版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
写真アルバム 岩国・柳井・大島・熊毛・玖珂の昭和 宮田 伊津美(著・監修) - 樹林舎
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

写真アルバム 岩国・柳井・大島・熊毛・玖珂の昭和 (シャシンアルバム イワクニ ヤナイ オオシマ クマゲ クガノショウワ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:樹林舎
A4判
280ページ
定価 9,082 円+税   9,990.2 円(税込)
ISBN
978-4-908436-87-1   COPY
ISBN 13
9784908436871   COPY
ISBN 10h
4-908436-87-8   COPY
ISBN 10
4908436878   COPY
出版者記号
908436   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月6日
書店発売日
登録日
2022年11月22日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

平成18年に周辺地域と合併し、県で一番広い自治体となった岩国市。瀬戸内海の要衝として栄え、今も往時の町並みが残る柳井市。伊予諸島の玄関口であり、かつてはハワイ、アメリカ、ブラジルへの移民が盛んだった大島町。縄文時代から古墳時代にかけて多くの遺跡が存在する熊毛郡。広島県の県境に位置し重化学工業の町として発展を続ける玖珂郡和木町。本書はこれらの地域が昭和時代に歩んだ歴史を600枚もの写真で辿った写真集である。街並みや風景、鉄道や道路の整備、学校や祭礼などのテーマごとに分類し、「錦帯橋」や「岩国航空基地」「大島大橋」など当地域の特徴的な出来事はフォトコラムとして特集した。

収録地域=岩国市、柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、和木町

目次

巻頭カラー 色彩の記憶──カラー写真でたどる郷土の昭和
1章 昭和初期の暮らしと風景
フォトコラム 移民の島
2章 戦前戦中の教育
3章 戦時下の日々
4章 わが町のできごと
フォトコラム 錦帯橋~流失から再建まで~
5章 戦後の暮らしとなりわい
6章 思い出の街角と風景
フォトコラム 岩国航空基地
7章 交通の変遷
フォトコラム 大島大橋の架橋
8章 祭りと民俗行事
9章 戦後教育と思い出の学び舎
フォトコラム 昭和を駆け抜けた子どもたち

著者プロフィール

宮田 伊津美  (ミヤタ イズミ)  (著・監修

■監修・執筆
宮田伊津美(歴史研究家)

■執筆
俵 康恵(元岩国市史編さん委員)
中野行真(周防大島町文化財保護審議会委員・山口県地方史学会理事・照林寺住職)
林芙美夫(田布施町文化財審議会会長)
藤重 豊(岩国地方史研究会会長)
松岡智訓(岩国徴古館副館長)
松島幸夫(柳井市社会教育指導員)

上記内容は本書刊行時のものです。