版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
PUBLIC PRODUCE 西田 司(編著) - ユウブックス
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返本は常時承ります。了解書が必要が場合には矢野までご連絡くださいませ。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

PUBLIC PRODUCE (パブリックプロデュース) 「公共的空間」をつくる7つの事例 (コウキョウテキクウカンヲツクルナナツノジレイ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ18mm
重さ 274g
並製
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-908837-05-0   COPY
ISBN 13
9784908837050   COPY
ISBN 10h
4-908837-05-8   COPY
ISBN 10
4908837058   COPY
出版者記号
908837   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年8月
書店発売日
登録日
2018年6月6日
最終更新日
2023年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

公共か民間では括れない、新しい公共的空間が続々と生まれている。

人々で賑わい街とつながる、福祉施設や球場、商店街、高架下空間、公園、公共複合施設など。パブリックな場づくりを成功させたプロデューサーに、既存の制度を乗り越え持続する仕組みと、展開力のある実践の手法を尋ねたインタビュー集。

キーワードは、"多義性のあるチームづくり"、"ごちゃまぜ"、"公益性"、"バイブル"。

新進気鋭の若手建築家が、建築・都市の開かれた姿とその成立過程を探る。

目次

・巻頭座談会 パブリックプロデュースのコツとは何だろうか?
西田司・中村真広・石榑督和・山道拓人・千葉元生

・論考 パブリックを持続させる概念 山道拓人

Chapter 1 地域をプロデュース 
三草二木 西圓寺、Share金沢、B’s・三草二木 行善寺
雄谷良成/佛子園

横浜DeNAベイスターズ「コミュニティボールパーク」化構想
木村洋太/横浜DeNAベイスターズ・西田司/オンデザイン

松陰神社通り商店街
佐藤芳秋/松陰会舘

中央ラインモールプロジェクト
大澤実紀/中央ラインモール

Chapter 2 公園をプロデュース
南池袋公園
平賀達也/ランドスケープ・プラス、小堤正己・加瀬泉/豊島区都市整備部

都市公園全般
町田 誠/国土交通省

Chapter 3 公共施設をプロデュース
武蔵蔵野市立 ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス
Phase 1 開館後
加藤伸也/武蔵野生涯学習振興事業団

Phase 2 敷地購入から設計プロポーザルまで
恩田秀樹/武蔵野市

Phase 3 専門家会議の設置から開館まで
前田洋一/武蔵野生涯学習振興事業団

著者プロフィール

西田 司  (ニシダ オサム)  (編著

1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ設立。2002-07年東京都立大学大学院助手を務め、2004年株式会社オンデザインパートナーズ設立。

中村 真広  (ナカムラ マサヒロ)  (編著

1984年千葉県生まれ。2009年東京工業大学大学院建築学専攻修了後、不動産デベロッパー、ミュージアムデザイン事務所、環境系NPOを経て、2011年株式会社ツクルバを共同創業。

石榑 督和  (イシグレ マサカズ)  (編著

1986年岐阜県生まれ。2014年明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。2015-17年明治大学助教。2016年ツバメアーキテクツ参画。2017年から東京理科大学助教。

山道 拓人  (サンドウ タクト)  (編著

1986年東京都生まれ。2011年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了後、2012年ALEJANDRO ARAVENA ARCHITECTS/ELEMENTAL(チリ)、2012-13年株式会社ツクルバ勤務を経て、2013年株式会社ツバメアーキテクツ共同設立。2018年同大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程単位取得満期退学。江戸東京研究センター客員研究員。

千葉 元生  (チバ モトオ)  (編著

1986年千葉県生まれ。2009年東京工業大学工学部建築学科卒業後、2009-10年スイス連邦工科大学留学。2012年東京工業大学大学院 理工学研究科建築学専攻修了後、慶応義塾大学システムデザイン工学科テクニカルアシスタントを経て、2013年株式会社ツバメアーキテクツ共同設立 。

上記内容は本書刊行時のものです。