版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
体制の歴史 天田 城介(編著) - 洛北出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は通常は承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

体制の歴史 (タイセイノレキシ) 時代の線を引きなおす (ジダイノセンヲヒキナオス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:洛北出版
四六判
606ページ
並製
定価 1,880円+税
ISBN
978-4-903127-19-4   COPY
ISBN 13
9784903127194   COPY
ISBN 10h
4-903127-19-2   COPY
ISBN 10
4903127192   COPY
出版者記号
903127   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2015年4月8日
最終更新日
2015年4月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介


本書は、メジャーな「体制」の歴史に、マイナーな「体制」の歴史の視座を持ち込むことで、メジャーな「体制」の歴史を批判的にとらえかえそうとする書である。

たとえば、本書は、直接的に「福祉国家体制」や「治安体制」や「グローバル経済体制」を扱ってはいないし、それらに対する内在的批判も行なっていない。

本書が企図しているのは、こうしたメジャーな体制が取りこぼしてきた人々の存在や稼ぎ方・暮らし、その苦汁や困窮のあり様から、別の「体制」という視座を打ち立てることで、これまでの「体制」の歴史に新たな分断線や補助線を引くことである。

  

目次

---------------- 目 次 --------------------------
 
◆ 1章 ┃ 天田城介 ----------------
戦時福祉国家化のもとでのハンセン病政策
―― 乞食労働・都市雑業労働の編成
   当事者の歴史記述をいかに診断するか
   当事者の語る歴史を受け止めた上で歴史を診断する
   本妙寺集落の形成と変容
   本妙寺集落の自治組織化
   本妙寺集落の消滅
   戦時動員体制/戦時福祉国家化体制での乞食労働・都市雑業労働の変容
   創造的な歴史の導き方

◆ 2章 ┃ 角崎洋平 ----------------
構想される「生業」への経路
―― 貸付による離陸
   「測量」する者による貸付
   福祉的貸付制度史の断絶を埋める ―― 戦後直後の実践と構想
   戦後の福祉的貸付と民生委員
   「生業」という「離陸」経路の縮小
   おわりに

◆ 3章 ┃ 佐藤 量 ----------------
満洲開拓者の再定住と生活再建
   はじめに
   満洲引揚げ者と米ソ冷戦
   満洲開拓者の人的つながり
   開拓者ネットワークと生活再建
   おわりに

◆ 4章 ┃ 松田有紀子 ----------------
「女の町」の変貌
―― 戦後における京都花街の年季奉公をめぐって
   はじめに
   「女の町」の年季奉公体制
   「女の町」の転換期
   「女の町」における労働者の発見
   「女の町」の変貌
   おわりに

◆ 5章 ┃ 小泉義之 ----------------
精神衛生の体制の精神史
――1969年をめぐって
   「批判」「改革」と「反」「脱」
   社会防衛の下での医療化
   精神医療の拡大 ―― 学会の改革(1969年)
   精神と心理の統治体制へ

◆ 6章 ┃ 櫻井悟史 ----------------
笞刑論争にみる死刑存置を支える思考様式
   苦痛を与えることを目的とする刑罰の系譜
   明治期の刑罰思想小史 ―― 小河滋次郎の戦略的撤退
   笞刑を支える輿論 ―― 笞刑論争の背景と後世の歴史診断
   刑罰における苦痛をめぐる争い
   痛苦懲戒主義の間欠泉としての死刑

◆ 7章 ┃ 福間良明 ----------------
叛逆者としての「磯部浅一」の発見
――『日本暗殺秘録』(1969年)をめぐって
   「打算」と「浅慮」――『日本暗殺秘録』前史
   「磯部浅一」映画の誕生
   「磯部浅一」のその後

◆ 8章 ┃ 酒井隆史 ----------------
Notes on the Snake Dance / Zigzag Demonstration
   A Year of Snake Dance ―― 1960年
   Snake Dance phase 2 ―― 1945年から 1960年まで
   ジグザグ・デモと「へたりこみ(坐り込み)」―― 路上のイニシアチヴ
   転換点
   ジグザグ・デモ――批判の経緯と論点
   ジグザグ・デモ規制と抵抗 ―― フランス・デモの誕生
   roots of the snake dance
   おわりに

◆ 9章 ┃ 石田智恵 ----------------
集団の名、集団の顔
―― アルゼンチンの社会変動と「ニッケイ」
   他者化の体制 ―― 20世紀前半
   白人の国の東洋人
   「移民/国民」の新たな形象と体制の変容
   「ニセイ」と「ニッケイ」のあいだ
   おわりに

◆ 10章 ┃ 近藤 宏 ----------------
アポリアを生み出す自主管理
―― パナマ東部先住民エンベラから見る先住民統治体制
   実現しなかった強制退去
   特別区という制度
   代表制と国内移民
   先住民共同体をかたどる言説編成
   行政区化がもたらすアポリア

◆ 11章 ┃ 冨田敬大 ----------------
モンゴル牧畜社会における2つの近代化
―― 開発政策の転換と都市近郊の牧畜経営をめぐって
   国家体制の転換
   社会主義期
   ポスト社会主義期
   おわりに
  

版元から一言


本書の目次、および各章の冒頭を、洛北出版のwebサイトでご覧いただけます。
  

著者プロフィール

天田 城介  (アマダ ジョウスケ)  (編著

1972年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。社会学。著書として『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』(多賀出版、2003年→〔増補改訂版〕2010年/第3回日本社会学会奨励賞「著書の部」受賞)、『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』(ハーベスト社、2004年→〔第二版〕2013年夏刊行予定)、『老い衰えゆくことの発見』(角川学芸出版、2011年)ほか。編著として天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』(ハーベスト社、2012年)、天田城介・北村健太郎・堀田義太郎編『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』(生活書院、2011年)など。

