書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
人類を進化させていく社会共同による人間福祉の成立とその展開
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2016年7月
- 書店発売日
- 2016年8月15日
- 登録日
- 2016年12月22日
- 最終更新日
- 2017年2月22日
目次
序
第1章 社会共同にもとづく福祉とその段階的成長
第1節 人間への進化による社会共同と原生社会形成における「共生」
第2節 階層社会への転回と差別福祉としての「救済」
第3節 自由社会の形成における自律的独立の社会的編成
第4節 自由社会の展開における自律的福祉の社会的編成
第2章 宗教福祉としての”慈悲”と”カリタス”の形成
第1節 東洋の日本における仏教の「慈悲」
第2節 西洋でのキリスト教における「カリタス」
第3章 日本における自由社会の成立と福祉の社会的編成
第1節 日本に自由社会を出発させる「維新」と天皇制の役割
第2節 天皇の「人間宣言」と半封建的な地主制の解体
第3節 日本における自由社会の形成にもとづく福祉の社会的編成
補論
むすびに
一九四五年の夏
解説 福祉学と福祉史研究のためにー池田敬正氏の遺稿をめぐって
はじめに
1 研究課題と特徴
2 本書の構成とその意義
3 本書に至る研究のあゆみから
1一九七〇年代から八六年『日本社会福祉史』まで
2一九八七年から九九年『現代社会福祉の基礎構造ー福祉実践の歴史理論』まで
3二〇〇〇年から本書(遺稿)まで
おわりに
池田敬正氏 研究業績一覧
あとがき
前書きなど
社会教育を論ずることは教育学内部の問題であり、社会経済論は現代の経済学を構成する要旨として、経済学体系のなかで論ぜられている。このことに、誰しも異論をはさまないだけでなく、むしろそのことによって、教育学も経済学も社会科学として認識されてくる。ところが社会福祉論については、社会の近代化あるいは現代化にもとづく社会福祉の展開を社会福祉学と認識するだけであって、近代以前における福祉現象を度外視し、近代以前の社会の近代化の意味を考えようとはしない。この学の対象としての福祉現象を社会の近代以降に限定するかのようにみえる姿勢は、他の社会科学に比べて、あまりにも異形のように考えられる。
版元から一言
2015年に逝去された著者の遺稿をもとに、亡くなるその前日まで推敲を続けられました。著者の福祉史研究が将来の福祉学を更に豊かにする願いをこめて送り出す書です。
上記内容は本書刊行時のものです。