書店員向け情報 HELP
在庫ステータス
取引情報
急性・慢性冠動脈疾患の診療ガイドラインを実臨床で使いこなすための一冊
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2023年5月29日
- 登録日
- 2023年4月20日
- 最終更新日
- 2023年5月31日
紹介
プライマリケアで遭遇しやすいケースを解説しながら,
日常診療に活用できる4つの診療ガイドライン*の内容をこの一冊に収録!
*2022 年JCS ガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療
2020 年 JCS ガイドラインフォーカスアップデート版 冠動脈疾患者における抗血栓療法
急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版)
慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018 年改訂版)
目次
●第1章 急性冠症候群(ACS)
Scene 1 かかりつけ医の初期診療
ケースファイル1: STEMIの初期診療の流れ
ACS疑いをみたらまず行うべき2つのStep
【Step 1】 ACSのファーストタッチ:バイタルサイン・診察・問診
【Step 2】 ACSを疑ったら速やかに12誘導心電図を
ST上昇の誘導箇所から病変部位を推測
STEMIで注意すべき下壁梗塞パターン
ST上昇しないSTEMIもある
見落とされがちなNSTE-ACS心電図変化
NSTE-ACSで最も注意すべき重症虚血
ケースファイル2: NSTE-ACSの初期診療の流れ
【Step 3】 NSTE-ACSでは問診・心電図の後にリスク評価
見逃してはいけないACSの鑑別疾患
ACS患者を専門病院に搬送する前の治療
ACS患者を専門病院に紹介するタイミングの例
Scene 2 専門施設での診療
ケースファイル1のその後: STEMI
Heart Team DiscussionとShared Decision Making
STEMIの血行再建は可及的速やかに
心原性ショックに挑む!速やかな補助循環の導入
致死性不整脈には急性期と亜急性期で異なる対応
退院に向けて必要な包括的医療
Scene 3 かかりつけ医のフォローアップ
●第2章 安定冠動脈疾患
Scene 1 かかりつけ医の初期診療
安定冠動脈疾患の初期診療の流れ
安定しているかどうかは問診で判断する
その症状の原因は冠動脈疾患らしいか?
[ここまでのまとめ]冠動脈疾患がある可能性の推定
安定冠動脈疾患患者を専門病院に紹介するタイミングの例
安定冠動脈疾患では早めに薬物療法を開始する
Scene 2 専門施設での診療
安定冠動脈疾患では非侵襲的検査の選択が重要
様々な非侵襲的画像検査
安定冠動脈疾患に対するCAGと血行再建 ─適応とタイミング─
安定冠動脈疾患の血行再建方法
Scene 3 かかりつけ医のフォローアップ
安定冠動脈疾患のフォローアップのパターン
[安定冠動脈疾患・ACS共通]至適薬物療法の管理目標
PCI後の抗血栓(抗血小板・抗凝固)療法
PCI後の抗血栓療法の休薬・継続
付録
特殊な冠動脈疾患:MINOCA/INOCA
特別な考慮が必要な病態
専門医座談会
1 かかりつけ医はACS搬送前にどの程度の評価を行うべきでしょうか?
2 かかりつけ医はACS 搬送前にどの程度の治療を行うべきでしょうか?
3 冠動脈診療における理想のハートチームとは?
4 Pretest-probability,Clinical Likelihood,Patient-Reported Outcome は本当に必要なのですか?
5 かかりつけ医に知ってもらいたいdeferral・非侵襲的画像検査に関する知識は?
6 LDL-C,血圧,血糖等,CAD の内科的管理はどのくらい厳密に行えばよいのでしょうか?
7 激論!残された課題!特別な配慮が必要な病態
上記内容は本書刊行時のものです。