版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
おつきさまのえほん ふわはね(文) - ニジノ絵本屋
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

重版中

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

おつきさまのえほん (オツキサマノエホン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm
32ページ
上製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-908683-43-5   COPY
ISBN 13
9784908683435   COPY
ISBN 10h
4-908683-43-3   COPY
ISBN 10
4908683433   COPY
出版者記号
908683   COPY
Cコード
C8793  
8:児童 7:絵本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
重版中
初版年月日
2024年9月17日
書店発売日
登録日
2024年8月1日
最終更新日
2025年1月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【今日はどんなお月さま?】  
【日本語・英語が併記されたバイリンガル絵本】

おつきさまが かくれんぼ
もういいかい まあだだよ

知っているようで知らない、月のかたちのうつり変わり。
この絵本といっしょに、空を見上げて答え合わせをしてみましょう。

表情豊かなお月さまといっしょに描かれる、うさぎたちのストーリーも見逃せません。仲間たちと乗る汽車で空を駆け、船で海をこえて、十五夜を音楽でお祝いをするうさぎたち。それを優しく見守り続けるお月さま。

作者のふわはねさんによるリズミカルな文と、カワチ・レンさんの遊び心が散りばめられた絵は、読み聞かせにもぴったりです。

前書きなど

▼作者からひとこと

「月」は平均29.5日で新月から上弦、満月になり、下弦、そしてまた新月へと満ち欠けを繰り返します。
 月を意識するようになり、月は毎日出る時間が違うことを知りました。夜空に見えない日があることも、昼間に出る月があることも。そしてみえないけれどそこにいることも。

「旧暦」は月の満ち欠けでひと月の長さを決めています。
旧暦1日が月の始まりの「新月」。この日に月が生まれるので月の年齢(月齢Moom age)は0です。
月は少しずつ満ちてゆき、旧暦の15日頃の月が「満月」となります。
月は太陽の光を反射して輝いています。地球の周りを公転しながら太陽の周りを回るので、地球から見て、月が太陽に対してどの方向にあるかによって月の形がきまります。
そして地球のどこにいるかでも見えるお月さまの形は変わります。


月はいつも私たちを見守っていてくれます。
その昔、まだこんなにも電気が発達していなかった時代、月明かりは夜道を照らし、私たちを助けてくれました。
そして暦として、農作物などの種まきの時期や収穫の手助けをしてくれました。そんな月に感謝をするのがお月見です。

2024年のお月見の日、空を見上げて今日の月と出会うのが楽しみになるような絵本です。
ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

ふわはねより

版元から一言

【今日はどんなお月さま?】

この『おつきさまのえほん』を出版するきっかけは、日替わりでおすすめ絵本を紹介する日めくりカレンダーの制作でした。作者の2人と作ったこの日めくりカレンダーの主人公はお月さま。絵本のように表現された月の満ち欠けを見ていると、毎日の夜空がとても楽しみになりました。また、たくさんの方が、夜空の月と日めくりカレンダーをいっしょに撮影した写真をSNSに投稿くださり、とてもうれしかったです。

『おつきさまのえほん』はそれから2年の構想を経て、出版に至りました。
読者の皆さまにとって、この絵本が、夜空を見上げるきっかけになったらうれしいです。

著者プロフィール

ふわはね  (フワハネ)  (

ふわはね(内田祐子) / fuwahane (文)
絵本を真ん中に作り手と読み手、親と子を、人と人を繋ぐ「絵本のつなぎて」として活動。絵本の紹介や、暮らしが豊かになる発信を続ける。著作に『日めくり絵本カレンダー』(ニジノ絵本屋)、『えほんとりっぷ 全国絵本屋さんめぐり130軒』(世界文化社)がある。2021年、自宅にて「絵本のアトリエ」(予約制)をオープン。絵本のある暮らしを楽しむ。

カワチ・レン  (カワチ・レン)  (

カワチ・レン / Ren Kawachi(絵)
武蔵野美術大学卒業後、9年間のデザイン事務所勤務を経て独立。書籍やブックカバー、広告などで活動中。絵本作品に『おつきさまのおさんぽ新版』『おつきさまのともだち新版』(学研プラス)、作画担当の絵本に『おしっこ、うんこはどこにいく?』(アリス館)、『ゆっくりはいて たっぷりすって』(世界文化社)等がある。

上記内容は本書刊行時のものです。