書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
困ったら迷わず活用 さあ、生活保護を受けましょう!
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2021年4月10日
- 書店発売日
- 2021年4月15日
- 登録日
- 2021年1月25日
- 最終更新日
- 2021年4月15日
紹介
生活に困ったら、誰でも受給できる生活保護。経験20年のベテラン・ケースワーカーが、その受給のテクニックから活用方法までをわかりやすく解説。現役保護者との対談も掲載。失業した人、シングルマザー、障害者、高齢者など必見の書!
目次
はじめに
序章 生活保護は身近にある権利です
第1部生活保護の基礎知識
第1章 章保護要件さえあれば、誰でも簡単に受けられる生活保護
1 生活保護の門は大きく開かれています
2 福祉事務所が怖れていること
3 あなたも保護を受けられるのでは?
4 母子家庭のお母さん、がんばりすぎないで!
5 保護を受けられないとされる人々
第2章 生活保護制度のあらまし
1 どんな人が保護を受けられるの?
2 保護を受けれるかどうかの基準
3 相当の資産があれば、保護を受けられないことがあります
4 いざ、保護の申請へ
5 保護申請から保護決定までの流れ
第3章 保護者の義務
1 福祉事務所の「指示」・「指導」に従う義務
2 働けばゆとりのある生活になります!
3 病気療養に専念する義務
4 ここで、保護者の医療について
5 あらゆる収入を申告する義務
6 ケースワーカーの家庭訪問
7 その他の義務
第2部 生活保護を上手に活用しよう!
第4章 知って得する「一時扶助」
1 期末一時扶助
2 「住宅維持費」の一時扶助
3 「被服費」の一時扶助
4 「医療」一時扶助
5 その他の一時扶助
第5章 子どもの教育
1 乳幼児は幼稚園よりも保育所が優先されます
2 小・中学生は原則公立学校です
3 高校は公立高校に進学できるよう努力せよ
4 高校卒業後就職した青年に幸あれ!
5 大学などへ進学した青年に光あれ!
第6章 保護と介護保険制度
1 介護保険制度のあらまし
2 介護サービスをうけるには
3 保護者の介護制度
4 在宅生活が困難になった保護者の処遇
5 ケースワーカーとケアマネジャーとの連携
第3部 ケースワーカーからのアドバイス
第7章 障がい者「問題」と保護
1 身体障がい者は「気の毒な」ひと?
2 知的障がい者の親の子殺し
3 精神障がい者は怖い?
第8章 ケースワーカーとうまく付き合いましょう
1 ケースワーカーってどんな人?
2 ケースワーカーの担当保護件数
3 意味のない「扶養照会」
4 年度末、仕事に追われるケースワーカー
5 問われるケースワーカーの人権感覚
6 ケースワーカーの天敵「監査」
7 ケースワーカーの様々な訪問先
8 「自立」(保護廃止)しよう!
9 保護申請に要保護者と同行して来る人々
10 市民からの通報(タレコミ)
11 福祉事務所と医療機関との関係
第9章 無料で格安な余暇の過ごし方
1 タダで健康になれる「お散歩」
2 金がかからず知見を広げる読書
3 俳句をしてみませんか?
4 野趣あふれる花々に囲まれて
5 「広報誌」をまめに見ましょう
6 無料の昼食付見学会に参加しよう
7 住宅展示場のイベントに参加しよう
8 裁判の傍聴なぞいかがでしょうか
9 家にいて旅行気分が楽しめる
10 競馬の予想を楽しむ
11 無料でDVDレンタルを楽しもう
第10章 「現役保護者」との対談
終章 私自身のこと
1 保護受給に至るまで
2 喀血して結核療養所へ入院
3 貧乏人の子は両極端に走る
4 夜間大学へ進学
5 公務員となって
上記内容は本書刊行時のものです。