書店員向け情報 HELP
在庫ステータス
取引情報
特定健診・特定保健指導必携 肥満・肥満症の生活習慣改善指導ハンドブック2022
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2022年12月2日
- 登録日
- 2022年11月16日
- 最終更新日
- 2022年12月2日
紹介
減量の実践には,対象者のモティベーション向上と主体的取り組みを促す指導の展開が重要である。本書は,そうした保健指導の知識や指導技術の向上を目的に,日本肥満学会カリキュラム委員会を中心に各領域の専門家が執筆した。
類書にはない特徴は,保健指導の原点である「肥満症とはどのような病態か,なぜ機能障害や重症になるのか」などの解説を,対象者がイメージし理解できるよう,肥満症とそれに伴う健康障害との関連で領域横断的・包括的にまとめた点である。肥満・肥満症の生活習慣改善指導は,生活習慣病のスクリーニング・介入という予防医学から,健康障害や高度肥満の治療に至るまで,広く提供されている。生活習慣改善指導の専門家として日本肥満学会が認定する肥満症生活習慣改善指導士にとどまらず,すべての保健指導の現場で本書が活用され,健康障害の予防を介して国民の健康寿命の延伸に貢献するよう期待する。
<「肥満・肥満症の生活習慣改善指導ハンドブック2022の目的」より>
目次
1 章 生活習慣病と肥満症生活習慣改善指導士(旧 生活習慣病改善指導士)
2 章 肥満症総論
1 肥満,肥満症とは
2 高度肥満,高度肥満症とは
3 小児肥満,小児肥満症とは
3 章 肥満症と動脈硬化
1 肥満と生活習慣病,動脈硬化性疾患に至る病態
2 動脈硬化性疾患の予防と肥満症対策
3 動脈硬化を診断する検査
4 章 肥満症各論
1 2 型糖尿病,耐糖能異常
2 脂質異常症
3 高血圧
4 高尿酸血症
5 冠動脈疾患
6 脳卒中
7 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
8 月経異常
9 妊婦と肥満
10 睡眠時無呼吸症候群(SAS),肥満低換気症候群(OHS)
11 運動器疾患
12 肥満関連腎臓病
13 肥満に関連するその他の疾患
14 肥満と食行動異常
5 章 肥満症・メタボリックシンドローム対策
1 保健指導の考え方
2 健診制度の意義
3 職域の健診・保健指導
上記内容は本書刊行時のものです。