角崎 洋平  (カドサキ ヨウヘイ)  (編著

1979年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍・日本学術振興会特別研究員。福祉政策論・福祉理論。編著として『歴史から現在へのアプローチ(生存学センター報告17)』(立命館大学生存学研究センター、2012年)。論文として「なぜ〈給付〉ではなく〈貸付〉をするのか?―― Muhammad Yunusの〈貸付〉論と「市場社会」観の検討」(『コア・エシックス』vol.6、2010年)、「選択結果の過酷性をめぐる一考察――福祉国家における自由・責任・リベラリズム」(『立命館言語文化研究』第24巻4号、2013)など。

櫻井 悟史  (サクライ サトシ)  (編著

1982年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍。歴史社会学。著書として『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』(青弓社、2011年)、編著として『特別公開企画 アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義(生存学センター報告13)』(立命館大学生存学研究センター、2010年)、論文に「死刑執行方法の変遷と物理的/感情的距離の関係」(角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在へのアプローチ(生存学センター報告17)』立命館大学生存学研究センター、2012年)など。

石田 智恵  (イシダ チエ)  (

1985年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍。文化人類学、移民研究。論文として、「日本人の不在証明と不在の日系人」(角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在への学際的アプローチ(生存学センター報告17)』立命館大学生存学研究センター、2012年)、「「日系人」という生き方、日系人の生き方」(『生存学』vol.2、2010年)、「1990年入管法改正を経た〈日系人〉カテゴリーの動態――名づけと名乗りの交錯を通して」(『コア・エシックス』vol.5、2009年)など。

小泉 義之  (コイズミ ヨシユキ)  (

1954年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。哲学・倫理学。著書として『病いの哲学』(ちくま新書、2006年)、『「負け組」の哲学』(人文書院、2006年)、『デカルトの哲学』(人文書院、2009年)、『倫理学』(人文書院、2010年)、『生と病の哲学――生存のポリティカル・エコノミー』(青土社、2012年)など。論文として「国家の眼としての貧困調査」(天田城介・村上潔・山本崇記編『差異の繋争点』ハーベスト社、2012年)、「精神と心理の統治」(『思想』第1066号、2013年)など。

近藤 宏  (コンドウ ヒロシ)  (

1982年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍・日本学術振興会特別研究員。文化人類学。論文として、「鳥の声を聴く――パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相」(『生存学』vol.4、2011年)、翻訳としてクロード・レヴィ=ストロース「親族研究の未来」(『思想』第1016号、2008年)など。

酒井 隆史  (サカイ タカシ)  (

1965年生。大阪府立大学人間社会学部准教授。社会思想史。著書として『自由論――現在性の系譜学』(青土社、2001年)、『暴力の哲学』(河出書房新社、2004年)、『通天閣 新・日本資本主義発達史』(青土社、2011年)など。訳書として、アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート『〈帝国〉――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』(以文社、2003年、共訳)、マイク・デイヴィス『スラムの惑星――都市貧困のグローバル化』(明石書店、2010年、監訳)など。

佐藤 量  (サトウ リョウ)  (

1977年生。立命館大学・立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員(ポストドクトラルフェロー)。歴史社会学・近現代中国史。論文として「1950年代中国の近代化と対日協力者――旅順工科大学出身中国人同窓会を事例に」(『ソシオロジ』第56巻2号、2011年)、「植民地体験を乗り越える同窓会――旅順工科大学同窓生の戦後」(『植民地教育史研究年報』皓星社、第14号、2010年)など。著書として『現代中国史のなかの対日協力者――日本人学校出身者のネットワークと反日のジレンマ(仮題)』(彩流社、2013年)を刊行予定。

冨田 敬大  (トミタ タカヒロ)  (

1983年生。立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員(ポストドクトラルフェロー)。文化人類学、近現代モンゴル社会史。論文として「家畜とともに生きる――現代モンゴルの地方社会における牧畜経営」(『生存学』vol.2、2010年)、「体制転換期モンゴルの家畜生産をめぐる変化と持続――都市周辺地域における牧畜定着化と農牧業政策の関係を中心に」(角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在へのアプローチ(生存学センター報告17)』立命館大学生存学研究センター、2012年)、"Spatial Temporal GIS Based Analysis of the Pastoral Environment: A Preliminary Approach to the Transformation of the Pastoral Sedentarization in a Suburban Area of Mongolia," Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies, vol.6、2013年)など。

福間 良明  (フクマ ヨシアキ)  (

1969年生。立命館大学産業社会学部准教授。歴史社会学・メディア史。著書として『「反戦」のメディア史――戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社、2006年)、『「戦争体験」の戦後史――世代・教養・イデオロギー』(中公新書、2009年)、『焦土の記憶――沖縄・広島・長崎に映る戦後』(新曜社、2011年)、『二・二六事件の幻影――戦後大衆文化とファシズムへの欲望』(筑摩書房、2013年)など。

松田 有紀子  (マツダ ユキコ)  (

1985年生。立命館大学大学院先端総合学術研究科在籍・日本学術振興会特別研究員。歴史人類学、女性史。論文にとして「「花街らしさ」の基盤としての土地所有――下京区第十五区婦女職工引立会社の成立から」(『コア・エシックス』vol.6、2010年)、「芸妓という労働の再定位――労働者の権利を守る諸法をめぐって」(角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在へのアプローチ(生存学センター報告17)』立命館大学生存学研究センター、2012年)、「京都 祇園の女紅場」(佐賀朝・吉田信行編『シリーズ遊廓社会 2 近世から近代へ』、吉川弘文館、2013年予定)。

上記内容は本書刊行時のものです。