前書きなど

こんなにもたくさんの方とお話ししたのは、
はじめてかもしれません。
こんなにたくさんの笑顔に会ったのも、
はじめてのような気がします。
島から島へ、漁師さんやお母さんたちと一緒に、
網を編んだ日々は、瀬戸内で暮らす幸せを、
だれかとつながる幸せを、教わった時間でした。

あの日から、遠くに見えていた島影が、
少し近くなりました。
風景のひとつだった島が、
大切なだれかが暮らしている島になって、
会いに行ける場所になりました。

つながった分だけ、幸せな気持ちになれる。
それが、瀬戸内。
島をめぐって網を編んだ日々を思い出すたび、
ふと、そんな気がしてくるのです。

上記内容は本書刊行時のものです。