版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
江戸時代の呂氏春秋学 土屋 紀義(編著) - 中国書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

江戸時代の呂氏春秋学 (エドジダイノリョシシュンジュウガク) 山子学派と森鐡之助・新出注釈二種【解説と翻刻】 (サンシガクハトモリテツノスケシンシュツチュウシャクニシュカイセツトホンコク)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:中国書店
A5判
468ページ
上製
価格 12,000円+税
ISBN
978-4-903316-58-1   COPY
ISBN 13
9784903316581   COPY
ISBN 10h
4-903316-58-0   COPY
ISBN 10
4903316580   COPY
出版者記号
903316   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年6月
書店発売日
登録日
2017年6月1日
最終更新日
2017年6月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

これまで現存が確認されていなかった山子学派の『呂氏一適』と、近世末の忘れられた学者・森鐵之助の注釈を初めて翻刻。
この二種は、江戸時代における『呂氏春秋』注釈の中で質量ともに最も優れたものに数えることができ、中国思想史はもとより日本思想史にこそ重要である。『呂氏春秋』研究における意義を明らかにする解説を付す。

目次

はじめに
解 説          
 第一章 日本における『呂氏春秋』の受容
  第一節 『日本國見在書目録』以降、室町時代末までの記録
  第二節 『呂氏春秋』明版の中国からの舶来
  第三節 『呂氏春秋』の和刻本
  第四節 江戸時代の『呂氏春秋』注釈書の概要
 第二章 『呂氏一適』と森鐵之助の『呂氏春秋』注
  第一節 片山兼山著とされている『呂氏一適』
  第二節 森鐵之助の『呂氏春秋』注
翻 刻           
 『呂氏一適』 補『呂子考』抄
 森鐵之助の『呂氏春秋』注釈
あとがき

前書きなど

 江戸時代における先秦・秦漢の諸子研究は盛んで、『荀子』、『孫子』、『管子』、『韓非子』、『説苑』等には優れた注釈があり、それらの中には刊本のあるものもあり、広く行われた。そのような中で、『呂氏春秋』については比較的手薄で、江戸時代に邦人の注釈が刊行されたものはなく、写本で残されたものも少ない。中にはなかなかに優れた成果もあったようであり、近代中国の注釈家たちによって大いに活用されているものすらあるが、書名のみが伝わるものも少なからず、現存するものが少なく、その実態はとらえがたい。このような状況の中で、本書は、これまで現物の存在が確認されていなかった、従来一般に片山兼山著とされてきた『呂氏一』と幕末明治初期の大和出身の無名の学者森鐵之助の注釈を翻刻し、両者の江戸時代における『呂氏春秋』研究に占める位置を確認するための解説を付するものである。
 江戸時代に比較的広く利用されたと思われる荻生徂徠の『讀呂氏春秋』は「審應覽・具備」までで中断されており、全編にわたって注釈が施されているものでも、徂徠をはじめとする若干の先人の説の引用が多くの部分を占めている。その中で、『呂氏一適』と森鐵之助の注釈は、詳細さにおいて、またそのほとんどが自家の説であるという点で、他にほとんど類を見ない。現存が確認されていなかったということ以上に、特にこの点に両者の意義があると考える。
 本書は、前編「解説」と後編「翻刻」とに分つ。『呂氏一適』の翻刻には、片山兼山の学統、いわゆる「山子学」の『呂氏春秋』研究の成果をできるだけ紹介するための一助にするべく、片山兼山著・萩原大麓訂補『呂子考』の内容の『呂氏一適』を補う部分を当該箇所に付け加えた。
 このような翻刻を行ったわれわれの意図は、従来知られていなかった江戸時代の『呂氏春秋』を紹介することによって、この時代の先秦諸子研究の全貌把握の一助とすることのみではなく、むしろ山子学派および森鐵之助らの『呂氏春秋』注釈が、当代の『呂氏春秋』研究にも十分に貢献しうると判断したからである。このように判断する根拠の一端については、「解説」の第二章第二節(三)および第三節(二)においてやや詳しく述べる。
 翻刻の方針の詳細については、後編の凡例にゆずる。翻刻の底本は編者の架蔵本である。

著者プロフィール

土屋 紀義  (ツチヤ ノリヨシ)  (編著

1946年,東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。国立国会図書館司書,福井県立図書館長,国立国会図書館専門調査員,大阪学院大学国際学部教授を経て,現在同大学名誉教授。
【論文】「中国近代図書館前史に関する一考察」(太田幸男・多田狷介編著『中国前近代史論集』汲古書院,2007年),「中国における近代図書館の出現について」(『大阪学院大学国際学論集』18巻1号,2007年6月),「図書館で漢籍はどのように収集されたか─国立国会図書館の場合─」(大澤顕浩編著『東アジア書誌学への招待』第1巻,東方書店,2011年)
【訳書】張宏傑著(小林一美,多田狷介,藤谷浩悦と共訳)『中国国民性の歴史的変遷』集広舎,2016年)

佐々木研太  (ササキ ケンタ)  (編著

1970年,新潟県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻は中国古代社会史。現在,東京学芸大学研究員。
【著書】『中国百科』(共著,「諸子百家」を執筆,株式会社めこん,2013年)
【論文】「戦国期の「質」の機能」(『史潮』新43号,1998年),「春秋期の在外公子の即位をめぐって」(『二松学舎大学人文論叢』第67輯,2001年),「出土秦律書写形態之異同」(『清華大学学報(哲学社会科学版)』2004年第4期),「春秋期の諸国間における公子の保護」(太田幸男・多田狷介編著『中国前近代史論集』汲古書院,2007年),「龍崗六号秦墓木牘訳注」(共著,『中国出土資料研究』第16号,2012年),「『戦国策』韓策所見の「質子」の解釈をめぐって」(『史潮』新73号,2013年),「戦国後期の秦の内政干渉策」(『史潮』新80号,2016年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。