版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生 山﨑 健太郎(編) - ユウブックス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返本は常時承ります。了解書が必要が場合には矢野までご連絡くださいませ。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生 (ヤマトタニヲタノシムケンチクカノジンセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ22mm
重さ 340g
336ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-908837-07-4   COPY
ISBN 13
9784908837074   COPY
ISBN 10h
4-908837-07-4   COPY
ISBN 10
4908837074   COPY
出版者記号
908837   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年2月5日
書店発売日
登録日
2020年1月14日
最終更新日
2023年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-03-29 毎日新聞  朝刊
評者: 菊池信義(装幀家)
MORE
LESS

紹介

7人の建築家に人生で「人生で苦しかった時」「乗り越えた時」を尋ねたインタビュー集。自分の道を切り開くためのメッセージ。

ときにしたたかに、ときに子どものように純粋に建築と向き合った話は、建築の仕事を楽しむことをはるかに超えて、人生をいかに豊かで意義深いものにできるか、という広がりさえもっている。
その言葉たちは目の前にある不安を大きなワクワク感がうやむやにして、建築を目指す若者たちの背中をあっけらかんと押してくれる。

建築に臨む態度、経営思想も尋ねており、あらゆる世代の設計関係者にもお薦めできます。

<収録インタビュー>1永山祐子 2鈴野浩一 3佐久間悠 4谷尻誠  5小堀哲夫 6五十嵐淳 7森田一弥

目次

・始めに∥人生を有意義なものとするために∥山﨑健太郎

<interview>
1 永山祐子 (永山祐子建築設計)∥「やらなくていいこと探し」から道を切り開く
2 鈴野浩一(トラフ建築設計事務所)∥繋がりを大切に、熱中しながら進む
3 佐久間悠(建築再構企画)∥ニーズとキャリアから戦略を立てる
4 谷尻誠(サポーズデザインオフィス)∥不安があるから、常に新しい一手を打つ
5 小堀哲夫(小堀哲夫建築設計事務所)∥探検家的スピリットで建築を探求する
6 五十嵐淳 (五十嵐淳建築設計事務所)∥ 琴線に触れるもの、違和感と選択
7 森田一弥(森田一弥建築設計事務所 )∥旅と左官を通し、歴史と文化を血肉化する

・鼎談 ∥ いつの日か、マイナスもプラスに書き替わる ∥ 山﨑健太郎/西田司/後藤連平
・〝山〞に登って振り返ると、〝谷〞だったと気づいた。∥ 西田司
・終わりに ∥ 建築人生を切り開く開拓者たちへ ∥ 後藤連平

前書きなど

始めに∥人生を有意義なものとするために∥山﨑健太郎

 この本の企画は、西田司さんと一緒に登壇した学生主催のトークイベントがきっかけで生まれました。そのときの学生たちのリクエストは、僕たちの建築作品の説明というよりは、学生たちが今不安に思っていることに答えてほしいという
もので、たとえば、アトリエ事務所として独立してからの収入や、そのときいくらの貯金があったかなどの金銭的なことや、アトリエ事務所ではどのようにプロジェクトを進め、どのような働き方をしているかなど、建築家の生々しい生活そ
のものが興味の対象でした。西田さんも僕もそういうことには率直に答えてしまうほうだから、ずいぶんと盛り上がったイベントになりました。一方で、学生たちは僕たちのようなアトリエ事務所を就職先としては選ばないことも最近の傾向
にあるようで、ちょっとした違和感も感じていました。その違和感に答えようとしたのが、この本の出発点となりました。

 本書では、自身で設計事務所を構えられる七人の建築家にお話を聞かせていただきました。いずれも建築の業界で成功されている方々ですが、そのキャリアも仕事の幅も七人七様。皆さん独立してしてから一〇年から二〇年くらい経つので、そのキャリアのなかで苦しかったときや乗り越えたときの生々しさを聞きかせてもらいたいと思っていました。生きることはきれいごとではないとしたうえで、ときにしたたかに、ときに子どものように純粋に建築と向き合ったお話は、建築の仕事を楽しむことをはるかに超えて、人生をいかに豊かで意義深いものにできるか、という広がりさえもっています。

