版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アルテスVOL.4 2013 SPRING 片山杜秀(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
松沢書店     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アルテスVOL.4 2013 SPRING (アルテスボリュームフォー)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
244ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-903951-63-8   COPY
ISBN 13
9784903951638   COPY
ISBN 10h
4-903951-63-4   COPY
ISBN 10
4903951634   COPY
出版者記号
903951   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2013年2月13日
最終更新日
2013年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

“ジャンル無用の音楽言論誌"創刊第4号!
今号はメイン特集「101年目からのジョン・ケージ」に加えて、
この冬話題となったふたつの上演、ボーカロイド・オペラ《THE END》と
イェリネク《光のない。》をフィーチャーしてお届けします。

ジョン・ケージ特集では、片山杜秀、白石美雪、細川周平、相倉久人、川島素晴、渋谷慶一郎、杉本拓、若尾裕、大和田俊之など、
アルテスならではの執筆陣が、フレッシュかつ多角的な視点からケージに迫ります。
《THE END》は渋谷慶一郎ロング・インタビューと佐々木敦によるレビュー、
《光のない。》は三輪眞弘×佐々木敦の対談ほか。

輪島裕介、川崎弘二、石田昌隆、大石始、波多野睦美ら
レギュラー執筆陣による連載もますます充実!

目次

◎世界初のボーカロイド・オペラ《THE END》
[インタビュー]渋谷慶一郎 聞き手=光嶋裕介
「ジェットコースターみたいなオペラにしようと思ってた」
[レビュー]佐々木敦 生者でも死者でもゾンビでもないもの

◎イェリネク《光のない。》
[対談]三輪眞弘×佐々木敦
「『光のない。』は自分の考える音楽そのものだった」
[レビュー]太田純貴 その区分を逆撫でし、ずらしてみせること

◎特別インタビュー 近藤譲[作曲家]第1回「線の音楽」は今  聞き手=椎名亮輔

◎特集《101年目からのジョン・ケージ》
片山杜秀:揺れる国にはジョン・ケージ
白石美雪:ジョン・ケージ ことばの贈りもの
有馬純寿×ヲノサトル:ケージというOSをめぐって
相倉久人:一九六二年、記憶の迷路へ──ケージ初来日をめぐって
川島素晴:ケージの音楽における自由と不自由
若尾 裕:モダニスト ケージ
大和田俊之:ハプニングとインプロヴィゼーション──ジョン・ケージと/の(非)政治
杉本 拓:試論「4分33秒である」とは?
松平 敬:《ソング・ブックス》における、作曲法とその変容
谷口昭弘:アメリカ・クラシック音楽史の中のジョン・ケージ
中川克志:ケージとポロック──絵画の音楽化? 音楽の絵画化?
柿沼敏江・椎名亮輔:ジョン・ケージ ブックガイド
【100年目のジョン・ケージ in Japan】
細川周平:時計と計時」
渋谷慶一郎:オーヴァーフローを超えて──ナンバー・ピースの可能性と罠
北條知子:このperformanceは「演奏」であろうか?
城 一裕:「本番では音量に面食らいました」
細川周平:鉄路の音 《プリペアド・トレイン》乗車記」

◎連載
波多野睦美|うたうからだ(3)
輪島裕介|カタコト歌謡の近代(4)ジェリー藤尾のやけっぱちソング
川崎弘二|武満徹の電子音楽(4)ラジオ・ファンタジー「炎」
石田昌隆|音のある遠景(4)
小野幸恵|和の変容(3)大阪の庶民が育んだ世界遺産「文楽」

◎Re: music...〈音楽へ──〉
大石始:まつりの島(4)霊山の麓を盆地を揺るがす屋台囃子のハートビート──秩父夜祭りを訪ねて
濱田芳通:歌の心を究むべし(4)
おおしまゆたか:アラブ、アイルランド、アメリカをめぐる音楽の旅(下の2)
鈴木治行:イマジナリア(4)イメージと音の危うい関係──偽りの自己言及
ト田隆嗣:Suara, macam2(スアラ・マチャム・マチャム)音声、いろいろ(4)カーツと歌うヘルムズマン

◎レポート
明和電機社長・土佐信道と行く!《アートと音楽》展

◎フィクション
山崎春美:ロッカウェイビーチ(4)

◎著者エッセイ
潮博恵  名演を生むのは聴衆の力
信時裕子  祖父の「話し言葉」
中井正子  サン・ジャン・ド・リューズとドビュッシー、ラヴェル

◎書評
佐藤剛  和田靜香『評伝★湯川れい子 音楽に恋をして♪』
山崎春美  灰野敬二ほか『捧げる──灰野敬二の世界』
金子智太郎  Jonathan Sterne, The Sound Studies Reader

上記内容は本書刊行時のものです。