版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
イチジクの木の下で(上巻) 山浦 玄嗣(著) - イー・ピックス
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

イチジクの木の下で(上巻) (イチジクノキノシタデジョウカン) 『ガリラヤのイェシュー』と合わせて読む新約聖書四福音書 (ガリラヤのイェシュートアワセテヨムシンヤクセイショシフクインショカイセツショ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5変
縦210mm 横138mm 厚さ13mm
264ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-901602-58-7   COPY
ISBN 13
9784901602587   COPY
ISBN 10h
4-901602-58-6   COPY
ISBN 10
4901602586   COPY
出版者記号
901602   COPY
Cコード
C0016  
0:一般 0:単行本 16:キリスト教
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年4月
書店発売日
登録日
2015年4月3日
最終更新日
2019年11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『イチジクの木の下で』(上・下巻)は「2012年キリスト教本屋大賞」受賞の『ガリラヤのイェシュー』に準拠した新約聖書四福音書の解説書です。きっとあなたに、聖書の楽しさと知恵の扉を開いてくれるにちがいありません。

目次

1, サクノさんの涙
2, ケセン語訳聖書からセケン語訳へ
3, 大津波を越えて
4, 神さまのお取り仕切り
5, 心を切り替える
6, お水潜り
7, 神さまの熱い息吹
8, ヒンノム谷
9, 大事にしよう
10, 太っ腹のすすめ
11, 心細い人
12, 甲斐性なし
13, やさしさをください
14, 幸いと幸せ
15, 報われる
16, みこともち
17, かんなぎ(祭司)たちの世界
18, 掟語りとイエス
19, 食べ物と衣服
20, やわらかもの
21, 腹を立てる
22, 大黒柱
23, 元気出して、母さん!
24, 信頼
25, びくびくするな!
26, 憑き物もの
27, 地上の罪
28, 心を空っぽに
29, 隠された宝
30, 鳩のように素直に
31, たとえ話
32, 針の穴
33, イエスは水の上を歩いたか?
34, 韋駄天走り
35, 神話化
36, 知恵の子
37, 空きっ腹のイエス
38, 走れ、イエス!
39, ナザレの村人
40, 気前のよさに輝く眼
41, パンを増やす
42, 死人の弔い
43, 生き死人
44, このお宮をぶっこわせ!
45, サマリアの井戸のほとりで
46, イエスの奇妙な自己紹介
47, ものごと調和の法則
48, 解けた謎
49, 嬉しさに光り輝く
50, 腐れパン種
51, 俺は俺だ
52, わたしは神なのだ
53, いかにもそうか
54, ロゴスとは何か
55, 「闇」とは何か
56, 三位一体
57, ニコデモとの対話
58, こわがるな
59, 心配するな
60, 裸のペトロ
61, 俺に惚れこんでいるのか

前書きなど

 イチジクの木の根方にいるというのは、聖書をしっかりと学ぶという意味の、1世紀当時のヘブライ語における慣
用表現でした。この本の書名はこの故事からとっています。
 さあ、ごいっしょにイチジクの根方にすわりましょう。
わくわくするような楽しい世界が待っています。  (著者)

版元から一言

届け! 1億2千万の日本人へ。
上杉謙信の「敵に塩を送る」故事にあるように、日本人は「敵(かたき)であっても相手を大事にする」ことを誇りとする国民性を持っています。日本人の心根は、本来キリスト教に親和性があるのだと思います。そんな日本人の心に伝わるようにと、イエスの「よきたより」を著者と共に工夫を重ね、みなさまにお届けするのが日本語訳四福音書『ガリラヤのイェシュー』とその解説書『イチジクの木の下で』(上・下巻)です。
 これらの本が日本の精神風土をさらに豊かに耕し、人類の未来に貢献できる精神文化がわたしたちの国に花開くことを願い、世に送り出します。
イー・ピックス 熊谷雅也

著者プロフィール

山浦 玄嗣  (ヤマウラ ハルツグ)  (

1940年、東京市大森区山王生まれ。
生後すぐ母方の故郷岩手県に移住し、大船渡市で育つ。故郷の大船渡市・陸前高田市・住田町・釜石市唐丹町(旧気仙郡)一円に生きている言葉「ケセン語」を体系化し、文法書『ケセン語入門』(共和印刷)や辞典『ケセン語大辞典(上・下)』(無明舎)を編纂。さらには、気仙の人々の心に届くようにと地元の言葉で四福音書を翻訳し『ケセン語訳新約聖書』(イー・ピックス)を出版。『ケセン語訳新約聖書』は2004年4月、特別謁見のなかで教皇ヨハネ・パウロⅡ世に献呈された。
東日本大震災直後の2011年10月には『ガリラヤのイェシュー:日本語訳新約聖書四福音書』を著し、「2012年キリスト教本屋大賞」を受賞。2013年2月には、教皇ベネディクト16世より「バチカン有功十字勲章」を授与された。2014年11月には『ナツェラットの男』(ぷねうま舎)で「第24回ドゥマゴ文学賞」を受章。
郷土の歴史や文化への造詣も深く、詩集『ケセンの詩』(共和印刷)『ヒタカミ黄金伝説』(共和印刷)などの著作がある。
医師・言語学者・詩人・物語作家。

上記内容は本書刊行時のものです。