版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
19歳の小学生 久郷 ポンナレット(著) - メディアイランド
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|鍬谷
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

19歳の小学生 (ジュウキュウサイノショウガクセイ) 学校へ行けてよかった (ガッコウヘイケテヨカッタ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
縦216mm 横154mm 厚さ17mm
176ページ
上製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-904678-73-2   COPY
ISBN 13
9784904678732   COPY
ISBN 10h
4-904678-73-7   COPY
ISBN 10
4904678737   COPY
出版者記号
904678   COPY
Cコード
C8095  
8:児童 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年11月
書店発売日
登録日
2015年9月15日
最終更新日
2016年7月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1970年代のカンボジアで、10歳の少女が体験した戦争。
「ポル・ポト政権」による政治で、カンボジアは内戦状態になり、少女は大好きな家族と離ればなれになり、父も母も、きょうだいも失いました。
強制労働の日々でマラリアにかかり、九死に一生を得た彼女は、15歳で難民として日本にやってきました。
学校に行くのが夢だった少女は、16歳から19歳まで日本の小学校に通い、読み書きを覚えました。
日本人の男性と結婚して、2人の子どものお母さんにもなりました。

そして大人になって書いたのが、この本です。

目次

はじめに

第一章 生きぬいて

わたしの生まれ故郷
悲劇の始まり
プノンペン一掃退去
父との最後
最初の移住先
初めての農作業
永遠の別れ
新たな強制移住
「カラスども」の仕打ち
タル兄さんとの最後
「新住民」への差別
母と妹が心の支え
新しい組長
母からの最後の「贈りもの」
しっぽのない凧
この世での地獄
虫けらのようなあつかい
運命の分かれ目




第二章 希望に向かって

兄たちとの奇跡的な再会
政変のきざし
きょうだい会議
生き地獄に仏さま
大好きなピンおじいちゃん
奇跡の手紙
ニーおばあちゃんの決心
国境への旅立ち
恐怖の「地雷原」
難民キャンプでの生活
さようなら、祖国カンボジア
希望に満ちた国・日本へ
大和難民定住促進センター
十九歳の小学生
小学校卒業、その後


わたしの家族アルバム

カンボジア時代、わたしの家族
日本での出会いと結婚、新しい家族
念願のカンボジア家族旅行
慰霊の旅
七千人分の合同慰霊式
慰霊碑が完成
カンボジア王国政府への要望書と返事
カンボジア舞踊


第三章 平和のためにできること――娘・真輝からのメッセージ

母・ポンナレットのこと
〈日記〉家族ではじめてのカンボジア(小学三年)
〈作文〉お母さんが体験した戦争(小学四年)
〈作文〉平和、命の尊さ(中学二年)
〈作文〉沖縄への修学旅行(高校二年)
〈作文〉人権について(中学三年)
〈作文〉「自由」について(中学三年)
〈作文〉「平等」について(中学三年)
〈作文〉「いじめ」について(中学三年)
おわりに

前書きなど

一九八一年四月から一九八四年の春、わたしは十六歳から十九歳でした。この三年間、わたしは神奈川県海老名市立海老名小学校の児童として、六歳も年下の幼いクラスメートと勉強することになりました。
初めての登校日、姉が職員室まで連れて行ってくれました。校長先生や教頭先生にごあいさつしたあと、姉はその足で仕事場へと向かいました。職員室に一人、ちょっと不安な気持ちで待っていると、男の先生が来られました。先生はわたしを四年三組の教室に案内してくれました。そして、クラスメートにこのように紹介してくださいました。
「今日からみんなといっしょに勉強することになった、カンボジアからの転入生です。名前はペン・ポンナレットさん。ここでは、ペン・マリさんと呼んであげてください」。
こうして始まった、海老名小学校での生活。わたしはなぜ十六歳から十九歳まで小学生として学ぶことになったのでしょうか。そして、カンボジアで生まれたわたしがなぜ、日本に来ることになったのでしょうか。

版元から一言

平和を守る大人になるために。
勇気のあるあなた、少女が体験した戦争を知ってください。

1970年代のカンボジアで、悪夢の「ポル・ポト時代」を生きぬいた少女のノンフィクションです。
両親、きょうだい4人を失いながら、九死に一生を得て、難民として来日。
16歳から小学校に入り、読み書きを覚え、さらに勉強を続け、自分の人生を切りひらく少女の姿に、生きる勇気がわいてきます。

70年間の「平和」が脅かされそうな、現在の日本。戦争や平和について考えるために、子どもだけでなく、大人にも読んでほしい本です。

著者プロフィール

久郷 ポンナレット  (クゴウ ポンナレット)  (

1964年、カンボジア、プノンペンに生まれる。
75年、ポル・ポト政権が始まり、両親・きょうだい4人を失う。
強制労働の生活でマラリアにかかるが、死の瀬戸際で一命をとりとめる。
79年、ポル・ポト政権崩壊。80年に来日。16歳で神奈川県の小学校に入学。
88年、日本人男性と結婚、一男一女をもうける。
現在は戦争体験の当事者として、各地で講演を行なっている。
著書に『虹色の空』(春秋社)がある。

久郷 真輝  (クゴウ マキ)  (

1992年、神奈川県平塚市に生まれる。
中学1年生の時、母・ポンナレットのカンボジアの慰霊の旅に同行。
大学2年生の時、単独でカンボジアへ渡り、カンボジア舞踊を習う。
現在はカンボジア舞踊を通して、母・ポンナレットの平和への活動を支えている。

上記内容は本書刊行時のものです。