版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
OKバジ ネパール応援団 ブッダの目(著) - まむかいブックスギャラリー
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品了解(木村)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

OKバジ (オーケーバジ) ネパール・パルパの村人になった日本人 (ネパールパルパノムラビトニナッタニホンジン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ7mm
68ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-904402-14-6   COPY
ISBN 13
9784904402146   COPY
ISBN 10h
4-904402-14-6   COPY
ISBN 10
4904402146   COPY
出版者記号
904402   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2018年4月
書店発売日
登録日
2018年1月24日
最終更新日
2021年2月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2018-07-08
MORE
LESS

紹介

「OKバジ」こと垣見一雅さんは、24年前からネパール・ルンビニ州パルパ郡のドリマラ村に住み、周辺にある200以上の山村を、毎日毎日歩いて巡り、村人たちの話に耳を傾け、村人が本当に欲している、命にかかわる支援を続けています。

ドリマラ村は当時から、水道や電気、ガス、学校、病院、道路、かんがい用水などが十分になく、村人たちが自立するための資金や支えを必要としてきました。

この本は、そんなバジの24年にわたるとりくみを、日本で応援している約3000人・団体のひとつ「ネパール応援団 ブッダの目」のメンバーがまとめた、OKバジの活動の記録です。

1章では、バジがサチコールという村で、村人たちと一緒に水場を作りあげるまでを、絵ものがたりにしました。

2章では、バジがパルパの村人たちと一緒に、よりよい村にしていこうと奮闘してきた数々の支援を、写真や資料とともに紹介しています。

バジがつくりあげてきた草の根の支援のありかたは、ネパールの村と同じように、命にかかわる支援を必要としている国・地域で、共有できるのではないか。著者と製作チームはそのような思いで一致し、この本をつくりました。

子どもたちに読んでもらえるよう、わかりやすい内容、表現を心がけてつくりました。

世界が人々の暮らしがよりよくなるよう、ひとりでも多くの人が、とくに若い人々や子どもたちが、各自ができる国際支援活動に、関心を寄せてもらえるとうれしいです。

目次
はじめに

1章 絵ものがたり アマコパニ かあさんの水

2章 ネパール・レポート OKバジとパルパの人々
・ヒマラヤの厳しい自然と共存するネパール
・OKバジが活動する地域 パルパ郡の暮らし
・東京の高校教師から、パルパのOKバジに
・村人の命を守り、自立をうながす支援
・水は命の源 乾季も村で水が使えるように
・かんがい用水地の水で、野菜を育て魚を養殖
・村の発展を願い、学校を建て、教育を支援
・病院との連携を図り、ヘルスポストを設置
・米基金やマイクロファイナンスで自立支援
・支援を続け、いつしかパルパの村人になった
・バジに惚れて、バジの支援を支える人々
・バジはネパールと日本をつなぐパイプ

バジからのメッセージ 今思うこと

目次

はじめに

1章 絵ものがたり アマコパニ かあさんの水

2章 ネパール・レポート OKバジとパルパの人々
・ヒマラヤの厳しい自然と共存するネパール
・OKバジが活動する地域 パルパ郡の暮らし
・東京の高校教師から、パルパのOKバジに
・村人の命を守り、自立をうながす支援
・水は命の源 乾季も村で水が使えるように
・かんがい用水地の水で、野菜を育て魚を養殖
・村の発展を願い、学校を建て、教育を支援
・病院との連携を図り、ヘルスポストを設置
・米基金やマイクロファイナンスで自立支援
・支援を続け、いつしかパルパの村人になった
・バジに惚れて、バジの支援を支える人々
・バジはネパールと日本をつなぐパイプ

バジからのメッセージ 今思うこと

前書きなど

OKバジ(以下バジ)こと、垣見一雅さんは、1993年からネパールのパルパ郡ドリマラ村に住みつき、毎日のようにパルパの山村を徒歩で巡りながら、草の根の支援活動を24年間も続けています。
その支援は、水場、畑、かんがい、学校、教育、医療、自立のための基金など、多岐にわたっています。
しかも、バジは、その支援のしくみを、ひとりでゼロからつくりあげてきました。

私たち、ネパール応援団 ブッダの目は、2011年にバジと出会いました。
そしてバジから直接話を聞いて、その生き方と活動にとても共感し、ささやかながら応援をはじめました。

(中略)

頑張らない 一緒に歩む 現地の習慣、文化、価値観を大切に、自ら楽しむ・・・これらはいずれも、バジが支援の中で大切にしていることです。
みなさんも、ご家族や子どもたち、友だち、仲間たちと一緒に、この本を、楽しみながら読んでいただき、バジのネパールでの活動を、知り広めていただけるとうれしいです。
ネパール応援団 ブッダの目 団長 田中克比古

著者プロフィール

ネパール応援団 ブッダの目  (ネパールオウエンダンブッダノメ)  (

田中克比古  ネパール応援団 ブッダの目団長 2011年OKバジに出会い、話を聞いて共感し、バジを通じたネパール応援を始める。2014年10月、ネパール応援団 ブッダの目を設立。団体名はネパールのあちらこちらにある「ブッダの目」と呼ばれる仏塔にちなんで命名。毎年多くの仲間の協力で、団員からの年会費や応援金、ネパール物産品、手づくり品などの販売収益金を集めてバジに全額支援する。細くても長く続く応援活動をめざしている。

桜井ひろ子
トレッキングで訪れたネパールの子どもたちのとりこになり、32年間勤めた保育園を退職。スリランカの重度障がい児施設で3年間ボランティアとして勤務した後、1998年OKバジと出会い、ネパールサチコール村で暮らす。以来サチコール村と日本を行き来している。著書に『花のかあさん私のかあさん』『道を楽しむ』(サンパディック・カフェ刊)『ちょっとそこまでスリランカ』『保育笑説』(ひとなる書房刊)『写真集 バジラーハ』(ネパールにて出版)などがある。

井上ヤスミチ
画家・イラストレーター。小さな挿絵から大きな壁画まで、人の暮らしがにおう絵を描く。子どもたち対象の工作ワークショップや相互型フェイスイベントなど、絵を介して居合わせた人を巻き込むような企画も展開。反戦をテーマにした『新・戦争のつくり方』(りぼん・ぷろじぇくと著 マガジンハウス刊)にてイラストを担当。

追記

単行本(ソフトカバー)978-4-904402-14-6
電子書籍 978-4-904402-15-3
オンデマンド (ペーパーバック)978-4-904402-81-8

上記内容は本書刊行時のものです。