版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界の民芸玩具 尾崎織女(著/文) - 大福書林
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

世界の民芸玩具 (セカイノミンゲイガング) 日本玩具博物館コレクション (ニホンガングハクブツカンコレクション)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:大福書林
B5変型判
縦230mm 横180mm 厚さ20mm
重さ 540g
160ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-908465-14-7   COPY
ISBN 13
9784908465147   COPY
ISBN 10h
4-908465-14-2   COPY
ISBN 10
4908465142   COPY
出版者記号
908465   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年9月
書店発売日
登録日
2020年8月21日
最終更新日
2020年8月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

時代に取り残され、 消滅しようとしている民衆芸術に いま、光を当てる。

1963年、私鉄鉄道員だった井上重義氏は1冊の本との出合いをきっかけに、手作りの玩具という子どもに関わる文化遺産が世界的に失われていく状況を知り、仕事のかたわら全国の郷土玩具の収集を始めた。
1974年に、自らのコレクション公開のため、兵庫県姫路市郊外の小さな町に日本玩具博物館を設立する。いくつもの大型コレクションの寄贈を受けて、我が国を代表する玩具博物館へと発展を遂げている。2016年にはミシュラン2つ星に選ばれ、国内外からの評価を受けている。
本書は、同館の90,000点を超える「世界の民芸玩具コレクション」から、味わい深い玩具や人形、また宗教的な装飾物などを選び、鮮やかな写真と解説によってそれらの魅力を伝えようと試みている。また、民芸玩具を数多く有する5つの国を取り上げ、それぞれの歴史と現場を紹介するほか、10のテーマで民芸玩具の普遍性と産地の個性を探っている。軸原ヨウスケによる工芸品のような造本も魅力。
本体3,000円+税

目次

近世から近代へ 二〇世紀に伝えられた玩具文化
世界の民芸玩具地図
アジアの民芸玩具
アフリカの民芸玩具
ヨーロッパの民芸玩具
アメリカの民芸玩具
コラム:民芸玩具の宝庫1 中国
コラム:民芸玩具の宝庫2 インド
コラム:民芸玩具の宝庫3 ドイツ
コラム:民芸玩具の宝庫4 ロシア
コラム:民芸玩具の宝庫5 メキシコ
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち1 アルマジロの造形
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち2 騎馬人形
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち3 陶器のままごと道具
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち4 木の実のこま
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち5 削り掛けの鶏
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち6 鬼の張子面 
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち7 植物編みのボール 
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち8 麦わら細工の小箱 
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち9 赤ちゃんをあやす木製人形
コラム:世界に広がる玩具のきょうだいたち10 扇の鳥
日本玩具博物館の世界の民芸玩具コレクション(井上重義)
民芸と玩具(軸原ヨウスケ)
おわりに

著者プロフィール

尾崎織女  (オサキアヤメ)  (著/文

尾崎織女:1962年兵庫県姫路市生。1990年より日本玩具博物館学芸員として、30年にわたり、世界各地の民芸玩具の調査・収集・館内外での展覧会企画・図録執筆を担当し、玩具文化の紹介に努める。書籍や新聞などでの執筆多数。2012年度より神戸常盤大学こども教育学科の講師(非常勤)として若い世代に玩具文化を伝える仕事にも取り組んでいる。

軸原ヨウスケ  (ジクハラヨウスケ)  (企画/原案

軸原ヨウスケ:デザインユニットCOCHAEとして、幅広く活躍中。『折り紙CA』シリーズ、『こけし系図』などの企画・執筆ほか、新しい視点を持った玩具の開発も行う。造本装丁コンクール2013審査員奨励賞受賞。グッドトイ2013選定。共著に『アウト・オブ・民藝』(誠光社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。