版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
興亡 大谷 健(著/文) - 吉田書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|大学|八木
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

興亡 (コウボウ) 電力をめぐる政治と経済 (デンリョクヲメグルセイジトケイザイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉田書店
4-6
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-905497-96-7   COPY
ISBN 13
9784905497967   COPY
ISBN 10h
4-905497-96-5   COPY
ISBN 10
4905497965   COPY
出版者記号
905497   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年5月6日
最終更新日
2021年6月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

待望の復刊! 朝日新聞記者が電力と政治をめぐる攻防を丹念に描いた名著。
1939(昭和14)年から1951(昭和26)年まで国営化されていた電力産業。民営から国家管理に移行したのはなぜか、電力国管は成功したのか、戦後、なぜ民営・分割されねばならなかったのか、九電力体制はいかに確立されたのか――。
〝電力の鬼〟松永安左エ門とは何者か。
1978年初版(産業能率大学出版部)、1984年第2版(白桃書房)刊行の単行本を装いを新たに、掲載写真を一新し人名索引を付して復刊。ダイナミックな筆致が、今よみがえる。
巻末に、御厨貴「大谷健さんと私――20年の清談を振り返って」を収録。

目次

第Ⅰ部 電力国家管理への道

 第1章 革新のイデオロギー
 長崎事件/二つの潮流/日本経済の再編成

 第2章 押し寄せる波
 自由競争/孤立無援/国営論の形成

 第3章 攻防
 近衛と永井/衆議院と貴族院

第Ⅱ部 電力国家管理の実態

 第1章 統制は統制を生む
 晴天の出発/最初の挫折/最後の抵抗/惜別

 第2章 雪と炎
 戦時経済体制/戦争下の日発/生きざまを見よ

 第3章 敗戦
 過剰と不足/石炭と電力/輝ける電産/米占領軍

第Ⅲ部 電気事業再編成

 第1章 三つの道
 社会化案/日発対配電/議して決せず/余人なし

 第2章 紛糾
 松永復活/四対一/政府案決定/ナショナリズム

 第3章 強権
 審議未了/ポツダム政令/故郷忘じ難く

 第4章 激突
 公益事業委員会/小坂対松永/日発解体/新井章治の死

第Ⅳ部 九電力体制の確立

 第1章 追撃
 三%と八%/世論に抗す/電産の崩壊

 第2章 後退と前進
 公益委廃止/電源開発会社/東電と関電/黒部の闘い

 第3章 歴史の教訓
 ある比較/批判的展望

 第4章 よみがえる松永イズム
 行革と電力/地方分権/新しき潮流

書きもらしたことなど
ひとびと/ところどころ/ほん

関連年表

巻末エセー 「大谷健さんと私――20年の清談を振り返って」(御厨貴)

著者プロフィール

大谷 健  (オオタニ ケン)  (著/文

1930年大阪市生まれ。大阪商科大学(現大阪市立大学)卒。
1952年朝日新聞社入社。東京本社、名古屋本社各経済部次長を経て、東京本社編集委員(経済問題担当)。1987年度日本記者クラブ賞受賞。1990年定年退社後も執筆活動を続けた。2014年9月逝去。

上記内容は本書刊行時のものです。