版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
『資本論』の新しい読み方 ミヒャエル・ハインリッヒ(著) - 堀之内出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時返品可。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

『資本論』の新しい読み方 (しほんろんのあたらしいよみかた) 21世紀のマルクス入門 (ニジュウイッセイキノマルクスニュウモン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:堀之内出版
四六判
306ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-906708-52-9   COPY
ISBN 13
9784906708529   COPY
ISBN 10h
4-906708-52-8   COPY
ISBN 10
4906708528   COPY
出版者記号
906708   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年4月
書店発売日
登録日
2014年4月5日
最終更新日
2021年2月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

3刷 出来予定日: 2021-03-10
2刷 出来予定日: 2015-02-25
MORE
LESS
刊行から7年目が経過しますが、版を重ねています。いま再び注目が集まっているマルクス『資本論』の入門書のロングセラーです。

紹介

今、ドイツで、世界で広がっているドイツ・マルクス研究の潮流「マルクスの新しい読み方 Neue Marx-Lekture」。その旗手ミヒャエル・ハインリッヒによる「『資本論』入門」がついに邦訳! この入門書でマルクス研究の最前線、これからの資本論の読み方がわかる!

目次

日本語版への序文 03
序 文 08
凡 例 18


■1 資本主義と「マルクス主義」 21
 1.1 資本主義とは何か? 21
 1.2 労働運動の成立 27
 1.3 マルクスと「マルクス主義」 30

■2 経済学批判の対象 39
 2.1 理論と歴史 40
 2.2 理論と批判 43
 2.3 弁証法―マルクス主義の打ち出の小槌? 48

■3 価値、労働、貨幣 52
 3.1 使用価値、交換価値、価値 52
 3.2 労働価値論の証明?(個人的行為と社会的構造) 59
 3.3 抽象的労働:実在的抽象と通用関係 63
 3.4 「まぼろしのような価値対象性」:
 価値の生産理論か、流通理論か? 69
 3.5 価値形態と貨幣形態(経済的形態諸規定) 73
 3.6 貨幣と交換過程(商品所持者の行為) 80
 3.7 貨幣機能、貨幣商品、現代貨幣システム 83
 3.8 商品・貨幣物神の「秘密」 91

■4 資本、剰余価値および搾取 103
 4.1 市場経済と資本:「貨幣から資本への移行」 103
 4.2 価値の「摩訶不思議な資質」:G-W-G’ 109
 4.3 階級関係:「二重に自由な」労働者 114
 4.4 労働力商品の価値、剰余価値および搾取 117
 4.5 労働の価値―「想像上の表現」 123

■5 資本主義的生産過程 126
 5.1 不変資本と可変資本、剰余価値率、労働日 126
 5.2 絶対的剰余価値と相対的剰余価値、競争の強制法則 132
 5.3 相対的剰余価値生産の方法:協業、分業、機械設備 138
 5.4 資本主義的生産力発展の破壊的潜在力 144
 5.5 形態的包摂と実質的包摂、フォーディズム、
 生産的労働と非生産的労働 149
 5.6 蓄積、産業予備軍、窮乏化 155

■6 資本の流通 164
 6.1 資本の循環。流通費用、産業資本と商業資本 164
 6.2 資本の回転。固定資本と流動資本 169
 6.3 社会的総資本の再生産 170

■7 利潤、平均利潤および「利潤率の傾向的低下の法則」 175
 7.1 費用価格、利潤および利潤率
 ―諸カテゴリーと日常の神秘化 176
 7.2 平均利潤と生産価格 179
 7.3 「利潤率の傾向的低下の法則」―批判的検討 184

■8 利子、信用および「架空資本」 191
 8.1 利子生み資本、利子および企業者利得
   ―資本物神の完成 191
 8.2 信用貨幣、銀行および「架空資本」 196
 8.3 資本主義経済の調整機構としての信用システム 204

■9 恐 慌 209
 9.1 循環と恐慌 209
 9.2 マルクスにおいて崩壊論は存在したのか? 216

■10 ブルジョア的諸関係の物神崇拝 221
 10.1 「三位一体定式」 221
 10.2 反ユダヤ主義についての付論 229
 10.3 諸階級、階級闘争および歴史決定論 237

■11 国家と資本 247
 11.1 国家―支配階級の道具? 248
 11.2 ブルジョア国家の形態諸規定:
 法治国家、社会国家、民主主義 252
 11.3 世界市場と帝国主義 266

■12 共産主義─商品、貨幣、国家を越えた社会 273

参考文献 281
事項索引 289

訳者解説 292
訳者あとがき 304

版元から一言

世界中、また日本でも近年、『資本論』に対する注目が集まっており、その入門書は様々なものが発行されています。本書はドイツ・マルクス研究の最前線の研究者による新しい解釈が盛り込まれており、また、そのわかりやすさなどから、本場ドイツにおいて、もっとも読まれている入門書です。2004年の発売以降11版を重ね、英語・スペイン語の訳も出版されているなど、世界中にも広がっています。 広まっている理由としては、入門書としてコンパクトでありながら、他の多くの類書のように『資本論』1巻にとどまらず、全3巻の解説をカバーしていること、最新の解釈において記されつつ、それまでの解釈についての整理・言及がされており、今までどのように読まれてきたのか、といった『資本論』の読み方自体もわかりやすく記載されていることなどにあります。 すでに『資本論』を読まれている方は、新しい解釈を知る手がかりとして、はじめて読まれる方においては、『資本論』そのものと、『資本論』をめぐる概観を知るために、というように、様々なタイプの方に手に取っていただくことができる1冊です。

著者プロフィール

ミヒャエル・ハインリッヒ  (ミヒャエル・ハインリッヒ)  (

ミヒャエル・ハインリッヒ(Michael Heinrich) 1957年生まれ。ベルリン技術経済大学(HTW Berlin)教授、左派理論雑誌『PROKLA』編集委員。 政治学、経済学者。著書に 『価値学』第5版(Die Wissenschaft vom Wert, Westfälisches Dampfboot, 2011)、『マルクスの「資本論」をどう読むべきか』(Wie das Marxsche Kapital lesen?, Schmetterling Verlag, 2008, 2013)など。

明石英人  (アカシヒデト)  (

明石英人 (あかし・ひでと) 1970年生まれ。駒澤大学経済学部准教授。共訳にミヒャエル・クヴァンテ『カール・マルクスの哲学』(リベルタス出版、2019年)、共著に岩佐茂・佐々木隆治編『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)など。

佐々木隆治  (ササキリュウジ)  (

佐々木隆治 (ささき・りゅうじ) 1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。著書に『マルクスの物象化論 新版』(堀之内出版、近刊予定)、『マルクス 資本論』(角川選書、2018年)、『カール・マルクス』(ちくま新書、2016年)など。

斎藤幸平  (サイトウコウヘイ)  (

斎藤幸平 (さいとう・こうへい) 1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。著書に『大洪水の前に』(堀之内出版、2019年)、『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年)など。「ドイッチャー記念賞」を2018年に受賞。

隅田聡一郎  (スミダソウイチロウ)  (

隅田聡一郎 (すみだ・そういちろう) 1986年生まれ。オルデンブルク大学客員研究員。共著に岩佐茂・佐々木隆治編『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)、共訳に『周縁のマルクス』(社会評論社、2015年)。

上記内容は本書刊行時のものです。