書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
「一人」のうらに
尾崎放哉の島へ
- 出版社在庫情報
- 絶版
- 初版年月日
- 2013年10月
- 書店発売日
- 2013年10月19日
- 登録日
- 2014年6月19日
- 最終更新日
- 2025年1月22日
紹介
「一人」で生きるとはどういうことか。これほどその本質に迫った本はない
―宗教人類学者・植島啓司氏絶賛!
「「咳をしても一人」の句から始まった放哉の島への旅は、「一人」にしがみついているぼく自身からの旅でもあった。小豆島で放哉を想いつつ、自分をふり返る。「一人」ということばをつぶやくと、とたんに「一人」のうらから別の声が聞こえてくる。」
―本書より
気鋭の臨床哲学者が、絶望の日々に救いを求めた放浪の俳人・尾崎放哉の「孤独」に応答し、生と死を深く見つめる思索の旅。小豆島出身の心理学者・浜田寿美男との対談を収録。
▶表紙カバーは 【リバーシブルタイプ】。カバーの裏面にも、画家・絵本作家として活躍する nakaban作のオリジナル作品がカラー印刷されています。
目次
プロローグ 蚊と放哉
「一人」のうらに 尾崎放哉の島へ
風の中の声
小豆島と放哉 浜田寿美男との対話
エピローグ 放哉の笑い
資料 尾崎放哉年譜
前書きなど
プロローグ 蚊と放哉
尾崎放哉について語ろうとすると、いつも、ぼくは自分をもてあます。放哉は自由律俳句という表現で、彼自身がもてあます自分を嚙み切ろうとした。ことばを削ぎ落とす放哉の句は、彼の人生と重なっている。
そして、ふと思い浮かぶ放哉の句が、ぼく自身の人生の思い出にも重なっている。最初の結婚に破れて、妻子と別れた二〇代の半ばのことである。いたく心傷つき、なかば自棄になっていながら、精神病院の閉鎖病棟で看護を仕事にしていた。ぼくの放蕩が故に、年老いた祖父や両親を経済的な困窮に巻き込み、挙げ句の果て、ぼくは両親が苦労して買った家を売り払ってしまう。住むところのなくなったぼくたちは、両親の知り合いであった旧家の大きな屋敷の離れに、数年のあいだお世話になった。ぼくが住んだ離れは、竹藪に隠れるようにしてあった。元々は馬小屋のあったところで、大正時代に隠居所として建て替えたという。もう一〇年以上、誰も使っていなかった。腐りかけの畳にはビニールの茣蓙を敷いた。天井が低く、つま先立って両手を伸ばせば届くほどだった。広さだけは十分にあり、侘びしさを増した。どうしたところで払い切れない借金と、将来に何の希望も見つけられない苦悶の日々を、ぼくは放哉の句と共に生きのびた。……
上記内容は本書刊行時のものです。