 そのようなインタビュー集ですから、建築家になるためや、アトリエ事務所で働くための指南書ではありません。大学で建築を学んでいる学生たちに、あるいは独立して迷われている方や、これから建築の仕事を通して、どうやって前向き
に生きていこうかと悩んだり、不安に思っている若い人たちにも広く読んでもらいたいと思っています。いうまでもなく、「建築家」という職業はなく、建築に関わっていく「生き方」であって、まさにここに書かれているのは、社会とともに変わっていく価値観や経済状況においても、それに振り回されず、創造的な生き方を実践している建築家たちの姿です。本書で語られた生々しい言葉たちは、目の前にある不安を大きなワクワク感がうやむやにして、皆さんの背中をあっけらかんと押してくれるのではないかと思うのです。

版元から一言

経済成長の勢いが年々弱まり、不安的な雇用形態の割合が増えていくなかで、人生に対して漠然とした不安を抱える方、とくに設計に対して興味があるのに二の足を踏んでしまうという建築学生に何を伝えるべきかと考え、山﨑さん、西田さん、後藤さんらと本づくりをスタートしました。
 企画立ち上げ当初、学生や若い建築関係者にヒアリングを行ったところ、アトリエに勤めてどれくらい忙しいか、プライベートを楽しめる時間を持てるのか、独立した時収入はどれくらいだったか、食べていけるくらい稼げるのか、仕事がないときはどんな心情だったか、結婚はできるのかなど…。そんな生々しい人生の話を建築家に聞きたいという意見が出ました。
 本書ではそのような声をもとに、7人の建築家へ、人生の“山”や“谷”についてお聞きするべくインタビューを行いました。
 インタビュイは直球の質問に苦笑されつつも、若かりし頃の失敗や鬱々としていた頃についてなど、さまざまなエピソードを話してくれました。ただ“谷”のはずなのに、ご本人はあまり“谷”と感じていないところが、建築家ならではタフさなのかもしれません。
 
 好奇心が旺盛でやりたいことがたくさんあり、色々試したのちに、やはり建築に進むことに決めたという永山さん。やりたいと思うと突っ走ってしまう性格ながら、一方で出会いを大切に繋いできた鈴野さん。事務所をクビになったり、独立しても仕事がなかったりとまさに人生の深い“谷”を経験しながらも、市場リサーチを重ねて独自の職能を確立した佐久間さん。不安だからこそ色々試し、純粋に良い建築ができる環境をつくってきたという谷尻さん。「目の前の仕事を一生懸命やれば、必ず次の仕事が来る」という父親の言葉に励まされたという小堀さん。建築について語れる友人のいない孤独な20代を過ごしながら、いきなり大きな賞を受賞した五十嵐さん。結婚して食べていくためにまず左官職人になったという森田さん。
 7本のインタビューから、それぞれの才能と性格を生かしながら仕事につなげ、自分流の戦略で人生を渡っていく姿を浮き彫りにすることができました。
 建築家たちのこのような“野生的な”生き方はそのまま真似することは難しいかもしれません。ただこのエッセンスが、どんな環境にいる方にもしたたかに、戦略的に、そしてのびのびと、やりたい仕事を手にするための一助となれば幸いです。

著者プロフィール

山﨑 健太郎  (ヤマザキ ケンタロウ)  (

1976 年千葉県生まれ。2002年工学院大学大学院修了後、株式会社入江三宅設計事務所。2008 年山﨑健太郎デザインワークショップ設立。現在、同事務所代表。工学院大学、東京理科大学、 明治大学、早稲田大学、法政大学非常勤講師。

西田 司  (ニシダ オサム)  (

1976年神奈川県生まれ。1999 年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ設立。2002~07年東京都立大学大学院助手を務め、2004年株式会社オンデザインパートナーズ設立。現在、同事務所代表。東京大学、東京工業大学、東京理科大学、日本大学非常勤講師。

後藤 連平  (ゴトウ レンペイ)  (

1979年静岡県生まれ。2004 年京都工芸繊維大学大学院修了。組織系設計事務所勤務ののち、2007年小規模設計事務所勤務の傍ら、アーキテ クチャーフォト®を立ち上げる。現在、アーキテクチャーフォト®主宰。

上記内容は本書刊行時のものです。