版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
絵本はコミュニケーションツール スギヤマカナヨ(著) - ブックスタート
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

絵本はコミュニケーションツール (エホンハコミュニケーションツール)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
38ページ
定価 600 円+税   660 円(税込)
ISBN
978-4-902077-11-7   COPY
ISBN 13
9784902077117   COPY
ISBN 10h
4-902077-11-6   COPY
ISBN 10
4902077116   COPY
出版者記号
902077   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年2月20日
書店発売日
登録日
2020年4月6日
最終更新日
2020年4月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「赤ちゃん絵本の作り方は、赤ちゃんから学んだ」という著者。赤ちゃんは言葉の意味がわからなくても、語りかけてもらうと嬉しくて、全身を使って応えてくれる。それは赤ちゃんと気持ちが通い合う、自らの幸せな体験から得た実感でした。絵本をひらいて親子で共に過ごすあたたかいひとときは、幼い記憶の底に残るはず。この「いつかの懐かしい」記憶が、子どもの生きる力を支える土台になるのではないか。絵本を通して生まれるものの豊かさについて、子どもたちとの具体的なやり取りを交えて語ります。

目次

◆好きなことに夢中で取り組んだ子ども時代
犬の訓練士を目指して始まった図書館通い/大学で制作の楽しさを知る

◆絵本はコミュニケーションツール
赤ちゃんから学んだ「赤ちゃん絵本」の作り方/赤ちゃん絵本第1弾『おふねに のって』/お父さんにも楽しんでほしい/自然と会話が生まれる仕掛けを施す

◆我が子とともに過ごした絵本のひととき
赤ちゃんはひたすらインプットしている/同じページを繰り返し読んだ先には/絵本の世界を実生活でも共有/寝る前の15分で本に助けられる/「いつかの懐かしい」を宝物に/絵本を読むゆとりのない保護者へのメッセージ

◆アドバイス ブックレットの制作
赤ちゃんと絵本の「はじめましてのおつき合い」を見守ってほしい/「すべて」の親子が受け取る冊子として大切なこと/マタニティの時期に絵本の楽しさを周知する意味/双方向のやり取りにつながるのが絵本の魅力

◆子どもたちが教えてくれたこと
ぼくだけ、わたしだけのかけがえのないもの/「僕が魔法使いになったら、Eくんが歩けるようにしたい」

◆保護者向けの絵本から得た気づき
赤ちゃんを五感で理解する日常を描いて

◆絵本子どもたちへつなぐみなさんへ
子どもの「心の水がめ」に溜まる一滴を

著者プロフィール

スギヤマカナヨ  (スギヤマカナヨ)  (

絵本作家。静岡県生まれ。東京学芸大学初等科美術卒業。『ペンギンの本』(講談社)で講談社出版文化賞受賞。ユーモアあふれる中に子どもたちの姿を描いた心あたたまる作品が多い。主な作品に『赤ちゃんがうまれたら なるなるなんになる?』(ポプラ社)、『あーん、して』(アリス館)、『おふねにのって』(赤ちゃんとママ社)など多数。アドバイスブックレット『赤ちゃんといっしょに はじめまして 絵本』(NPOブックスタート発行)も手掛ける。

NPOブックスタート  (エヌピーオーブックスタート)  (

0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする「ブックスタート」を推進する民間の非営利組織。活動が生まれたイギリスの取り組みを日本に紹介し、日本での活動を立ち上げた。
ブックスタートの理念を伝え、全国でブックスタートを実施する自治体の実践経験から得られた情報を収集し、資料の発行や研修会開催などのかたちで発信する他、ブックスタート・パックの提供事業を通じて各地域の活動をサポート。2001年4月に発足し、2002年1月に東京都からNPO法人の認証を受ける。イギリスを始め、各国の推進組織と連携し、世界に向けて日本の取り組みを発信している。

上記内容は本書刊行時のものです。