版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
知っておきたい合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版 赤司 修一(著) - 労働新聞社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

知っておきたい合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版 (シッテオキタイゴウドウロウソユニオンタイオウノキソトジッセン カイテイダイニハン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:労働新聞社
A5判
224ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-89761-858-6   COPY
ISBN 13
9784897618586   COPY
ISBN 10h
4-89761-858-4   COPY
ISBN 10
4897618584   COPY
出版者記号
89761   COPY
Cコード
C2036  
2:実用 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年5月25日
書店発売日
登録日
2021年4月27日
最終更新日
2021年4月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、労働組合と関わりの薄い企業担当者、社労士の方が「団体交渉とはどのようなものか」「使用者にはどのようなリスクがあるのか」「そのリスクにどう対応すべきか」ということを具体的にイメージしてもらえるよう書かれています。
メイン部分を弁護士が執筆し、実際に団交に参加したことのある社労士と元合同労組書記長もコラム等を担当。単なる“マニュアル本”ではありません。
改訂版では「オンライン団交」「組合によるSNSへの投稿」など、最新の情勢を踏まえて解説の補強を行っています。

目次

第1章 団体交渉前に知っておくべき労働組合の基礎知識
 Ⅰ 労働組合とは
 Ⅱ 労働三権(「団結権」、「団体交渉権」、「団体行動権」)
 Ⅲ 日本にはどのような労働組合があるのか
 Ⅳ 不当労働行為とは
 Ⅴ 本書の目的
第2章 ある日突然、団体交渉申入書が届いた
 Ⅰ 団体交渉の申入れとその理由
 Ⅱ 団体交渉の申入れを無視することはできるのか
 Ⅲ 不当労働行為とその効果
 Ⅳ 団体交渉に応じないことによる事実上の不利益
 Ⅴ 具体的な対応
 Ⅵ 団体交渉までの準備事項
第3章 団体交渉の現場
 Ⅰ 団体交渉に臨む際の心構え
 Ⅱ 団体交渉でのやりとり
 Ⅲ 議事録の作成
 Ⅳ 提案書送付の励行
 Ⅴ 合意の成立
 Ⅵ 団体交渉の打ち切り
第4章 団体交渉外の組合活動への対応
 Ⅰ 不当労働行為リスクの認識
 Ⅱ 不利益取扱い(労組法7条1号)
 Ⅲ 支配介入(労組法7条3号)
 Ⅳ 団体交渉外の組合活動に対する対応-個別事案をもとに-
第5章 団体交渉拒否に対して労働組合が採り得る法的手段
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 不当労働行為救済申立手続
 Ⅲ 司法救済
 Ⅳ 都道府県労働委員会によるあっせん手続の概要
第6章 団体交渉に社労士はどうかかわるべきか

旧版ISBN
9784897614779

上記内容は本書刊行時のものです。