版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学び手はいかにアイデンティティを構築していくか マーガレット カー(著/文) - ひとなる書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか (マナビテハイカニアイデンティティヲコウチクシテイクカ) 保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 (ホヨウショウニオケルアセスメントジッセンマナビノモノガタリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ17mm
重さ 400g
272ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-89464-271-3   COPY
ISBN 13
9784894642713   COPY
ISBN 10h
4-89464-271-9   COPY
ISBN 10
4894642719   COPY
出版者記号
89464   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年4月
書店発売日
登録日
2020年5月30日
最終更新日
2020年5月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

未知の世界と格闘しながら、自らのアイデンティティを構築していく子どもたちの旅路を綴り、次の一歩を励ます「学びの物語」。ニュージーランドで生まれたこのアセスメント実践は、「大人が議論するための素材」から「子どもが主人公となって語り合うための拠りどころ」へと発展を続けています。本書は、この発展過程を凝縮し、具体的な事例にもとづき理論化して、これからの保育の方向を力強く示したものです。2013年刊の翻訳書『保育の場で子どもの学びをアセスメントする』(マーガレット・カー 著/大宮勇雄・鈴木佐喜子 訳、ひとなる書房、978-4-89464-193-8)の続編。

目次

【もくじ】
第1章 学び手は乳幼児期から小学校にかけて、いかにアイデンティティを構築していくか――4つのテーマの導入
第2章 なぜ物語なのか?
第3章 行為主体性と対話
第4章 場と場の境界をまたいでつながりをつくる
第5章 継続している学びをとらえ、何度もとらえ直す
第6章 知識と学びの構えをわがものとする――徐々に複雑さを増す多様な方法を駆使して
第7章 アセスメントの概念を再構築する

著者プロフィール

マーガレット カー  (マーガレット カー)  (著/文

Margaret Carr ニュージーランドのワイカト大学ウィルフマルコム教育研究所名誉教授。ニュージーランド乳幼児保育カリキュラム「テ・ファーリキ」およびその社会文化的視座に沿ったナラティブ・アセスメントとしての「学びの物語」開発にたずさわる。

ウェンディ リー  (ウェンディ リー)  (著/文

Wendy Lee ニュージーランドの教育リーダーシップ・プロジェクト(ELP)の幼児教育部門ディレクターとして専門性開発プロジェクトを主導。幼児教育現場において、実践者、チューター、講師、管理者、専門性開発ファシリテーター、研究者として従事。

大宮勇雄  (オオミヤ イサオ)  (監修 | 翻訳

仙台大学教授、福島大学名誉教授

塩崎 美穂  (シオザキ ミホ)  (監修 | 翻訳

東洋英和女学院大学准教授

鈴木 佐喜子  (スズキ サキコ)  (監修 | 翻訳

元東洋大学教授

松井 剛太  (マツイ ゴウタ)  (監修 | 翻訳

香川大学教育学部准教授

磯部 裕子  (イソベ ヒロコ)  (翻訳

宮城学院女子大学教授

川田 学  (カワタ マナブ)  (翻訳

北海道大学子ども発達臨床研究センター准教授

菊地 知子  (キクチ トモコ)  (翻訳

お茶の水女子大学いずみナーサリー主任保育士

矢萩 恭子  (ヤハギ ヤスコ)  (翻訳

和洋女子大学教授

上記内容は本書刊行時のものです。