書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
こだわり行動
理解と対処と生かし方
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年3月
- 書店発売日
- 2018年3月30日
- 登録日
- 2016年9月29日
- 最終更新日
- 2020年10月28日
書評掲載情報
2018-05-15 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 5月15日の東京新聞の暮らし面に、白石雅一著「こだわり行動」が紹介されました。 |
MORE | |
LESS |
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2020-10-30 |
MORE | |
LESS |
紹介
発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもにとって、こだわりはその特性の一つといわれるほどポピュラーです。いったん言い出したら聞かない、一度習慣になったことは何があっても変えない、そんなわが子に、わが教え子に、親・教師が戸惑い困るのは、こだわり行動の意味、正しい対処法がわかっていないからなのです。そこで、「先生、相談です」。長年子どもたちのこだわり行動につきあい、よき方向に導いてきた著者が、理解と対処とマネジメント、そして将来に生かしていくための方法を伝えます。
目次
はじめに 1
先生、相談です。 こだわり行動の基本
1 従順な性格ですが、情緒不安定で泣き虫です…
2 ASDのこだわり行動について教えてください
3 こだわり行動には、基本的にどう対応するのがいいのでしょう
4 こだわり行動は、いったいどれくらいあるの?
5 定型発達の子どもにもあるの? どう違うの?
コラム
「定型発達」という言葉
先生、相談です。 こだわり行動の怖さと強み
6 こだわり行動はほうっておいてはいけないの?
7 こだわり行動は「問題」だけですか
8 将来、こだわりを生かした仕事に就くとしたら…
コラム
異才発掘プロジェクト始まる
先生、相談です。 感覚のこだわりへの対処
9 感覚へのこだわりが複数、手ごわくあります!
10 おむつでの排泄にこだわり、小学生にもなっておむつがはずせません
11 水こだわりに困っています
12 たえず独り言を言っています
13 同じ言葉を言ってもらうことにこだわり、人に強要します
14 特定の服にこだわって、別の服を着させるのが大変です
コラム
「おむつ卒業」は園との共同と協働で
強迫症や依存症になったら
映画『レインマン』に見るこだわり行動
先生、相談です。 困った、どうしよう!?
15 好きなものしか食べず、給食に手をつけずに帰ってきます
16 小学校に上がったのに、頑として文字を書きません
17 ミニカーを買い続け、毎朝並べ直すので、学校に遅れてしまいます
18 ミニカーのタイヤをはずして持ち歩くようになりました
19 時計やラジオなどを何でも分解し、こわすことにこだわっています
20 女性の更衣室をのぞきロッカーを開けることをやめられません
21 赤ちゃんの顔を見ると、触ったり泣いている口をふさいだりします!
22 担当の保育士さん以外になつかず、困っています
23 家の新築に反対して、泣いたりわめいたりします
24 大好きなはずの祖父母との同居に抵抗します
25 「一番こだわり」について教えてください
26 「一番こだわり」の対処法を教えてください
コラム
こだわりと味覚過敏の見極め方
絵描き歌の例
こだわりにも飽きる? マンネリ化する?
イヤマフを有効活用させるために
ライフイベントがもたらすリスク
ササッとくん
先生、相談です。 マネジメントの実際
27 こだわり行動とうまくつきあっていく方法を教えてください
28 こだわり行動が多すぎて、すべき作業が手につきません
29 (父親へのこだわりで)家と学校とであまりに様子が違います
30 こだわり行動を邪魔されるとパニックになります
コラム
こだわることで
「こだわりハッピーノート」の勧め
家庭におけるこだわり行動50選
学校におけるこだわり行動52選
おわりに
参考図書
前書きなど
はじめに ― 本書の特徴と強み ―
自閉スペクトラム症(または、自閉症スペクトラム障害、ASDと略す)の人たちが表すこだわり行動は、数えきれないほど多数あります。そして、多くの家族や関係者を悩ませ続けています。そのこだわり行動には、変えない、やめない、始めない、という3つの特徴があり、ほうっておくと、増える、固まる、見えなくなる、という状態に陥りやすくなります。
こだわり行動は、物を一定の状態に保ち、動かさないという典型例のほかにも、“人を変えない”マンツーマンこだわりや“自分にとっての一番の人を決めてしまう”一番こだわり、“相手に自分好みの返答を求める”返答こだわり、“自分の感覚にこだわる”感覚のこだわりなどもあります。一見、こだわり行動であるとは気づきにくいものとして、偏食があり、独り言があります。前者の偏食は、“食べ物を変えない”ことと“見慣れぬ食べ物は受けつけない”ことのこだわり行動であり、後者の独り言は、“自分の発した言葉”へのこだわり行動です。
このような多面性が災いしてか、海外のある著名な研究者は「こだわり行動は指導上、焦点が定めにくく、成果も上げにくいので、研究の対象から除外している」と告白したことがありました。その人の言葉を待つまでもなく、ASDの人にかかわる現場では、「こだわり行動は変えられない」とか「パニックが怖いので手がつけられない」「こだわり行動で気がすむのなら、やらせておけばいい」というような「あきらめ」に似た意識に覆われている模様です。これは、とても残念な状況でありますし、危険な事態でもあります。
こだわり行動には、実は、「強み(Strength)」となる側面が秘められています。冒頭に紹介した、こだわり行動の3つの特徴が、そのまま「変えないから、質を保つ」「やめないから、継続性を高める」「始めないから、寄り道せず一途に進める」という「強いアピールポイント」に反転することがあるのです。
そして、こだわり行動は、「変わる!」し「変えられる!」のです。ときに、ASDの人自らが自分のこだわり行動に飽きて、辟易として、気分を害していることがあります。でも、彼らは自分ではその状況を打開できません。したがって、私たち支援者や彼らの家族がこだわり行動をよく理解して、無理なく、「変わる」「変えられる」ようにかかわって、マネジメントをして、導いていくことが求められています。
この本では、こだわり行動の「問題」に目を向け、その改善のための具体策を例示します。そして、こだわり行動の「強み」にも注目して、それを生かす方法も提示します。さらには、こだわり行動のアセスメントやマネジメントを通して、無理なく「変わる」「変えられる」道筋をお示しいたします。
私は、1993年に『自閉症とこだわり行動』を著しました。これは、こだわり行動の基礎研究のみならず、対応が難しいケースへの実践例も豊富だったので、初学者や支援者、家族からも支持され、7回の重版に至るロングセラーとなりました。その後、2008年に『自閉症・アスペルガー症候群とこだわり行動への対処法』を、2013年に『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』(ともに東京書籍)を出版して、こだわり行動の多様性を整理するとともに、多くの事例を用いて対処の方法をより具体的に示してきました。また、ワークブックとして、2010年に『こだわり行動への対処法 こだわり行動攻略BOOK』と『こだわり行動攻略BOOK 子ども用ワークブック やってみよう! ためしてみよう!』を特定非営利活動法人アスペ・エルデの会から刊行しています。よって本書は、私にとって、こだわり行動を専門に扱った6冊目の出版物となります。
今回も「こだわりハッピーノート」の自作など“こだわり”の本作りに徹していますので、ご活用ください。
2018年2月
白石 雅一
関連リンク
http://honnotane.com/
上記内容は本書刊行時のものです。